***********************
釣橋小屋の吊橋と生卵
***********************
一緒に山を楽しんできている相棒の碓井さんは、僕より幾分人生経験が長く、だから、時々とても興味深い話を聞かせてくれる。
たとえば、彼女が大学を卒業した頃の新宿西口側の状況のことを聞かされた時には、ジェネレーションギャップとともにカルチュラルショックを覚えた。
当時の新宿西口駅前の開発はこれからという状況にあったらしく、だから駅前には安田生命ビルだけが目立つ状況だったらしい。そんな当時、そのビルの屋上から撮った記念写真の背景は、だだっ広く拡がる淀橋浄水場なんだそうだ。
こんな面白昔話を聞かされるたびに、僕は、いつだって、この人は一体いつの時代を生きてきた人だろう・・という不思議な気持ちに陥る。
ところで、先日、奥秩父は滝川支流のブドウ沢へ出かけた。このときは豆焼大橋の袂の出会いの丘パーキングに車を置き、釣橋小屋へ向かう辿道を辿って峪に下りた。
滝川の支流、槙ノ沢出合い少し上流にあるここ釣橋小屋は、今は全壊状態だから、小屋跡というのが正しい。
この小屋の名前が、目の前の滝川に掛けられた吊橋から来ているということは何かで読んだことがある。
この吊橋、既に桁板は全て朽ち落ち、ワイヤーだけが残った状態だけど、そのワイヤーもすっかり蔦に絡まれ、だから春先から茂り始める蔦の葉によって、夏ともなれば周囲の風景にすっかり溶け込む。目を凝らさなければ、それが吊橋である事に気付かないまでに山の緑に同化することとなる。
"桁板は全て朽ち落ち、今はワイヤーだけが残る釣橋小屋の吊橋"
この日は、出会いの丘から休むことなく歩いてきたから、滝川へ下り着いた時には流れるまでに汗をかいていた。だから、お茶を沸かし、ゆっくりと沢支度をしていた。
そんなときに、彼女の口から、
「この吊橋、四つん這いで渡ったんだけど、怖かったのよねー。」
って言葉がこぼれた。
「えっ、これを渡ったんですか!? いつ?」
とても驚いた僕が詳しく尋ねると、こんな事だったらしい。