リタイヤ寸前だった奥多摩
山行日:2004年4月3日
メンバー:碓井桂子、羽矢 洋 (報告:羽矢)
ニ週前の週末、雪のため二子から転戦した久々のストーンマジックで、羽矢は左肩を痛めた。
そのため、暫くの間はクライミングはお休み。
谷川に入山禁止令が下りた先週の土曜は、白毛門登山。
そして、この土曜は奥多摩ハイキングと、普段あまり歩きを入れない我々にしては真面目。
というか、することがないものだから、仕方がない・・
今日の奥多摩ハイキングのコースは、奥多摩ダムにかかるドラム缶橋から三頭山に一気に登り詰め、
そこから笹尾根を徐々に高度を下げながら和田峠に下りきり、次に陣馬山から高尾山、高尾山口駅を目指すもの。
碓井さんは三年前、一人でこのコースを歩いているが、その動機は、
数週間後に控えたゴールデンウィーク合宿に向けてのもの。
その年の春合宿の計画は剣のR4だったため、三の窓のまでのアプローチに不安を抱いた彼女は、
この体力トレーニングを敢行した。
(肝心のR4は氷の発達が不良で、三の窓経由、剣山頂、早月尾根下山で終わってしまったが、
剣本峰は快調に踏めたことで、このトレーニングは無駄ではなかったはず)。
そんな、奥多摩・高尾の話を聞かされていた羽矢は、知ってか知らずか、
「楽勝ですね、今度はマップのコースタイムの半分の時間で歩きましょう!」と、やる気まんまん。
奥多摩駅から一番バスに乗りこみ、ドラム缶橋のスタート地点についたのは、朝まだ早い6時半。
公共機関を乗り継いでのアプローチは、一体いつ以来だろう・・
"スタートはこのドラム缶橋から"
僕は、過去に一度だけこの橋を渡って三頭山から笛吹峠、そして笛吹の集落に下山したことがある。
それは夏の終わりの頃のことで、とっぷり日も暮れた笛吹の集落の畑では
蕎麦の白い花が薄ぼんやりと浮かび上がるように一面に広がっていたことを記憶している。
もう、二十二年も前のことだけど、あのときの淡墨色の景色は忘れられない風景として
今でも心に残っている。
三頭山へは、ダムの対岸から一気に高度を上げていく。
ずんずんって感じで高度を上げ、何処がお常の泣き坂かわからないうちに三頭山山頂。
"三頭山山頂から春霞にかすむ富士山を見る"
僕も碓井さんも快調。ここまで来れば後は下るだけ。
下りは碓井さんが先頭になって小走りに進んでいく。
余談だけれど、碓井さんは「並み居る**を追い抜いて。」って言葉が好きなようだ。
多くのハイカーを追い抜くような山行をした後には、いつだって決まって
「今日も並み居るハイカーを追い抜いたわね。」と嬉しそうに言う。
しかし、今日はそうはいかない。
なぜなら、あまりに早朝すぎて、奥多摩ハイカーは一人もいないから。
そんな今日だから、小走りに浅間峠を目指しながら
「並み居る山々を駆け抜ける」なんて訳のわからないことを口走っている。
"生藤山手前の熊倉山で大休止。山頂を吹きぬける風が心地よい"
笛吹峠を過ぎ、生藤山に着く頃、羽矢の左膝に異変が・・
これまでにも長い距離を走っていると、時々、膝の外側の内側(なんか変?)の腱に
緊張したような痛みが生じ、それが次第に強くなり、走れなくなることがあったが、
登山中にこの症状が現れることは、これまでなかった。
不思議なことに、登りと平坦地では何ともなく、下りだけ強く痛む。
今日は、とりあえず左足だけの症状として現れていることが、救いであり、
また、ストックに頼ることでなんとか凌げることも救いである。
それでも、和田峠に下りていく頃には膝痛は最悪の状態で、あまりの痛さにここからはリタイアを覚悟した。
しかし、峠で休憩を入れていると、なんとなく痛みも和らいだ感じに。
それでは初志貫徹だと陣馬山へ上がり、そこで、さらにゆっくり足を休ませた後、
高尾山までのフィナーレにかかる。
殆ど水平のハイキング道は、歩いていてもそれほど辛くはない。
"陣馬山まで来た。フィナーレは近い。"
また、一丁平の山桜の美しさに疲れも癒される。正直、リタイアしなくてよかったと思う。
普段の休日は大勢の家族連れで賑わう高尾山頂も、
17時を過ぎた今、数組みのハイカーがいるだけで、ひっそり閑としている。
"普段とは打って変わって静かな佇まいの高尾山山頂"
あとは、高尾山口に向けて下っていくだけ。十三夜の月は明るく、
満開のソメイヨシノが駅で出迎えてくれた。
危うくリタイヤしそうになったハイキングも、ようやく終わった。
なお、今日一日でブッちぎった並み居るハイカーの数は、二組四人だった。
小河内神社前(ドラム缶橋口)(6:35)― 三頭山(8:45)― 生藤山(12:35)― 和田峠(14:20)― 陣馬山(14:45)― 高尾山(17:30)― 高尾山口駅(18:45)
(2004.04.04記)