*******************************

をみなごしめやかに語らひあゆみ

*******************************

 桜が咲いた。

 花冷えを通り越し、この時期にしては珍しく真冬並みの寒波が居座ったことで、開花から二分咲き、五分咲きと進むのに長くかかったが、まもなく満開だ。



"満月にあでやかさを増した桜。間もなく見事な花吹雪となって散っていくんだろう。"



 中学1年のときの国語の教科書に一つの詩が紹介された、。その詩の全文も覚えていないし、その詩を誰が詠ったものかさえ覚えていない。

 それから40年以上の歳月が流れたが、その詩の中の一節がずっと記憶として残り続け、桜の季節ともなると必ず思い醒まされてくる。

 その一節は、

    「あはれ花びらながれ・・・をみなごしめやかに語らひあゆみ・・」

というもの。

 この「桜」と「乙女」を詠った一節だけが、ずっと記憶に残ってきた。

 詩を嗜むような趣味はないに等しい。そんな僕だけど、頭の隅にしこりのように記憶として残ったのは、その頃から感受性も強くなり、さらに「異性」を意識するようになったことが理由だと思う。



 先日、二分咲きにまで開花した桜並木を通って帰宅し、ゆっくりと風呂に入っているとき、ふっと、この一節が口を衝いて出た。

 直後に思いついたことは、ネットで検索すれば、案外、見つかるかも・・、というものだった。

 直ぐに風呂から上がり、検索をかけると、いとも簡単にヒットした。

 その詩は三好達治の詩集『測量船』に収められている「甃(いし)のうへ」という詩だった。





甃(いし)のうへ

あはれ花びらながれ

をみなごに花びらながれ

をみなごしめやかに語らひあゆみ

うららかの跫音(あしおと)空にながれ

をりふしに瞳をあげて

翳(かげ)りなきみ寺の春をすぎゆくなり

み寺の甍(いらか)みどりにうるほひ

廂(ひさし)々に風鐸(ふうたく)のすがたしづかなれば

ひとりなる

わが身の影をあゆまする甃(いし)のうへ



 溜飲を下げた気がした。

 不確かな記憶ながら、共に、長年桜を愛でてきたこの詩の一節だけど、全文をあらためて読んで、その詩の良さを思い知ることができた。

 そのことが、凄く嬉しいんだ。





  (記載日:2010.04.01)