錫杖岳 前衛壁 注文の多い料理店
山行日:2014年5月24日
メンバー:羽矢 洋、碓井桂子
5月の錫杖の記録は少ない。理由として考えられることは、まだ多い残雪と融水に伴う壁の濡れ、さらにアプローチではアイゼン、ピッケルといったそれなりの用意が必要ということだろうか。p>
しかし、好天と気温の上昇が約束されたこの週末。取り敢えず行ってみましょうか、ということで、金曜夜発ちワンデイで錫杖岳の「注文の多い料理店」を計画した。
錫杖前衛壁へは足繁く通った時期もあったが、ここ数年足が遠のき・・・というより正確には本チャンクライミングから疎遠となり、「Others」の引出しを見ると一昨年の7月に黄道光を敗退して以来の再訪だ。
で、注文の多い料理店は1998年7月に碓井さんと登っており、今回は16年ぶり2回目となる。
初めに申し上げておかなくてはならないことだけど、今回の報告には写真がない。理由は「ここだけの話」の引出しに書いたが、久々の錫杖であり、日当たり良好の前衛壁でのクライミングなのに本当に残念だ。
金曜夜、10時前に東村山を出発し、安房トンネルを通って栃尾温泉足湯の駐車場に日付が変わって2時少し前に到着。軽く入山祝いを済ませ速攻で寝る。
6時過ぎには目ざまし君に起こされ、槍見温泉駐車場へ移動。
錫杖の岩場は、アプローチの近さ、また一度登っているルートであることから出発はゆっくりでいいでしょうと、先ずは朝食を頂く。
駐車場にはフライフィッシャー3人組みが準備中で、そこへ割り込み、蒲田川の情報を頂くことができた。また、そのあと、単独の餌釣師が泣き尺のヤマメを一匹携え、駐車場に帰還。彼からも情報を頂く。
さて、そろそろ出発しましょうと重い腰を持ち上げる。
最初のクリヤ谷徒渉点は何とか水に浸かることなく渡り終え、碓井さんはほっと一息。
錫杖沢出合いの徒渉も雪解け水の多さに普段より難しい徒渉となったが、なんとかやり過ごし、一休み。
ここまでに残雪を踏む個所は1か所程度で10数m程度。
錫杖沢出合いでは先ずは残雪に乗っかるが距離はわずか。
錫杖を計画した時、前衛壁までのアプローチでは樹林の中でザクザク雪を踏みしめて行くことを予想し、スパッツ+ハイカットのシューズ+ピッケルでアプローチすることにしたが、左方カンテ取り付き直下までは残雪の上を歩くことは稀だった。
前衛壁に近づくと左方カンテを登っているクライマーのコールが聞こえてくるようになったが、取付きに上がった時には姿は見えなかった。おそらく、この日は我々と左方カンテパーティーだけのようだ(他からのコールは聞こえなかった。)。
取り付きには整然と3人分のアプローチシューズが並んでいた。きっと、仲のいい3人組だな。
「注文」へのアプローチは、左方カンテ取りつきから北沢本谷側に出て、そこから2ピッチロープを出して比較的傾斜の強い雪渓を登ることになった。ピッケルを持参し正解だった。
前回「注文・・」を登った時、取り付きが判然とせず、はたして正しかったのかどうか・・という記憶が残っていたから、今回はネットで検索を掛け、写真データをプリントして持参。写真と見上げる壁を照合し、だから迷うことなく取り付くことができた。
取付きはうまい具合に雪渓と壁の間に安定したスペースを持っていた。だから二人すっぽり入りこんで登攀の準備。
さて、テイクオフ。
過去の自分自身の記憶、また、ネット検索からの情報からプロテクションはプアであることはわかっていたが、草が繁茂した個所の下は広く濡れていて、かなり緊張させられた。
記憶が曖昧ながら、おそらく3か所でエイリアンと小さいサイズのキャメロットがセットできたが、いずれも墜落には耐えられないだろうものだった。
このピッチと2ピッチ目がルート全体を通じて核心だった。
テラスには堅牢なビレーステーションが2か所、少し隔てて構築されている。
2ピッチ目。
初めの6m程度の垂直に近いフィンガーからハンドサイズのクラック(だけどジャムで登ることなく体を左へ振ってオポジション気味に登った)と、この上で左のフェースに一旦出ることになるが、ここの部分が全ルートを通して厳しかった。とりわけ左フェースに出てからの2ポイントは全力で、下で取ってきたプロテクションが岩質として強度は十分ではないセットになっていたことから、超マジだった。
このピッチ、ビレーポイントから4〜5m上にハーケンが1本残されており、ありがたく使わせていただいた(結局、全ルートで残置されたハーケンはこのハーケンと最終ピッチ、左方カンテと合流する直前の露岩に打たれたハーケンの2本だけだったと記憶している)。
3ピッチ目。
以前は、ハングを避けて右側の広いフェースに直上する形で構築された這松山岳会ルートのボルトラダ―に沿って数本分登って、左のコーナーに入ったと記憶しているが、今はハング左端のコーナーから数手ハングに向かって登り、頭を押さえられたら右に抜け出し、そのままクラックを直上する。
ハングに頭を押さえられ右に抜け出すところまで力を要し、その先の長さと持参したカムの数との駆け引きとなった。
ちなみに我々はガイドブックの廣川氏のチャレンジアルパインクライミングとガメラの日本のマルチピッチ、さらにネット上の情報を参考にエイリアンは緑色、黄色、赤色を2個ずつと、その間のハイブリッドを1個ずつ、キャメロットは0.5、0.75番を1個ずつ、1、2、3番を2個ずつ、3.5、4番、4.5番を1個ずつ持参した(結局、エイリアンは持ち過ぎで、各々1個ずつ、キャメロットは4.5番を止めて3.5番と4番がもう1個ずつあれば怖さを感じることはないと思うが・・持ち過ぎか・・・)。
ところで各ピッチの終了点はハンガータイプのボルトが2本、あるいはそれ以上で構築されていて安心だけど、ここ3ピッチ目の終了点は、2本打たれたハンガーボルトのうち右側のボルトが動く状態で、ハンガーを固定するナットも直ぐに緩む状態だった(左の一本はきっちり打たれている)。その下側にはドリルで穿った孔があることから岩の固結度が低い部分だったのだろう。
4ピッチ目
オフウィドゥスが苦手な羽矢はレイバック。左右の壁にもスタンスは得られるから難しさはなかった。このピッチの終了点手前、右のテラスに移動するところがワンポイントチャレンジング。
5ピッチ目
見た目難しそう。クラックが2列並んで直上している。右はフィストを越えるクラックで湿っている。左はフィンガ―サイズの乾いたクラック。トポではフィンガークラックとなっているが、結局、ジャミングすることなく両方のクラックと右左のフェースのカチ、スタンスを拾って容易に草付きに上がり込む。
左方カンテとの合流点はすぐそこだけど、ロープの残りに不安があり小さな立ち木でピッチを切る。
ここに着いたとき、左方カンテパーティーのリーダーが最後のピッチをリードしているときで、碓井さんが上がってくる頃にはラストも上がっていき、結局、会話を交わすことがなかった(3名パーティーだったはずだけど、3人目はいつ上がって行ったのか認識していない)。
6ピッチ目
草付きから上の露岩を右上し、数mで左方カンテと合流(先述した通り、露岩に一本ハーケンが下向きで打たれており、これにランナーを取った。
終了点は左方カンテ最終ピッチ下の枯れ木。新しいシュリンゲが巻かれたもので、枯れ木をぐいぐい引っ張ってみて、少し動くけど、しずしず下りればいいでしょうと、ここから下降。
4ピッチ目の終了点、2ピッチ目の終了点、1ピッチ目の終了点を中継し、あっという間に取り付きに無事帰着。
ここからは、碓井さんのピッケルと僕のピッケルをアンカーにして、まず、ロープ2本分碓井さんに降りてもらい、羽矢は2本のピッケルを使って雪面に正対、また横向きになったりと疲れる下りとなった(北沢のフランケ側はこの頃、日が陰ることになり幾分雪面が固くなった)。
この日は終始天気がよく、暑くもなく、また、寒くもなく、爽やかな初夏の風の中でクライミングがエンジョイできた。
クリヤ谷まで降りて行ってお茶にしましょう。今日もありがとうございました。
<行程>
槍見温泉駐車場発(7:30)― 錫杖沢出合い(9:15=9:25)― 左方カンテ取り付き(10:10=10:25)
― 注文の多い料理店取付き(10:55=11:10)― 終了点(左方カンテ合流点)(13:55=14:00)― 注文取付き戻り(14:30)
― 左方カンテ取付き(14:55=15:10)― 錫杖沢出合い(15:40=16:10)― 槍見温泉駐車場帰着(17:10)