*******************

ENYAと芭蕉

*******************

 春の彼岸の日。久しぶりに伊豆大仁にある城山を訪ねた。

 数週前までアイスクライミングを中心に山行を組んでいたことで、楽しさと一緒に、必ず手足の痛みがオマケとして付いて来ることを甘受せざるを得なかった身にとって、この彼岸の暖かさは拍子抜けするほどに快適だ。

 壁下に辿り着き、日向ぼっこをしながらお茶を頂いていると、これからクライミングだというのに身も心もとろけてしまいそう・・。


 ここまでの山道をのんびり歩いて来る途中、佇むように静かに咲く菫草に出会うことができた。そんな時、決まり事のように

山路来て何やらゆかしすみれ草

という俳句が無意識に口からこぼれたが、実は、この句が、松尾芭蕉の「野ざらし紀行」の旅の途中、大津で詠まれた句であることも、また、そもそも芭蕉が詠んだ俳句であることすらも、僕はとっくに忘れてしまっていた。

 日当たりの良い山の斜面にひっそりと咲くこの菫草には、「ゆかしさ」という言葉がぴったり過ぎるほど良く似合い、だから、ゆかしさ=菫という連想がずっと以前から頭の中でできあがっている。そんなだから、菫を目にしたときには、必ずこの十七音が発句される。


"山路で菫草に出会ったときは、なんだか嬉しい"



 先日、仕事で札幌に出かけた。

 客向けの機内誌では、アイルランド出身のエンヤと、彼女が久しぶりに収録したCDについて紹介していた。

 彼女の生立や活動の状況、レコーディングの仕方など、興味深く読むことができた。また、オーディオサービスのメニューの中では、このCDから選ばれた3曲が紹介されていた。

 CDのタイトルである「Amarantine」は、ヨーロッパの古い言葉で「永遠」を意味するのだそうだけど、同名タイトルの曲も収録されている。

 アマランタインの曲は、テレビのCM曲として起用されている事から既に耳にしていたが、その他に、菫草(すみれぐさ)という曲がこのCDには収められている。

 これは、エンヤが芭蕉の詠んだ先の俳句に感銘を受けた事がきっかけとなって制作された曲で、彼女は、なんと日本語で歌っている。

 彼女の曲の特徴として、ボーカルの多重録音が挙げられるが、この録音スタイルと曲の雰囲気とがあいまって、聴き入っている時、独特の"浮遊感"に包み込まれる気がする。

 このことは、菫草(すみれぐさ)も例外ではなく、さらに、メロディーからは菫のゆかしさまでもが伝わってきて、とてもよかった。



 ところで、ここだけの話だけれども、相棒の碓井さんと一緒に攀るようになって11年が過ぎようとしている。そんな長い付き合いの中で、僕はこれまで彼女のさまざまな表情を目にしてきた。

 例えば、壁の中を登っているときにルートを見失い、困ったわ・・という困惑の表情であったり、長い一日を終え、ポーターレッジに上がり込んでほっとした時のくつろぎの表情であったり、はたまた、美味しいものを口に入れたときの嬉しそうな表情であったり・・。

 真冬の氷瀑の中、鼻水をたらし、やけに長い舌でぺろりと鼻先を舐めるときの何食わぬ表情には、地球外生物か?と驚かされるものがある。

 そんな、多種多様な表情を僕は目にしてきているんだけど、まれに、ごく稀にだけど、エンヤに似た美しい表情を見せる時があることに僕は気付いている。もちろん彼女とエンヤは年齢が違いすぎるから、正確に言うとエンヤが数十歳、歳をとった頃、きっと、こんな表情をするんだろうなと勝手に想像するだけのものだが、時々見せる碓井さんのそんな表情はとても綺麗で、いかしている。

(2006.03.23記)