*********************************************

携帯操作は指に覚えこませることが肝要と存じます

*********************************************

 初夏の陽気が予報された5月下旬。錫杖の壁を登ろうとでかけた。

 前夜、栃尾温泉近くの駐車場で車中泊し、朝になって槍見温泉駐車場へ移動。

 何度も通った錫杖だからアプローチに不安ない。また、今日予定している「注文の多い料理店」は一度登っているから、ひとまず朝食をゆっくり頂く。

 で、朝食風景でも撮ろうとデジカメを持ってスイッチ入れたが、カメラの反応がない・・

 って、そういえば電池を充電器にセットしてから後、それをカメラに戻していないことに直ぐに気づいた。で、蓋をあけると、やっぱり・・入っていない・・。愕然・・

 仕方ないから、クライミングの状況は僕のガラパゴス携帯で撮ることにした。


"デジカメは動かないから、仕方なく僕のガラケーでパチリ。"


 ところで、羽矢は強い近視で、普段は眼鏡のお世話になっているが、クライミングではコンタクトを着用している。

 さらに、最近はかなり遠視が進んできている。ただ、遠視といっても眼鏡をはずしさえすれば問題なく小さな文字も読めるわけだから、老眼とは言いたくないんだ。

 しかし、ひとたびコンタクトを装着すると、外すわけにはいかず、だから壁に入る前にコンビニに寄ってトポをコピーする時は、拡大コピーにすることは忘れない。


 錫杖の岩場へは問題なくアプローチし、準備を済ませてテイクオフ。

 で、フォローの碓井さんをガラケーで撮ろうとして、問題が発覚した。

 携帯をカメラモードに起動するボタンには絵が描かれているからなんとか認識できた。また、シャッターボタンははっきりと頭に入っているから撮るところまでは行けた。しかし、画像保存の段階で???となった。

 シャッターボタンを押した後、モニター画面の下段中央に「保存」の文字が現れることは認識していた。

 しかし、遠視の状況にあって、さらに携帯の設定を省エネモードにしているためモニター画面の照度は低く、日当たり良好の北沢フランケではモニターはモニターの用をなしていないに等しい。

 モニター下段左寄りに何らかの文字があって(正しくは「MENU」ボタン)、下段中央にはそれより一段低い位置に「保存」という文字が出ていることも認識していた。

 そもそも親指が位置情報として記憶しているのではなく、文字情報を目で視認し、指示される通りのボタンを脳みそが押していってるわけで、だから画像データを保存するつもりで、もう一段下のボタン、つまり、なんと「CLR(クリア)」ボタンを押していた。

 この操作で携帯はカメラモードに復帰するものだから、そのときはバッチリ保存できているとすっかり勘違いをしてしまった。

 その後もいい感じの状況では盛んにガラケーを起動した。

 碓井さんがフォロー中、格好良くレイバックに入った時など、「今、ストップできますか?」「なんとか頑張るわ・・。」「すみません、カメラモニターに碓井さんが入っているのか居ないのか認識できないのです。片手離して、大きく手を振ってくれませんか。」「こう?」「認識できました。では撮ります。保存しますから、もう少し頑張ってください。」ってやり取りを各ピッチごとに繰り返した。


 で、無事下山し、帰路途中、最近僕たちの中でブームになってるサラダバーへ直行。「ステーキのけん」、「ビッグボ−イ」、そして今夜は「ステーキガスト」。

 一皿一皿の量はともかくとして、とにかく御代りにを重ね、皿を積み上げることに満足感を覚えてきている。

 今回も高く積み上がった状況に大満足し、「ここだけの話」の引出しに載せましょうということで、あらためてガラケーでガチャリ。

 えっ? 保存のボタンはシャッターボタンと共通?

 直ぐに画像データを確認すると・・今日一日のクライミングの画像データは一枚もない・・

 愕然・・

 あんなにポーズを取ってもらったのに、すみません・・

 老眼の始まりを感じ始めたクライマー諸兄におかれましては、携帯電話の扱いは指に覚え込ませることが肝要と存じますです。


"最近流行りはサラダバー! お腹に入れた量はさておき、多くの皿を積み上げ、充実感を頂くんだ。"




  (記載日:2014.05.26)