陽光の後立山 五竜岳東面 G0稜

山行日:2014年4月26、27日

メンバー:羽矢 洋、碓井桂子


 いよいよ2014年のGWが始まる。

 このGW、羽矢は11連休OKだけど、碓井さんはカレンダー通りということで、先ずは最初の土日で雪稜をエンジョイし、後半の連休でフリークライミングにしましょう、ってことになった。

 で、二人とも体力が心配だから、@機動力が駆使出来て、Aアルプスの稜線漫歩が楽しめて、Bそれなりにバリエーションっぽい、という条件であれこれ検討し、その結果、五竜岳東面のG0稜に決まった。

 仕事の関係で金曜夜の東京出発は遅く、テレキャビン乗り場近くの空き地に着いたのは2時をとっくに過ぎてから。

 翌朝、五竜遠見スキー場テレキャビン乗り場の駐車場に車を移動し、まずはゆっくり朝食タイムだ。

 ボーダー、スキーヤーに交じって準備に忙しい山屋も、そこかしこに見える。


"先ずはゆっくりと腹ごしらえから。今日は中遠見手前のベースまでだし、天気は約束されてるから、気持ちはゆったり穏やかなんだ。"


 準備を済ませ、トイレも済ませ、テレキャビン乗り場へ。待ち時間はなく、10分後にはアルプス平に下り立つ。

 アルプス平からもう1基リフトがあるが、わざわざ使うまでもなさそう。ボーダーが楽しそうにズリズリ滑る中、注意しながらリフト頂上駅を目指す。

 歩き始めて直ぐに、テレキャビンの最終時間を確認していないことに気づいた。だから、リフト山頂駅で尋ねると16時20分が最終とのこと。その時間まで下りて来ないと大変。


"右に長大な八方尾根を見ながらの登行が続く。小遠見、中遠見は案外近い。それにしても天気良すぎて、暑すぎ!"


 小遠見、中遠見、大遠見、それぞれが小ピークとなってるから、その先では一旦高度を下げることになる。だから、帰りは当然登り返しになるわけで、きっと疲れた体にこたえるんだろう・・

"中遠見を過ぎれば大遠見も近い。"


 大遠見を示す標識は雪の中だったから羽矢は認識しないまま通過した。稜線が下がって台地上になったところで、後ろから碓井さんに「ようやく着いたみたいね。」と声を掛けられ、初めて前方にテントを設営中の山屋が数パーティー居ることに気づいた。もっと先だと思っていた羽矢はそれでも、まだ半信半疑だから休憩中の単独の登山者に「ここはどこか。」と問うと、GPSを見せてくれ、大遠見と西遠見の間であることを教えてくれた。拍子抜けするくらい早い到着だった。

"大遠見と西遠見の間の台地は格好のテン場。明日登るG0稜も真正面に見え、最高のロケーションだ。"


"鹿島槍北壁もよく見える。天狗尾根にもきっと多くのクライマーが幕ってるはずだ。"

 出発前にネットで調べると、陽が落ちる頃から風が出始め、夜半、強風に悩まされたという記録が多く目についてたから、我々も怠らずに防風対策を講じた。八方尾根側が高くなった斜面を削り、鹿島槍側に風除けの壁を積んでテントを張った。だけど、結局、この日の夜・・というか、アルプス平を出発してからアルプス平に戻ってくるまでの二日間は、ほとんど無風状態だった。


 ぐっすり眠れたことで3時半の起床も辛くはない。夕食も早かったから夜明け前からの朝食も美味しく頂き、出発だ。

 テントの外で準備していると、昨日、G0稜へのアプローチを教えて頂いたガイドの方が女性のクライアントを伴って出発していった。お二人もG0稜へ行かれるとのこと。

"風もなく穏やかな朝を迎えた。今日も天気は約束されたみたいですね。"

 テン場から白岳沢への下降は程よい傾斜で、雪も締まって不安ない。G0稜上にはガイドパーティー以外に4人パーティーが先行しているのが見える。

 直ぐに白岳沢に降り立ち、対岸のG0稜にむかって雪面を上がる。あっけないほどのアプローチだった。

"心配したアプローチも不安なく、楽々とG0稜に乗ることができた。それなりに傾斜は急だからスリップは許されないが、ロープレスでも不安はない。"


 4人パーティー(後にアルムクラブの方達であることを知る。)、ガイドパーティーが先行しているからトレースはばっちりで、ルート取りも悩むことはない。

 G0稜にあがって少し先、雪面が狭くなっているところでシュルンドによる段差が生じている部分があり、この部分とその上の傾斜の強い雪面の都合2ピッチ、ロープを出して確保し合ったが、その後はロープはザックにしまって登行していく。

"ここまで2ピッチ、ロープを結んでお互いに確保しあった。"


 先行に直ぐに追いつくと思っていたが、久々3000m近い標高での山行だからか、羽矢の息が上がって30歩大作戦となる(結局、主稜線まで先行パーティーにトレースをつけていただいた。)。

 気温はかなり高く、先行のトレースを踏み抜くこともしばしばとなり、そのたび難儀するが、雪崩の心配はなさそうだし、しんどいながら残雪の山をエンジョイだ。

 ガイドブックでは初心者向きとなっているこのG0稜。テン場から見上げる限りはそれなりに傾斜もきつく、ちょっと怖面だった。だけど、こうして登っていると、怖さはなく楽しい。

"主稜線へは、G0の頭ではなく白岳寄りに雪面を辿っている。我々もこれに続く。"


 ほどなく主稜線に到着。稜線上もほとんど風はなく、快晴とまではいかないまでも日差しは強く、日影が恋しい。

"主稜線につきました。雪山エンジョイしてますね。"

 稜線に上がり込んでから見る五竜岳山頂は意外に遠い。

 だけど、ここで山頂を割愛したとなると悔いが残るだろうし、そもそも羽矢は30年振り、碓井さんに至っては35年振りの五竜だから山頂に立たないわけにはいかない。疲れた体に水を補給し、山頂へ向かう。

 登山者は多く、すれ違いもたびたびだ。

 休み休み歩き、何とか山頂に到着。

"久々の五竜山頂。それにしても日差しが強く、日影が欲しい。"

 360°大パノラマの景色をしばし満喫。春特有の霞みの中、剣岳は遠い。

"遠望の剣は、残念ながら霞の向こう。"


 景色も満喫したし、下降に掛かりましょう。五竜小屋に着いたら、まずはビールで祝杯ですね。

"多くの登山者で賑わう五竜山荘前。ビールで完登の祝杯だ!これがあるから山は止められないのでしょうか・・"


 テン場に戻ってお湯を沸かし、珈琲をいただきながらパッキング。テレキャビンの最終時間には余裕で間に合いそうだし、ほっとしました。後はひたすら下るだけですね。

"小遠見を過ぎるとスキー場が見えてきた。あと少しですね。"


 無事、桜が満開の下界に降りてきました。

 GW前半のカルパッチョ合宿は大成功でしたね。早速、薬師の湯へ走りましょう!

"へとへとに疲れたけど、何とか無事に下山できました。今回もお互い頑張りましたね。ありがとうございました。"


<行程>

 26日(土曜):アルプス平(9:40)− テン場(13:10)

 27日(日曜):テン場出発(5:20)− G0稜取付き(5:50)− 主稜線(8:10)− 五竜岳山頂(9:30=9:40)

             − 五竜小屋(10:35=10:50)− テン場戻り(11:55=12:55)− アルプス平(15:10)