***************
スバリストからチェロキストに
***************
山とは全く関係のない話で恐縮である。
子供が生まれる迄は、東京での生活に車は不要と思っていたが、生まれてくると何かと不便に感じるようになり、ついに車の購入に踏みきった。車種はオースチンのミニ。ブラバムルーキーの黄色いマフラーをリヤセンターにちょこんと持ち上げるように突き出し、青色吐息で頑張って走る42馬力のこの1リッターミニは、届いた日から僕のお気に入りとなった。
が、いかんせんパワーがあまりに不足し過ぎた。さらに雨漏り、効かないエアコン、雨が続けば動作しなくなるウインカー(驚いたことに、晴天が2日続くと正常に戻った)、そして雨の日には雑巾持参で乗車し、たびたび曇るフロントガラスを拭き拭き走らなければならない等、ドライバーに我慢を強いてきた車を2年後には手放した。
次に買い求めた車はホンダシビックSIRU。この1.6リッターシビック、過吸器なしでありながら170馬力を発揮。当時、このスペックは世界最高だった(NA排気量換算)。バルブタイミングが切り替わることでエキゾーストサウンドが変化する瞬間を楽しませてくれたVTECエンジンによって、僕はすっかりスピード好きの洗礼を受けることとなった。この韋駄天シビックの走りは素晴らしかった。モーターのように廻るエンジンは快適だった。しかし、何かが物足らず、このアクのないフィーリングには2年で飽きた。
そうして、このときから僕のスバリストとしての日々が始まることとなった。
ところで、なぜスバルだったのか、はっきりとした記憶はない。多分、2リッター5ナンバーでありながら250馬力を発揮するスペックに魅力を覚え、さらに標準でBBSホイールを履いていたことがレガシーワゴンを購入するきっかけになったんだと思う。
買ってすぐに僕はボクサーサウンドにしびれ、ツインターボが順次効き始める快感を背中に感じ、そのたび、これは男の車だと真剣に思った(今思うと、マニュアルを嫌った女房殿が運転席に座らなかっただけなんだ)。
したたかなスバルは、その後、次々に手を変え品を替え、僕の新し物好きのハートに火を着けてきた。この250馬力のGTに乗って2年もしないうちに、今度はGT−Bスペックなるグレードを商品化。エンジンのチューンドアップを図り、なんと2000ccでありながら280馬力だ。カタログ上では、車キチオヤジにとって垂涎モノのGTRと同じ出力値だ。それを2リッターで引き出すスバルさん、あんたは偉い!と感激し、直ぐに飛びついた。
さっ、さらに2年後、今度はBスペックEチューンとかって、なんだかわからないグレードを出してきた。何処がどう変わったのか、どう変身したのかわからないままスバルの策略にこのときもはまった。はっきり言えるのはパワーバンド、トルクバンドともに狭く、街中でのギクシャク感は相変わらずついて廻っているということか。
さっ、さっ、さらに2年後、今度は同じBスペックEチューンながらシングルターボバージョンで来た。うたい文句は、「トルク不足も改善、街乗りからワインディングロードまで・・」。が、しかし、相変わらず低速域でのトルクはない・・
結局8年の間に4台のGTワゴンを乗り替えてきた。
ところで、このように短期間で乗りかえるということは、一見、浪費ととられがちだが、けっしてそうではない。車を買い替える上での一つのテクニックと確信している。僕は「車の買い替え2年か10年」法則があると思っている。つまり、同じランクの車を乗りつづける場合、2年少しで買いかえるか、あるいは10年乗り続けるかのどちらかが最も賢い車の乗り方で、5年とか6年など、中途半端な期間で下取りに出すことは“愚の骨頂”だというものである。
僕の毎度毎度の乗り換え時の走行距離はいつだって1万キロmに届かない状態だった(今乗っているのなんかは8000kmにも満たない)。だから、当然リセールバリューはチョベリグだ。もし、中途半端に乗り続けたとすると下取り価格は大幅に減少してしまう。また、その間、車検に費用がかかり、それでいて汗臭い、かび臭い、汚い車に我慢しながら乗り続けることになる。もし、それを我慢できるのであれば10年乗り続け、下取り査定ゼロとして新たに購入する方が得策(もちろん予算を蓄えておかなくては話にならないが)という両極端な持論であるが、冷静になって電卓を叩いてみると案外的外れではないことに気づくはず。
ところで、最近になってスバルは5ナンバーを止めた。エンジンは2リッターのままだが、車体を広げ3ナンバーとしてきた。僕は5ナンバーで高出力なスバルが好きだったし、レガシー設計者は、それをポリシーにしてきたと信じてきた。フラットシックスは出してはみたが売れ行きは伸びず、当然この6気筒エンジンの開発を手がけたエンジニアもボクサーエンジンはフラットフォーであるべきと言う、ごく当たり前の事にあらためて気づかされていることであろうが、それと同じくらい5ナンバーにこだわり続けて欲しかった。
5代目のレガシーワゴンの買い替え時期にきたが、僕は今回でスバリストを名乗るのは止めることにした。ポリシーを感じられなくなったスバルとは、さよならだ。
で、次の車だが、僕は以前からジムニーはいかしているとおもっていた。しかし、いかんせん車体が小さすぎる。我が家はしばしば女房殿の実家、新潟は長岡へ帰郷し、東京に戻るときには実家のみならず近所からもあれこれ頂きモノをし、荷物、お土産満載状態で帰京することを旨とする「パラサイト一家」だけど、ジムニーでは4人乗るだけで精一杯、他には何も積みこむことが出来ない。だから、残念ながら候補からは落ちた。
そこで白羽の矢が立ったのが「まるで、ジムニーのパクリじゃん!!」とけなされ、さげすまされた新型チェロキーである。このパクリのチェロキー、先代のあの箱型角型デザインを一掃、実に丸っこい形状になり、まさにジムニーの父である。このファニーなルックスをビーパルで目にした時から、親近感を覚えるようになっていた。
独身時代からこれまで、ずっとマニュアルで通してきたが、ここに来てオートマになってしまうのは残念だけど、もう、若くはないんだし、まっ、いいか、の妥協を自分自身甘受できたし、買いかえることにした。
だから、来月早々の納車日から僕はチェロキストになる。
(2004.02.22記)
(2004.0222記)