********
登れない正股沢
********
中アの正股沢は登れない1本になっている。
2000年の2月、初めての小野川正股沢は、ルートガイド図とは大きく様変わりしている工事用道路と迂回路に翻弄され、沢の入り口がどれかわからず、手前手前の沢に入っては、これではないだろうことに気づき戻るという誤りを2回繰り返した。ようやく正股沢に入ってはみたものの、今度はゴーロ歩きの長さに羽矢のモチが切れた。F1を見る前に羽矢の「登りたくない病」が顔を現した途端、奇美世の滝への転戦を提案。なかばダダをこねるようにそちらへ流れる。
初めて目にする奇美世の滝は美しく、それなりに凍っていた。しかし、左壁側から取りついてみると意外にも氷は薄く、途中ランニングもおぼつかない状態。半ピッチ程度登ったところで、強く岩を叩いたアックスの先端が大きく曲がってしまったことを理由にあっさり敗退宣言。
この時すでにいい時間になっていることから、少し下ったところでツエルトを丁寧に張り、宴の準備だけはそつがない。先ほどから舞っていた小雪は、寒気の緩みによってミゾレ混じりのボタン雪に変わってきた。ツエルトの中で盛大に火を焚き、ホットウイスキーをちびちび楽しみながら濡れたものを乾かし始める頃から、ツエルト内部の結露は凄まじく、結露と言うより雨のように降り始める始末(現在、入手可能な軽量ツエルトは、ゴアを除いて殆どがポリウレタンあるいはアクリルコーティングが施されており、通気性が極端に低いため、結露は避けられない)。ちなみに、この時の我々のシュラフカバーは、その後、内輪で「ビショカバー」と呼ぶ代物。モンベルの2レイヤーのこのビショカバー、カタログ上は最軽量(210g)のゴアのモノであるらしいが、通気性は皆無に等しく、はっきり言って一晩きりの勝負用シュラカバー。二晩目ともなるとシュラフはロフトを保てないまでに湿って、否、濡れてしまうモノと断言できる。このとき、これにシュラフを突っ込み、中に入っているのだが、上から流れる結露水はどこをどう回ってかシュラフまで湿らし始める始末。寒くはないが、あまりの多湿さと股間の湿気と冴えない一日への慚愧の念に眠れない夜を過ごす羽目に。もちろん、翌朝、迷うことなく下山した。
その翌冬は、年末に正股を計画した。前年の轍を踏むことなく順調にアプローチし、F1下にもそれなりにいい時間に到着。しかし目の前にするF1は結構な水量で、左側は登れなくもないが、敗退ってことになると結構億劫そうに思えた途端、またしても登りたくない病が発病。「万が一敗退ってことなったら大変そうだし、いかがなものだろう、こんな時しか行けない焼岳に転戦っていうのは?」と切り出したときの碓井の顔は、どういう発想してるんだ、こいつは!と言っていた。しかし、この焼岳、彼女も登っていない山で、代替案としては、なかなか魅力的であったはず。「そうねー、もう少し状態のいいときにサクっと登りに来ましょう。」と意外にも快諾、下山にかかる。一旦決まれば逃げ足が速いのが我々の持ち前の真の実力。あっという間に車に戻り、数時間後には沢渡駐車場のバス待合のテント下にテントを張り宴会に入っていた。
翌朝、釜トンゲート先の旧安房峠入り口ゲート前に駐車し(内緒ですぞ!)、1泊行程の装備で出発。重いロープもガチャもワカンすらもない我々のザックは羽が生えたように軽く、取り付いて直ぐの急登に次ぐ急登にもめげることなく颯爽とトレースを延ばし…たのもつかの間、リンドウ平に到着する手前あたりから目茶苦茶深まったラッセルにうんざりし始める頃、またしても発病。所々で腰以上に潜るラッセルを交代で続けるものの遅々として延びて行かないトレースを振り返ったとき、にわかに「車窓からビレー可能なアイスゲレンデ“春日渓谷”」がふっと思い出された。このころから後ろに控える時間が自ずと長くなっていた羽矢は、黙々とラッセルを続ける彼女の背後から「春日渓谷って知ってる?」と探りを入れてみると「知らない。」という素っ気ない返事。「なんでも車に乗ったままビレーできるんだって。」と声弱に囁くと「それがどうした!」という顔をこちらに向けた。「F1はそこそこの傾斜があって、プロテクションを取る練習にもってこいって言うし、どう?」と、そもそも氷を敗退してきたことなど記憶からすっぽり抜け落ちている羽矢は、初志貫徹主義の碓井をなかば強引に説得にかかる。意志強固なラッセル碓井も、流石にこの先絶望的な距離と、ここまでのラッセルにそろそろ飽き始めていたらしく心が動いた。「そーねー、ただのラッセルよりアイスの技術を磨くのもいいわねー。」と、ここでも意外にOKサインが。そうと決まればスタコラと下降。2時間半ラッセルしたトレースをわずか20分で下降し車に乗り込み、直ちに春日渓谷に向けデッパーツ!途中、どこだか知らない美術館の駐車場で宴会を開き、合宿2日目も無事終わった。翌朝、積雪量の少なさに助けられ、予定通りF1に車を横付けした我々は、嬉々としてF1での反復練習を積み、3日目の合宿も無事終える。
なお最終日は、神津牧場アイス見学で締めくくり。生憎の暖冬で見る影もない氷を見届け、帰京の途につき怪我もなく無事合宿を終えることが出来た。
そんなこんなでいまだ登れない正股、いつになったら完登出来ることやら。
(2002.06.20記)