雑記帳


岩魚は青大将で釣る

 雨のため早々と切り上げた小雲取谷釣行。
 ツエルトを被って一夜を過ごした東日原バス停まで戻り、デポした品々を回収。コーヒーをいれ、ゆっくりバイク仕度とパッキングをしているところへ、奥の日原鍾乳洞を観光した夫婦二組が到着した。
 「バイクで旅行ですか?荷物多くて大変ね!」「いや、魚釣りです。」って、ところから始まったおしゃべり。そんな中に、とても興味深い話が・・
 既に老人と言える年齢に達している御夫婦の方の奥方がとても話し好きで、「こんなところで寝て、怖くないのか?」、「一人で山に入って怖くないのか?」、「何時にここを出発して釣り始めたのか?」、って矢継ぎ早に問うてこられる。
 そんな中に、「餌は何か?」という問いがあって、「ミミズですよ」と答えると、「そうそう、縞の入ったミミズね」とそれなりに詳しい。「いや、ドバミミズなんですよ。」と答えると、「えーっ、そんな大きいミミズで釣れるの?」と驚いている。僕は、このおばあさん、やけに詳しいんだな・・と感心していると、「私は新潟六日町の者だけんど、地元では青大将で岩魚釣るんだ。」とおっしゃる。「えっ?青大将って、蛇の?」と尋ねると、「そうそう。一匹大きいのを捕まえてきて、そいつの油をとって、沢の上から少し垂らすの。そうしたら、たくさん岩魚が寄ってきて、それで、青大将の切り身でどんどん釣り上げていくの。」と、おっしゃる。
 さらに「銀山平とか津南の奥とかに行くと、青大将のアブラ流すと、もう、足にこつこつ当たるほど岩魚が湧いてきて、本当に凄かったんだ。」って、昔を懐かしむような目をして話してくれた。
 残念ながら、どうやって蛇のアブラを採るのかを聞く事を忘れたが、そんな岩魚の釣り方があったのかと、とても興味を覚え、また、詳しいこの老婦人に感心した。
 僕の女房は新潟長岡出身で、義兄は長岡で林業関係の仕事を生業としているから、今度、帰省したときに、聞いてみる事にしよう。
(2006.05.29 記)

なんでコンビニ弁当??

 どうして釣師はコンビニ弁当が好きなんだろう。どうして、涼しい、時には肌寒いほどの峪中なのに、どうしてざるそばだとか冷やし中華だとか冷たいツケ麺系を好んでよく食べているんだろう。
 どうして、2リットルという、たいそう大きなペットボトルを持ち上げてるんだろう??不思議だ・・?
 って、峪中に無造作に残された透明な有機化合物から窺い知れるそんな釣師の嗜好のことなんか、どうだっていいんだけど、どうして食べた後、飲んだ後のゴミを持ちかえれないんだろう・・
 って、こんなところで僕がぼやいたって、無神経に、なんでもかんでも捨てて行くような輩は、インターネットの環境なんて持ち合わせていないのだろうし、無駄かっ・・
 しかし、どうしてツケ麺系が好きなんだろう・・不思議・・
(2005.09.28 記)

奥秩父の岩魚は筋金入り

 奥秩父、奥武蔵、奥多摩、足尾、皇海、袈裟丸、吾妻四万、そして上信越と、幾峪か岩魚釣りを楽しんできた。たかだか1シーズンの釣行ではあるが、これらを振り返って、強く印象として残っていることは、「奥秩父の岩魚の逞しさ」だ。
 奥秩父の岩魚を人に例えるなら、筋金入りの謹厳実直タイプと感じた。彼らは、疲れをものともせず、白く泡立つ速い流れの中で虎視淡々と餌を待っているように思えた。
 まさか、こんな激流にはいないだろうという所で多く出た。また、引きも強烈だ。だから、「おまえ、頑張っているな。」と感じさせられることがしばしばだ。奥秩父の岩魚はいい。
 一方、他のこれまで訪ねた数少ないながら峪々の岩魚達は、どちらかと言うと呑気者、いや呑気魚と感じた。まず、激流では出なかった。落ち込みの両脇の巻き返しのところか、開きか、あるいは深く流れが緩い、半ば淀んだところで多く出た。
 目印が止まり、僅かに竿先を上げてみると、コツコツという反応がある。餌を咥えていることは確実だが、まだ、ほんの口先だけのことだろうからと、棲家に走るのを暫く待つことにするが、一向に動く気配が伝わってこない。「あれれ」と、再度竿先を少しだけ上げてみると、相変わらず咥えているときのコツコツという反応がある。
 いい加減こちらが辛抱しきれなくなって、アワセをくれると、上手くすれば掛かり、下手をすると外れることとなる。また、幸運に針掛がかりしても、引きは奥秩父の岩魚と比べようもなく、ただ重いから竿先が撓るという感じで、上がってくる。抗う気持ちが奥秩父の半分も無いのではと感じさせられる。また、水面上まで引き出したものの運悪く外れた岩魚に、再度、餌をくれると、食いついてくることが多い。学習しろよと、言いたくなることもしばしばであった。奥秩父では、けっしてそんなことはなかった。
 釣り始めたばかりであり、ホームグランドというものを意識することはせず、あちこちの峪を訪ねてみた。奥秩父以外の峪中で、その日の納竿を迎える頃、いや、釣り上がっている最中にも、必ず、心の隅に、奥秩父の方がいいかなー、って気持ちが生まれてくる。
 たぶん、苔に一面覆われた奥秩父の峪の美しさに解け込みたいという気持ちと、筋金入りの奥秩父の岩魚達に出会いたいという気持ちの両方によるものだろうと分析している。
 来春、再会が楽しみ。
(2005.09.28 記)

捕獲作戦

 大物にはドバミミズが良いらしい。東京は国立という片田舎にある私の職場には、中庭と呼ぶには広過ぎる「林」がある。時々、クワガタ虫も飛んでくる。先ほど、昼食の後、食後の散歩のついでに落ち葉のたまった辺りをほじってみたら、なっ、なんとドバがウジョウジョ。明日は金曜。昼休みにはドバ捕獲作戦敢行だ!
 これで未だ見ぬ尺モノに出会える・・かな、ムヒッ。
(2005.07.07 記)

目から鱗

 半信半疑、ミミズ通しを買った。上州屋ではじめて手にしたとき、冗談だろうと思った。こんなんでミミズを針に通せるのかと疑った。あにはからんや素晴らしい!目から鱗!!
 一体誰が考えたのか?いつからこんな素晴らしいスーパーウェポンがあったのか?知りたい・・・
(2005.07.07 記)

おっちょこちょい

 突然のあたりに面食らい、慌てて大アワセすることもしばしば。掛かればしめたもの。しかし、大概は覆い被さる木の枝葉を釣ることとなる。そんな慌て者の性格は、この歳になって矯正できるはずはない。 だから、少しくらい枝にこすれても心配無用なくらいに道糸を太くし、ハリスとの結び目にはちっこいヨリモドシを入れた。こうすることで、失うものは針とハリスとオモリだけ。 どのみち提灯釣りだから、仮に枝葉を釣ったとしても低い位置。竿を引っ張らなければならない状況にまで高い位置に絡ませることはなく、道糸を手繰り寄せれば、ピシっと、ヨリモドシまでは無事回収だ。道糸を太くしたからといって竿、リリアンを痛める心配はない。
 道糸に傷が付いたかとか、交換した方が・・という気の迷いは、これで解消。邪道か?
(2005.07.01 記)

美味しい所から頂くことが肝心

 漠然ながら居そうなポイントはわかる気がする。それほど広くはないポイントに餌を垂らすのに、より確実そうな所を後回しにして、遠いところから攻めようなんて思わないこと。美味しそうな所を後に回し、挙句、流木だの石ころに根掛りすれば、この時点でそのポイントは放棄となる。
 美味しいところは、先ず、真っ先に頂くことが必釣の鉄則なり。
(2005.07.01 記)

渓魚を釣るとは「かくれんぼ」をすることと知る

 ヒラキに出ている番兵岩魚やチャラ瀬で餌を待つ山女魚に気付かれたら、もう、そこでは釣れない。だから、膝を折り、背を屈め、気配を殺し、静々とポイントへ近づく。時には大きな岩の後ろにそっと身を隠すことも。
 渓魚を釣るは「かくれんぼ」か、はたまた「達磨さんが転んだ」遊びであることと知る。童心に還らねば、釣りは成立せず。
(2005.07.01 記)

快感

 どこかでも書いたことですが、源流域では渓は急勾配となり、一つ一つの段の落差は大きく、落ち込みは小さくなります。見上げる高さにある、たぶんミニミニプールになっているだろう落ち込みへ、そっと釣り糸をたらした途端に、間髪入れずという言葉どおりのあたりがあったときなど、あまりの快感に粗相してしまいそうになります。目の高さ以上のずっと上の見えない岩魚を釣り上げるのです。提灯釣りの醍醐味です。
 だけど、あたりがなく、上がり込んで見ると、糸をたらした所が落ち込みなんかじゃあなく、乾いた石ころの上だったりすることもあります。こんなとき、その間抜けさが、また、愉快でもあります。
(2005.06.28 記)

山女(やまめ)は、昔、サワノボラーだったみたい

 私も若かりし頃は、有名な沢は幾つか遡行しました。米子沢などはかれこれ9回遡っています。上ノ廊下だって行きました。しかし、いつの頃の事か忘れましたが、沢から足を洗ったのです。たぶん、峪中で寝るときの、あの股間の生暖かく湿った感じが気色悪く、これが原因でサワノボリから離れていったのだと思います。
 相棒の山女は、私以上に多くの沢を踏破しておいでのようです。遡行した沢の名称はインデックスとして記憶領域に記録されているのですが、沢のインプレッションは残念ながら削除されているみたいです。だから、アプローチはどうでした?とか、岩魚濃かったですか?って訊いても、さー?って返事しか返ってこないのです。
(2005.06.28 記)

驚愕(その二)

いまどきのテグスが強いのには、驚きです。また、値段が高いのも、驚きです。ナチュラルドリフトですか・・。ふー・・。
(2005.06.28 記)

驚愕(その一)

 釣りを再開して驚愕したことがあります。仕掛けを作るのに眼鏡がひどく邪魔なのです。強い近視に乱視も加わり、甚だしく金襴緞子なのですが、さらにここへ老眼が加わりました。幸い、眼鏡を外せば顔の前の作業も苦にならないのですが、眼鏡を掛けたままだと糸を結わえないのです。普段、山へはコンタクトレンズを使っていますが、そうすると老眼鏡を買わなくてはならなくなります。気持ちの上ではまだ若いつもりですから、まだ、暫くは買わないでいたいのです。
 だから、眼鏡のツルに紐をつけました。これで根掛りによって針を失ったときでも、いちいち岩の上に眼鏡を置かず、すとんと胸の前に落とせば済むようになりました。
(2005.06.28 記)

沢登りではなく、源流釣りです

 自分のHP上に新しく「晴岩雨峪」という引出しを追加しました。だけど、この引出しは沢登りの情報欄ではないのです。
 我々が、源流釣りを楽しみながら遡行した峪の一つ一つの印象を書き連ねることで、自分達の足跡として残しておきたいという意図から、したためていくことにしました。
 これまでは、天気が悪い週末はクライミングジムへ出かけて行き、お茶の時間を楽しんできていました。これはこれで仕事疲れの解消となり、有効で有意義な時間だったと考えています。しかし、最近になって源流釣りを再開したことで、遊びの幅が広がった気がします。
 今は餌釣りですが、いつからかテンカラに移行していくものと予感します。だけど、先日からミミズを飼い始めたことでもあり、暫くは、餌釣りで行くつもりです。
(2005.06.22 記)

いまだ出会えず「ゴギ」

 自分の中のルアーブームも1シーズンで幕を閉じることとなった。餌釣りに分があることは初日の釣行で理解したが、折角、始めたのだからと未練がましく、効率の悪い釣行を1シーズンだけ続けた。
 その頃、別の釣り雑誌では、岩魚の仲間であるゴギの南限が山口県の錦川であることを紹介した。私はこれだと思った。今考えると、情報に振り回されやすい子供だったと思う。その時、確実に釣り上げるためには餌釣りしかないと冷静に判断した。直ぐにルアーセットは押入れの中にしまわれることとなった。
 それから、錦川上流は深谷大橋あたりへ足繁く通うこととなった。その頃は親元を離れており、宇部という港町で下宿生活をしていたのだが、スズキのハスラー400というオフロードバイクで錦川の上流域まで毎週のように遠征を重ねたことが懐かしく思い返される。
 しかし、肝心なゴギは釣れず、アマゴが、それも一釣行で1〜2匹上がればいい方だった。
 結局、山口を離れるまでにゴギに出会えずじまいで、今日まできている。
(2005.06.22 記)
<追 記>:その後、勤め先の釣キチ三平氏から拝借した白石勝彦著「イワナの顔」(山と渓谷社、93.06.20)により、アメマス系の地方型であるこのゴギは、中国地方を西限(南限ではない。しかも、錦川でなく、佐波(サバ)川)とすること、また、佐渡、東北地方でも見つかっていること、さらに岩魚の仲間として南限に棲むのは紀伊半島十津川水系のキリクチであることを最近になって知る。(2005.10.15 加筆)

ルアーとの出会い

 三十五年近く前のことだから記憶は不確かだが、「フィッシング」という、当時にしてみればとてもハイカラな釣り雑誌が刊行された。表紙を飾ったのは、プラグを咥えながらも精悍な顔つきをした大岩魚だ。この時、私は初めてルアーの存在を知ることとなった。郷里山口県に居た頃の事である。
 当時、県内では、ルアーなどという得体の知れないものなど置いている釣具屋はなく、行きつけの店の主に取り寄せてもらうことにした。プラグを咥えるほどの岩魚に強く憧れたわけだが、山口、広島あたりでそんな獲物が居よう筈はなく、注文したのは小型のスピナーだった。
 数週間の後、待ち焦がれたスピナーが届いた。手にしたときの興奮は今も忘れてはいない。アマゴを釣り尽くすまでに釣り上げる夢を見た。その週末、私は直ぐに広島の三段峡へ出掛けた。しかし、釣り上がるものはウグイと時々大型のアブラハヤが掛かるばかりで、肝心なアマゴは掛からない・・・。
 途中、何人かの釣士と出会った。彼等は一様に「それはなんか?」と聞いて来た。目にしたこともない怪しいモノでウグイを釣っている小僧ッ子が奇異に映ったのは当然だったであろう。問われるたびに、私は得意げにルアー講釈を垂れた。
(2005.06.21 記)

晴岩雨峪トップページへ戻ります