上州 子持山 獅子岩
山行日:2014年8月31日
メンバー:羽矢 洋、碓井桂子
前々から登りたいと思っていた子持の獅子岩を登った。
ガメラのガイドブック「日本マルチピッチ」でのアプローチは難しかった。ガイドでは「渋川伊香保インターから・・」となっているが、なぜ赤城インターから案内しないんだろう???
前夜、道の駅「こもち」で車中泊した我々は、ガイドブックに書かれている概略図でアプローチとなるが、「子持神社」をカーナビにセット。
すると「若子持神社」に連れて来られた。幸い、辿り着いた神社前には子持山登山の看板があるから、誤っていることに気付かされ、ここからようやくカーナビで辿りつけそうな情報をゲット。なんとか辿りつくことができた(帰宅してネットで見ると、案外迷っているパーティーも多いことを知る。)。
"7号橋から林道を少し進んで登山道に入ると、この木道と左上に見える太鼓橋。これが滑る滑る。"
何組かのハイカーをやり過ごし、高度を上げて行くと、左上からクライマーのコールが聞こえるようになる。壁下までは思いのほか短時間で到着。
今にも降り出しそうな曇り空。壁はと見上げればルートはいい塩梅に乾いているラインに引かれている。
"見上げる獅子岩は湿ってそうだけど、先行の2パティーは間もなく終了するようだし、登れそうですね。"
ルートファインディングに難しさはない。というかルートは直線的で見通しもよく、ハンガーボルトがきちんと導いてくれる。
というか、ボルトが導くのではなく、自然に、絶妙にラインが続く。逆層基本ながら小さく右へ左へカチとフレークが続き、自然、迷うことなくラインが決まる。
"ルートはカチ、フレークにより絶妙に続く。素晴らしいと感じた。"
2ピッチ目を登っているときに霧雨が降り始めた。その頃、後続が取り付きに到着したが、直ぐに下山していった。
その霧雨も直ぐに止んで薄日も差すようになった。だから、壁の状態は悪い方へは向かわなかった。
5ピッチ目を登っているとき、また後続パーティーが取り付きへ上がって来た。なるほど人気ルートなんだ。
6ピッチ目は全面濡れていて、乾いているラインを選択することは出来なかった。
"景色も素晴らしく、いいルートでしたね。"
獅子岩山頂は気持ちいい。日差しも薄日だし、時間もゆっくり。暑くもない、寒くもない、そんなクライミングって、案外少ないかも・・
昨日の切明でのフライフィッシングと今日のマルチクライミング。この週末も楽しめましたね。
"薄日も差すようになったし、ゆっくりとお茶しましょう。"
<行程>
7号橋駐車場発(10:35)― 壁下(11:20)= クライミング開始(11:35)― 獅子岩山頂(13:30=14:10)― 駐車場帰着(14:50)
<ルートメモ>
ルートは短いながらクライミングの面白さが持続するナイスなルート。
3ピッチ目の大フレーク。左側から右のフレークに入りレイバックとなるが、はがれないか・・というレベルではなく、崩落しやしないかという危険さを感じた。考えすぎかもしれないけど・・
上部では複数のラインが設定されていて、ハンガーボルトが左右に点在し、ちょっと迷わされる。
最終7ピッチについても複数のラインにより惑わされるが、ピッチグレードから推し量って、もっとも易しそうなRCCボルト1本だけのラインを取った。たぶん正しかったんだろうと思う。
何にしても素晴らしいルートと感じた。