ZION公園に関する一般情報およびクライミング情報
ザイオン国立公園までのアプローチ情報、生活情報からクライミング情報までを、メモと記憶に基づいて作成してみました。
1.公園までのアプローチと生活編
【Mountain
Time】
ザイオン国立公園周辺では、ラスベガス時間を1時間進めた独自のMountain Timeが使われている(後述する Farmer’s Market があるLa Verkin の街もこの時間制度を採用している)。この時期、マウンテンタイムで5時半過ぎから明るくなり、20時半頃に暗くなる。
【公園までのアプローチ】
ラスベガス空港で荷物をピックアップし、レンタカーショップへ。我々はバジェットを利用。ここの空港の場合、各々のレンタカー会社が自前のシャトルバスを運行しているため、バジェットの車が回って来るまで暫くの間、待たされる。
車を受け取る際、ザイオンまでの道順を尋ねると共に、簡単な地図も貰い受けるとよい。複雑ながらなんとかルート15Northに入って行ければしめたもの。我々は最初、南線に乗ってしまい、しばし逆方向へ走った後、進路を北に変更。これも結構面倒。ひたすらアクセルを踏みつづけ St. Georgeの街で一旦ハイウェイを下りる(EXIT 6:ラスベガスより約125マイル)。ただし、ハイウェーの出口案内標識で「St. George」まで行ってしまうと行き過ぎており、街の向こう外れに寄ってしまう。一つ手前のこの「EXIT 6(この番号は、ちょっと自信ない。不正確かも)」で降りるのがベター(出口名称は失念)。数マイル先からSt. Georgeの町並みが見えてくるから自ずとわかる。ハイウェー左側に多くの車のディーラーショップが連なるかたちで並んでくるようになるとEXIT標識が現れ、いかにも街中心地へ降りていける側道が右に分かれるからこれを下りていく。降りてから1マイル西へ(左へ)行くとBig Kmartがある。水、行動食、缶詰等々買い込み、ついでにさらに1マイル先のマウンテンショップ「Hurst Sport Center」でガスカートリッジも購入。このショップ、ギア類も結構な品揃えで、カム類、打ち物系等々、日本の国内並(カモシカ程度)に揃えられている。
再度、ルート15北線へ戻り、更に北上すること暫くで、今度はルート9East(「EXIT16」)に入っていく。
途中、La Verkinの街でルート9は右折し、Zion National Park へ入っていくのだが、この右折の標識があまり目立たないものだから見落としてしまい、素通りし、再び、ルート15に合流するところで初めて道を誤ったことを知る。直ぐに引き返し、ザイオンへ入っていく。
Springdale の街へ入ると、国立公園ゲートまでは近い。7日間パス(1台につき20ドル)を払い、入場。その際、キャンプグラウンドは何処かを尋ねると二つ目を右折というわかりやすい回答。South Campgroundへ入っていく。ラスベガスから公園ゲートまで約165マイル。
【キャンプ場】
South Campgroundは、ゲートから二つ目を右に入ったところ。キオスクがあるが、普段は無人で、老夫婦がキオスク横のキャンピングカーに住み込みながら管理している。
勝手に空いているサイトに入って居座っていると、この老夫婦がニコニコしながら電動ミニカーで巡回してくる(1日に何度も巡回している)。そして封筒を手渡され、それに必要事項を記入し1泊14ドル/1サイトを入金し、キオスク横のポストへ投函するとともにテントサイト前の札立てに半券をクリップ止めするよう指示を受ける。
ヨセミテキャンプ4と対照的にトイレは衛生的。トイレ内での食器洗い、洗髪は厳禁で、屋外の数カ所に水道がある。ただし、この水道、一人だと水量の微調整が難しい構造(片手では)のバルブを持つ。水を使っている間は、跳ねた水が必ず足を濡らす状況が悲しく不快。車はテントに横付け状態。来場者の7割はキャンピングカーだが、アイドリングでエンジンをかけっぱなしの車は皆無で、総じて静か。木の下は青虫が落ちてくるから要注意。
危険な動物はいない。テントに食料を持ち込んでも、テント内で食事をしても問題なし。鹿が付近を闊歩したり、夜明け前からやたら鳴き声の大きい鳥のさえずり聞かれる程度。なお、シャトルバス終点のTemple of Shinawavaバス停には、その付近がマウンテンライオンの生息地であることを示す看板があったが、幸いその姿は見ずじまい。
【シャトルバス】
3月28日からはマイカー規制が始まる。Canyon Junctionから終点Temple of Shinawava間はザイオンロッジに宿泊する者だけ一回車を入れられるが、一般車は入れない(赤い目立つパーミットをフロントグラスに貼り付けた車だけ可)。ビジターセンター、他の駐車場に車を置いてシャトルバスを使うことになるが、頻繁に出ているため(10分から15分間隔)不自由さは全く感じない。この時期のセンター始発は6時45分、最終発22時00分と遅くまである。もちろん、無料で、運転手のガイド付き(要所要所でドライバーが解説する)。
【買出し】
公園ゲートすぐ外のマーケットとスプリングデールに数軒の商店があるが、品数は少ない。一応、野菜(ピーマン、人参、トマト、ブロッコリー、ジャガイモ程度)、肉(種類は少ない)、アルコール、パン、サンドウィッチ、行動食、ガスカートリッジ(EPIコンロが合うもの)、コールマン用ガソリンは入手可だが、生きていく上でなんとか足りる程度で、グルメ派にとってはかなり不満と思われる(ヨセミテビレッジのようにはいかない)。また、価格も総じて割高。
一方、ゲートから21マイル戻ったLa Verkin の街にあるFarmer’s Market は最高(月〜土曜:6:00〜23:00、日曜:8:00〜22:00。)。本当に最高!! 30分弱で行け、絶対にお勧め。全てが揃う。しかも、野菜、肉、果実等日本の1/2から1/3の価格。円/ドル換金も可能。驚きなのは店内右コーナーにあるファーストフードコーナー。2種類ある大ぶりのフライドチキンの美味さと安さは驚きもの。なんとあの大きさで10ピース5ドルは驚嘆もの(もちろん、二人ではチャレンジする気が起こらないくらい1ピース1ピースがデカイ)。昼飯にわざわざ来てもいいくらいである。他にシチュー、スープ、ケーキ、ポテト、人参グラッセが揃っており、地元の労働者、じっちゃん、ばっちゃんの食事所になっている。ただし、このコーナーの閉店は夕方で早い(開、閉店時間は未確認)。
【ガソリンスタンド】
公園ゲートから2マイル戻ったところに、最後のスタンドがある。開、閉店時間は未確認。
【シャワー】
公園内にはない。ゲートから0.7マイル戻ったZion Canyon Campground が、唯一キャンパーが使えるシャワー。3ドルで8分使用可能。どうやら湯を止めている間もタイマーは動いているようで、ぼやぼやしているとお湯が止まる。髭剃り、洗髪は手短に。
【ランドリー】
ゲートから近いのは上記のキャンプグラウンド受け付け横のランドリー。ただし、こちらは18時に全てを終えるように、との貼り紙がある。さらに0.4マイル下ったところにあるランドリーは時間を気にせずに使える(25セント硬貨が多く必要だが一軒隣の商店で換金してくれる(この商店は21時閉店だが、ランドリーそのものには閉店時間を示す貼り紙はない。もしかして24時間使用可能かな?未確認)。ちなみに洗剤50セント、洗濯1.5ドル。乾燥は50セント分で十分。乾燥温度にはくれぐれも気をつけるように。Hotでまわそうものなら、ナイロン系は溶けてしまう。僕は迂闊にも冬用の肌着を溶かしてしまった。
【ギア調達】
公園近くだと上記のランドリー向かい側にアウトドアー用品ショップがある。一応、カム、ナッツ類はあるが、品数は手薄。
お勧めは、セントジョージの街にあるアウトドアーショップ「Hurst Sport Center」。キャンプ用品からクライミング用品全てが揃う。ギア類の品揃えも豊富で日本国内並(カモシカ程度)に揃えられている。
2.クライミング編
【ZIONのクライミング情報収集】
以下のURLから得られる情報が有効
トポとルート解説:http://www.bigwall.com/directry.html
ZIONお天気情報:http://www.travelwest.net/parks/zion/weather.html
【ムーンライトバットレスへのアプローチ】
アプローチは本当に容易で短時間。Big Bend バス停から終点方向へ300m歩いたところ、ムーンライトバットレス正面付近から川床へ下降し(ここまでにも多くの下降用の踏み後があるが、バス道路を正面付近まで歩いた方が楽。下降そのものはちょっと降りるという感覚で20歩以内)。バージンリバーの徒渉も容易。冷たさも知れている。裸足でも痛くない丸っこい岩で、滑る心配もない。周辺のブッシュ内で杖になるような枝木は見つかる。
対岸に渡り、沢床から取りつき迄は、下草とサボテンの中の踏み跡を10分くらいぐんぐん登って行く。汗が出る前に到着する近さ。サボテンは要注意。凄く細く鋭い棘を無数につけており、足がちょっとでも触れようものなら、その夜は、ちくちくして辛いものになる。Big Bend バス停から取りつき迄30分程度と、ホールバッグを背負っていても楽チン。
【終了点からの下山】
行くまでは一番の心配事だった。しかし、実際は拍子抜けするほど容易で、また超安全で楽しいハイキング道の下降。取り付きで、地元のクライマー等に下降路のことを尋ねると、皆口を揃えて「easy」と答えたが、ワシントンコラムを攀った後のノースドームガリーのこともあり、半信半疑だった。
終了点から右上方へ上がっていくと直ぐに尾根上に出るかたちとなる。その向こうになんと立派な舗装路が。2〜3分だから心配は要らない。このWest Rim Trailは9割方舗装整備されたハイキングトレイルで、迷いたくても迷うことはない。これに入り左のエンジェルランディングに向かって下っていく。ほどなく、左へエンジェルランディングへの道を分ける。The Grottoに向かってまっすぐ降りていく。途中、素晴らしいツヅラ折れの石道や岩を穿った道となったりして、歩いていても本当に楽しい。多くのハイカー、ジョガーが行き交う中、スイッチバックを繰り返しながら道はバージンリバーに下りていく。川沿いの水平道を暫くでグロット橋に。橋を渡りバス停はすぐ。ムーンライトの終了点から休み休み歩いて1時間程度。
【ムーンライトに持ち上げたプロテクションギア】
ネイリングが禁止されているこのルートに、以下のギアで臨んだ。節約モードでプロテクションをセットしていくことが大切。
・HBオフセットナッツ:2セット(11番まで)
・ナッツ:1セット(10番まで)
・エイリアン:黒から赤まで各2個
・ハイブリッドエイリアン:各2個
・キャメロット:0.5、0.75:各2個
・キャメロット:1.0−4.0:各1個
・ボールナッツ:赤、青、黄:各1個(しかし、使わず)
・フレキシブルフレンド:0番―1番:各1個
・フック:バット、クリフ、グラップリング:各1個(しかし使わず)
・カムフック:2種
【ビレーアンカー】
ASCAにより各ビレーポイントは安全確実に整備されている。ステンレスチェーンも2本設置され、アンカーを取りやすい。ルート途中の残置は皆無に等しく、回収不能となったカムが2箇所、ナッツが1箇所あったきり。古いリベット、コパーヘッドも皆無。したがって、リベットハンガー等不要。
【水】
水は一人1日2リットル+αとし、全てで10リットル持ち上げたが、初日・二日目共、行動中で二人で1リットル丁度。ポーターレッジ上で1.5リットルしか消費しなかった。この時期、非常に涼しく、真東に面しているにもかかわらず対岸の岩山が朝陽の日照を遅らせ、また、南中を過ぎる時間には陽が翳り始めるため、涼しいか肌寒く感じられくらいだ。だから、水の消費は少なかった。
【その他感じたこと】
今回、我々はフィックス無しでこのムーンライトをGo up したが、前日にでも3ピッチフィックスしたなら、ワンデイで抜け、下山可能と感じた(3ピッチ目終了点からの下降用の中継ビレーポイントも整備されている。)。
この時期ともなると日が長いことと、終了点からの下降が、例え、日没となってもヘッドランプさえあれば全く問題ないこと、さらにシャトルバスの最終が22時半くらいであることから、余裕でキャンプグラウンドに戻れると感じた。でも、折角大きな壁を攀りに来ているのだから、壁中で一晩過ごす方が素敵だけど・・
3.付録(レッドロックス情報)編
【レッドロックスへのアプローチ】
ルート15号を南下し、ラスベガス中心地へ戻る。もし、ラスベガスへの戻りが夜だったりすると、その町の美しさというより異様さに驚かされることは必至。砂漠の中のハイウェーをアップダウンを繰り返しながら進んでいると、突然、遠く眼下に光のカーペットが広がる。街と砂漠の境界が明瞭なため、まるで光の絨毯のよう。レッドロックスへは市街地中心部でルート15を離れ、Charleston通りへ下りていき、西へ向かう。10マイル位でBest
Buyという大きな看板が目立つ巨大な集合店舗を右に見ると、本当に不思議なことなんだけどその先の信号機を境にいきなり砂漠地帯に突入する。ここから数マイルで右側にキャンプグラウンドの標識があるが、これが、また目立たない。この標識が唯一の案内であるから見落とさないように。ここを左折し、暗黒の中を進むと暫くで13Mile
Campgroundへのゲートがあるからそのまま直進。途中、水タンク代わりのステンレストレーラーを右に見て下りていくと13 Mile Campground に辿りつく。実にワイルド(荒涼とした)なキャンプ場で、心寂しくなること請け合いだ。
なお、レッドロックス公園へは、キャンプグラウンド入り口を左に見送り、そのまま数マイル進むと右に公園入り口が確認できる(入園料は1日入園料5ドル/台、年間パス20ドル/台。)。
【レッドロックスでのキャンプ】
この13Mile
Campgroundも、例の封筒へお金をいれて投函するとともに、半券はサイトの札立てにクリップで止めるシステム(封筒も無人のキオスク横にある)。1サイト10ドル(車は2台まで)/nightである。
各サイトには砂箱が用意されており、この中にテントを張るようになっているが、下地が柔らかくて快適。到着した夜は荒野を風が吹き荒れていて、なにもさえぎるものがないジョシュアツリーとサボテンの砂漠に眠るという経験はちょっと思い出深いものとなった。
朝夕の管理人の見まわりは頻繁で、払っていない場合は催促を受ける。
【買い出し】
ラスベガスに向かって数マイル走ると、大きなスーパーが選り取りミドリ。Best Buy という大きな看板が目立つ例の集合店舗の中には、まとめ買いの巨大スーパーもあり、大勢で来たときには重宝するはず(二人だと、何も買えない・・)。
【おすすめバイキング】
バケット倶楽部の渋谷正利氏には、レッドロックスでは本当にお世話になりました。渋谷さんからお勧めのバイキングビュッフェを紹介していただいたので、ここで紹介させていただきます。レッドロックスから10マイルくらいチャールストン通りを戻ると、途中、右にデルタコ、タコベルのタコスファーストフードショップの看板が目にはいる。ここの交差点を左折しDecatur
通りを進むと、1マイル以内に左側にアリゾナチャーリーズというカジノホテルがある。とても目立つから見落としはない。この2階にバイキングバフェがあるが、値段はなんと8ドル弱。ステーキからアイスクリームまでふんだんに頂いてこの料金は超割安感がある。是非とも出かけて欲しい。
【ラスベガスクライミングジム情報】
チャールストン通りに1軒。 DESERT ROCK SPORTSというマウンテンショップ(ギアの品揃えは豊富)の隣にPOWER HOUSE がある。レッドロックスとルート15との中間点あたりで、レッドロックスを背にして右側にある。それなりに高さもあり、天井を這うようにルートが引かれていたりと、結構面白い。料金は14ドル。登録料は不要。土曜に行ったがそれほど込んではいない。
【シャワー】
上記、クライミングジムで4ドルで使わせてくれる。ただし、男女各々1室ずつしかないためそれなりに待たされる覚悟は必要。米国人は人が待っていようとやたら長い。
【帰国前日のモーテルの確保】
帰国便が早い時間だったため、キャンプ場からの朝出は止めてモーテルに泊まったが、土曜ということで目茶込み。市内に3軒ある安心モーテル「モーテル6」も全て満室で、そこで紹介されたモーテル(名前は失念)に投宿した。足元を見られたわけではないだろうが99ドルはちょっと高かった。早め早めに予約しておいた方が無難と感じた。 ただ、幸い空港近くで、バジェットレンタカーまでなんと3分のところだったことから安心して眠れたのは救い。