*******************

費用対効果?

*******************

 ランディングネットを買った。購入にあたって渋谷にある「サンスイ」と「釣り具の上州屋」を行き来し、見比べ、吟味した。

 両店に陳列されたネットの数々をじっくりと品定めしたんだけど、正直、驚いた。

 アルミフレーム製の2千円台のモノから紫檀、黒檀で作られた3万円台のモノまであった。心底魂消た。

 で、結局、軽くコンパクトで、「Sansui」と焼印の入った3千数百円のサンスイオリジナル品に落ち着いた。

 ところで、山の道具をみると、その価格はマテリアルが持つ性能を正しく反映したものとなっていると感じている。カラビナ、アックス、スクリューハーケン等については、確実に費用対効果はあると感じている。

 山中、壁中にあって、高いものを買っていて良かったと感じた場面も、逆に安物に泣かされた場面も多い。


"三千数百円のSunsuiオリジナルランディングネットを買った"



 で、今一度釣具に目を向けてみると、その多くのモノについては、果たして費用対効果はいかがなものかと首を傾げたくなるものが多い。

 ここで、申し上げておかなければならないことは、僕は高額な釣具は持っていない。
 以前、一万円を越えるカーボンの渓流竿を2本までは買った。確かに軽量で、6mを超える長モノも手首への負担は小さかったが、頑固な固着が頻繁に起きたことで、そんな竿を嫌い、安物の竿に戻った。

 無論、使う側の技術不足が原因といえばそれまでだが、果たして山道具にユーザーの技術を要求する高級品はない。高いものは使い良いと思っている。

 で、あらためてフライロッドをみると10万円を越えるモノはザラで、レアものになると数十万円にもなると言う。また、ただの糸巻きでしかないと思い込んでいるんだけど、リールも同様に10万円を越えるモノも多く、思わず正札を見直してしまう。

 先日、店員にリールなんてただの糸巻きでしかないと思っているのだがと率直に尋ねると、彼からの回答はこうだった。

 外国のように大きな魚を釣る場合、ファイトする魚を確実に取りこむためにはドラッグが必要 ⇒ ドラッグのメカニズムを搭載することで全体の重さは増加する ⇒ ロッドとのバランスを考えるとリールは重くできない ⇒ そのためにはダイキャスト(鋳物)でなく削り出し加工のモノ、しかもさらなる軽量化の為にドリリングによる肉抜き加工を行う必要がある ⇒ コストは跳ね上がる
ということなんだそうだ。

 なるほど・・・

 で、日本の渓流でドラッグを効かせる必要があるほどの魚となるとたぶん、秋口に川を遡上し始める鮭なんだろうけど、もともと奥多摩、奥秩父で岩魚を釣ることを目的としているわけで、そこにはサーモンもターポンも居ないからドラッグ機構のついたリールは不要のようだし、数千円の糸巻きでよさそうだ。また、ロッドだって藪を漕ぐ局面、ヘツリに失敗することが多いこと等を総合的に考えると、財布の負担を極力抑えることが最も重要なことと理解していいようだ。

 だけど、もしかしたら数万円台のリールに数十万円のロッドを持つことで40cmを越える岩魚に出会えるのかも・・・。

 まさか・・

 でもやっぱり、一度はそんな高額なタックルをもってみたい気も、少しはあるけど、山の道具の買い替えもあることだし、今後も費用対効果で行くことにしよう。

 少し長くなったけど、最後に、デザイン重視だからだろうけど、山用ウェアーに関しては機能とは関係のないブランドで価格が決まっているところがあると感じている。

 パタゴニアのフリースとモンベルのそれ、あるいはユニクロの千円フリースと果たして性能に違いがあるのだろうか。

 どなたか着比べたことがある方がおいでなら、是非とも感想を聞かせていただきたい。

  (2007.11.22記)