荒川出合い 3ルンゼブライダルベール

山行日:2010年2月20日

メンバー:羽矢 洋、碓井桂子


 僕たちは、一昨年のこの時期、ブライダルを攀ろうと出かけたが、結果は1ピッチ登って敗退。氷柱の状態が悪く、霙降る中、そそくさと逃げ帰った

 この1週間は、比較的安定した冷え込みが続いた。前の週、完登された山登魂の高田さん・天田さんペアからブライダルベールの多くの情報を頂いたから、再度、この氷瀑計画を実行だ。



 今回、ブライダルベールを計画するに際し、最後まで悩んだのが、重い幕営道具を背負いアプローチするか、あるいはワンデイか、ってことだったんだけど、最終的に早起きすれば何とかなるでしょう、ということでワンデイに決定。

 前夜は町営奈良田温泉の広い駐車場に幕を張り、僅かな時間、仮眠する。3時前の目覚しに今回はうだうだは無く、真面目に起床。

 ゲート前に移動すると、車はない。山屋は入っていないようだし、心落ち着く。

 ゲートを越え、いよいよ長い歩きが始まる。月齢は6日で、だからとっくに沈んでいるから真っ暗。とぼとぼと普段の会話もなく黙々と歩く。ちっとも寒くないのが気になるが、とにかく・・眠い・・


"変に暖かいし、とにかく眠い・・"


 薄明るくなった頃、荒川出合いに到着。気合が入っていたのだろう、思ったより早い到着に嬉しくなる。ここからは荒川入口のゲート脇をすり抜け、荒川右岸の林道に入るが、積雪はわずか。直ぐに2ルンゼ出合いを過ぎ、程なく3ルンゼ出合いに。3ルンゼ出合い少し手前とここ出合いでブライダルベールの頭の部分が白く見える。

 3ルンゼ内も高田さんの情報どおり雪は少なくラッセルはない。というより少な過ぎるからゴーロ状態のルンゼ内は歩き辛いが、それでもすぐに取り付きに辿り着く。

 見上げる氷瀑はばっちり・・だけど右も左もシャワーが凄く、避けながら攀るのに苦労しそうだ。


"見上げるブライダルベールの発達はばっちりだ!!"


 だーれもいないからゆっくりと準備。嬉しい。

 さて、スタート。1ピッチ目は下部スカート部の右寄りから。前回もそうだったが、見ている分には傾斜も緩く、プロテクションも取らずに氷柱下に上がって行けそうだけど、実際に登ると傾斜は強く、また、とても長い・・。

 氷柱下ではシャワーを避けるため氷瀑の丁度真ん中あたりでピッチを切るが、傾斜が緩いところは全面松カサ状でスクリューがきっちりと決まってくれそうにない。戻っていいところを探そうにもシャワーだし、なんとかスクリュー2本設置し、これとアックスをアンカーにして、碓井さんを迎える。

 さて、核心の2ピッチ目。直上ラインはローソクの集合体となっていてプロテクションは取れなさそうだ。

 だから高田さんからの情報通り右上していき、凹角に入る。凹角に入るまではスクリューを効かせられず、慎重に凹角に入る。


"アンカーは堅固ではない。また、凹角に入るまでの間、氷は悪い。だから慎重。"


 この頃、3ルンゼを上がってくる3人のクライマーに気付くが、右のナメに行かれるようで、ほっとした。

 凹角に入ってしまえば凹角左側にプロテクションが取れ、安心。また、ステミングになれることから見ていたよりも楽チンだ。

 大胆に上がって行き氷のルーフに頭が押えられそうになる頃、右上へ軌道修正を入れようと数歩右上しアックスを強く決めたとき、突然、大きくドンっと音が氷瀑全体に響くのと同時に右足が数センチ沈んだ。口から心臓が飛び出すかと思うくらい驚いた。


"右へ出ていくときにドンという音が響くと同時に右足が沈んだ。"

 ブライダルベールに取りつく前に下から見ていて、右へ移動して大丈夫か不安に思っていたとおり、氷柱右端側の部分の基部がわずかに沈んだものと感じた。左に2本スクリューがきっちり決まってはいるが、それもかなり下だし、そのまま右上を続ける勇気は湧かず、一旦、数歩悪いクライムダウンし、左のカンテを越えるかたちでラインの軌道修正を入れた。

 ここは被り気味で、足元も決まらず、だからきっちり決めたアックスで足ブラになって移動したけど、このときリーシュレスのよさを強く感じることができ、また、楽しいムーブだった。

 左に移ってからは、かなり先まで氷質は悪くランナウトとなり、緊張させられた。


"カンテを越えて左へ出る。アックスは良く効くが、プロテクションは取れない状態が続く。"


 傾斜が落ちる頃、保持力に不安ないスクリューもセットできホッとする。2ピッチ目を切って、碓井さんを迎える。碓井さんにはツエルト、ストーブ、お茶セット、行動食、各々の羽毛服等々、ワンビバとなったとしても安心な装備が入ったザックを背負ってもらっているから苦労するだろうと思ったが、案の定、「凄くパンプしたわ。」と言って上がってきた。

 3ピッチ目は傾斜も緩く、氷の状態もそれほど悪くはなさそうだ。易しいラインを選んで上がって行く。


"3ピッチ目は安心モードでリードすることができた。"

 落ち口が見えて、あと残り20mとなった頃、傾斜が再度落ちてピッチを切るのによさそうな形となったから3ピッチ目を切ったが、落ち口からシャワーとまではいかないまでも滴が降りかかる場所。だからアンカーの状態は今一つだ。なお、ここから左手、氷瀑を外れた左側壁に2本のハンガーボルトが確認できる。



 4ピッチ目。落ち口はすぐそこだけど、氷の状態はこの先ずーっと開ききった松カサ状で悪そうだ。落ち口から滴るしずくも不快だが、そんなことよりも、スクリューをどこにも効かせられず、また、アックスを引っ掛けると折れる松カサまであり、あまりに危険と感じた。下を見ると碓井さんも心配そう・・。7m程度は頑張ってみたものの、勇気は雲散霧消状態。暫く逡巡したものの、敗退宣言・・


"落ち口は直ぐそこ。だけど、氷質はひどく、勇気は・・、シオシオのパー・・"

 悪いクライムダウンをなんとかこなし、一旦ビレーポイントに戻る。

 さて、敗退だが、左(右岸)側の尾根(ブライダルと3ルンゼ本流を分ける尾根)にトラバースすることにする。左上にあるボルトは固結度の低そうな岩に打たれていそうだし、なにより、これを使って懸垂すると下降ライン取りとしてあまりよくなさそうだ。だから、ブッシュはうるさそうだけど安全確実そうな左側の尾根上になんとかトラーバースしていくことにする。


"氷を外れ、左の草付きに入る3歩が悪かった。"

 この尾根は、取りつく前、下から見て、ブッシュは適当に続いていることを確認していたから、不安はない。

 尾根に上がり、なんとか一息つくことができた。

 尾根上にはしっかりとした立ち木が続き、どこでもピッチを切ることができる。結局、短めに切って、4回の懸垂で、無事、ブライダルベール取りつきに戻ることができた。

 ガチャを片付け、荒川出合いへ降りて行き、今日、初めて口にものを入れる。あったかい飲み物に甘い行動食を沢山お腹に入れて、帰りの歩きに備えた。


"まだまだ先は長いですね。沢山食べて、ゆっくり行きましょう。"



 で、歩き始めて3キロで間ノ滝橋に行きつくが、この先の林道が広くなったところでゴロリと横になって休んでいると車が下りてくる音が・・

 碓井さんに「乗せてもらいたいですね。」と言うが早いか、碓井さんは、ゴロリと横になったまま車に向かって手を振った。すると運転手は急ブレーキをかけて止まってくれた。

 最近、長く歩くと右足の土踏まずがひどく痛むようになった僕だけど、車に乗せていただいたことで、痛みから開放されることになって幸せ・・・。

 前回の敗退のときといい、また、今回といい、工事関係者の優しさが予期せぬプレゼントとなった。



<メモ : 敗退したことの整理>

 敗退した翌日、千種山岳会のお二人がブライダルベールを完登された。我々の翌日であり、氷の状態は悪くなることはあっても良くなっていることはないはずだが、そんな状況の中、完登されたということをネット上で知った直後は、自分の弱さに少し落ち込んだ。だけど1週間たった今は、実力の違いなんだし、これはこれで仕方がないことと、ようやく落ち着くことができた。

 もう3月だ。アイスシーズンが終わろうとしているけど、エリアを選べば、まだ楽しめるだろう。だから、頑張るつもりはないけど、もう少しエンジョイしていこう。

<メモ : アプローチについて>

 ガイドブックによると、開運トンネルから荒川出合いまで13kmとあるが、新鷲住山隧道ができた今、10kmちょうど。道中、1km毎に道標があり、良くも悪くも自分たちの進み具合がわかる。最後は1040mあるその新鷲住山隧道を抜けると、そこが荒川出合いだ。

"新鷲住山隧道を抜けると突然開ける。開運隧道まで10kmの標識があるところが荒川出合いだ。"


<メモ : 門番について>

 一昨年の時、冬でも開運トンネルに門番がいて、どんなに言っても通してくれなかった。彼は、「朝6時にきっちり来る。その前であれば預かり知らないことだから勝手に入ればいい。」と言っていた。今回、帰り道に拾ってくれた工事関係者にそのことを言うと、「今は門番は居ない。昨秋のバス運行が終わった翌日から門番ははりついていない。」のだそうだ。で、工事関係者は各人鍵を持っていて、開運ゲートを入るということ。



<行程>

 開運トンネル出発(3:55)− 荒川出合い(6:15=6:25)− 3ルンゼ出合い(6:50)− ブライダルベール下(7:25)= 登攀開始(8:05)−3ピッチ目終了(11:15)= 敗退決定(11:50)−右岸尾根上(12:10)−ブライダルベール下(13:10=13:35)−荒川出合い(14:10=15:00)−間ノ滝橋(15:40=15:50)− 開運トンネル戻り(16:05)