*******************
ENYAと芭蕉
*******************
春の彼岸の日。久しぶりに伊豆大仁にある城山を訪ねた。
数週前までアイスクライミングを中心に山行を組んでいたことで、楽しさと一緒に、必ず手足の痛みがオマケとして付いて来ることを甘受せざるを得なかった身にとって、この彼岸の暖かさは拍子抜けするほどに快適だ。
壁下に辿り着き、日向ぼっこをしながらお茶を頂いていると、これからクライミングだというのに身も心もとろけてしまいそう・・。
ここまでの山道をのんびり歩いて来る途中、佇むように静かに咲く菫草に出会うことができた。そんな時、決まり事のように
という俳句が無意識に口からこぼれたが、実は、この句が、松尾芭蕉の「野ざらし紀行」の旅の途中、大津で詠まれた句であることも、また、そもそも芭蕉が詠んだ俳句であることすらも、僕はとっくに忘れてしまっていた。
日当たりの良い山の斜面にひっそりと咲くこの菫草には、「ゆかしさ」という言葉がぴったり過ぎるほど良く似合い、だから、ゆかしさ=菫という連想がずっと以前から頭の中でできあがっている。そんなだから、菫を目にしたときには、必ずこの十七音が発句される。
"山路で菫草に出会ったときは、なんだか嬉しい"