18年振り 荒川出合い3ルンゼ 右のナメ
山行日:2014年1月12日
メンバー:羽矢 洋、碓井桂子
この週末は成人の日ということで3連休。だけど、連休最終日に碓井さんに仕事が入ってしまったため、金曜夜発で土日の泊まりアイスを計画した。
しかし、金曜になって今度は羽矢の方にその夜の仕事が入ったため、結局、お泊り山行計画は没となった。
そんなこんなで、あらためて浮上した計画案は、前夜発の荒川出合いワンデイ。ルートは二人ともまだ登っていないアーリースプリングとして、もし、氷の発達が悪ければ右のナメに変更しようというもの。
で、土曜の夕方、東京を出発。その夜は奈良田に幕って、朝、暗いうちからアプローチだ。
開運トンネル入り口の非人道的なゲートを何とかクリアし、いよいよ覚悟を決めて、長くて単調な歩きにかかる。
このスーパー林道、除雪はほぼ完璧で、概ねドライ状態。ところどころ凍結した部分も現れるが、それもわずかな部分だけ。
普段ならとりとめもない会話で片づけるアプローチだが、夜も明けきらない暗い中でのアプローチは二人ともあまりに眠くて、黙々と歩くだけ。
途中交わす会話と言えば、「残り9kmです。」「残り8kmです。」「間もなく新鷲住山隧道ですが、このトンネル1kmあって長いです。だけど、それを抜けると荒川出合いです。」といった事務的なものだけ。
新鷲住山隧道まであと少しのところで夜が明け、稜線上に朝日が差し始めるようになった。
だから、少しだけ覚醒する。
"長かった林道歩きもまもなく終わり。朝日が稜線を照らし始め、気持ちもようやく覚醒した。"
荒川出合いではザックは下ろさず、2ルンゼの結氷状態を確認しただけで、そのまま3ルンゼ出合いに向かう。途中、荒川出合い側を見下ろすと、長年撤去されることなく残された半壊状態のプレハブ小屋の上部の台地にテントが一張り張ってあり、その傍らにクライマーだろう二人がこちらを見上げているのが見える。
連休というのに結局、人を見かけたのはこの二人だけで、終日、3ルンゼは貸し切りだった。
3ルンゼ出合いでハーネス、アイゼン、身づくろいを整える。この時、二人とも手を冷やしてしまい、「手を冷やしました。すごく痛いし、今回でアイスクライミングは最後にしませんか?」「歓迎だわ。」って、おそらく百回以上交わしてきただろう会話が、いつも通り交わされる。
3ルンゼの積雪は深くても膝程度だけど、先ほど見かけた二人が前日に付けたんだろうトレースがあって、ラッセルはない。
3ルンゼ正面にはブライダルベールが立派に懸かり、右にはのっぺりとスラブのように右ナメが懸かる。
"ブライダルベールと右ナメ アーリースプリングは、ここからは見えない"
今日、本命のアーリースプリングは下からは目視できず、ひとまずブライダルベール側へ上がって行き、右の支尾根を回り込んでアーリースプリング下に辿り着く。
見上げるアーリースプリングは、1ピッチ目がベルグラ。傾斜は緩く見えるが、たぶん登っていくと体感的にきついものになるだろうと思われた。取り敢えずスタートしていく。
雪壁からベルグラへ入っていくと、すぐにプロテクションが欲しくなる。スクリューをセットするが半分も入らない。その先はと見れば、10mはスクリューのセットは叶わなさそう。手持ちのマテリアルはスクリューだけ。ロックハーケン、アイスフックは持参していない。
だから敗退と決めて、慎重にクライムダウン。第2案の右ナメに変更だ。
"支尾根を巻いてアーリースプリング下へ辿り着く"
右のナメの発達は申し分ない。
"右ナメは分厚く発達。見た目、タガーポジションで駆け抜けていけそう"
ここまでのアプローチでは、ブライダルベール取りつきの高さから右支尾根をトラバースする形でアーリースプング下に入ってきた。だからここの位置は、右のナメの1ピッチ目を終了した高さにある。
ところで、この右のナメは1996年1月に碓井さん、立川山岳会の竹田はじめ氏の3人で登っている。
当時は真冬でも車を乗り入れて来れ、その時は荒川出合いから広河原に向かって直ぐにあるトンネルの入り口前にテントを張った(除雪はそこまでだった)。その時から18年の時が経っているわけで、当然、手にするマテリアルも大きく変化してきている。
アックスはこの時既にベントシャフトだった。カンプのハイパークーロワールでピックはハーフチューブだった(こいつは、翌年の2月、奥駒津沢のF4を登攀中に折れた。)。足はシモンの平爪。アイスハーケンはショイナード(当然BDではない)のスクリューで、現在のスクリューでは常識である表面の鏡面仕上げではなく、あたかも亜鉛引きか蝋引きでもしたような仕上げで、廻しこんでいて、抵抗は大きかった。だからショイナードはラチェットも売っていて、これを使って何とかテンションを掛けずに登り切った。
そうそう、傾斜の緩いところではスナーグも打ち込んだ。
そんな遠い昔を懐かしく思い出しながら、実に快適なアイスクライミングをエンジョイ。
"今のマテリアルを持ってしまえば、超快適なアイスフォール"
右のナメは名前の通りナメ氷で傾斜は平均的に緩いが、3ピッチ目にはピリリと立ったパートが出てきて、そこではふくらはぎが張った。
"右ナメはここで左に曲がるため、下から見ると、もう終わりかなと思うけど、実はこの先に立ったパートが出てくるんだ"
トポでは4〜5ピッチとなっている。1ピッチ目を割愛した我々だけど、結局、5ピッチの登攀となった。
何にしてもマテリアルの進化で、今日は一日、超快適なクライミングをエンジョイできましたね。荒川出合いまで降りて、食事にしましょう。
"クライミングを終えて荒川出合いまで降りてきて大休止。朝、出発して初めて口に物を入れる。熱いコーヒーは最高!"
"まだまだ先は長いですね。ヘッドランプのお世話になるでしょうか。"
<下降、その他メモ>
■下降について
下降は、右側の尾根(右ナメ左岸側)を使った。正確には尾根というより樹林斜面を右ナメに並行する形で下った。ブッシュが比較的濃いことからトラブルを嫌って50mロープ1本を二つ折りとし、短く切りながら下降した。最初の下降ポイントと3回目の下降点(これは登攀中に確認していた)では捨てシュリンゲ、というより9mmロープの切れ端が立ち木に巻かれており、これが使えた。都合、6回だったと思うが、途中、短い空中懸垂を入れながらドンピシャ、スタートしたポイントに下降することができた。
ガイドブックでは終了したら左へ向かってアーリースプリングの終了点を越え、さらにブライダルベールの終了点を越えて下降に移ると書かれているが、我々の取った右ナメ左岸側の樹林斜面は楽チンだと思う。
■ブライダルベールについて
3ルンゼには、荒川出合いに居た二人の方たちが付けただろうトレースが、ブライダルベールに続いていた。右ナメ、アーリースプリングともにノントレースだったからお二人は前日ブライダルベールを登られたのだろうか。見上げるブライダルベールは2ピッチ目下部が細く、取りつくには恐ろしく見えた。上部、最終ピッチの部分の発達は、遠巻きには良好に見えた。
"ブライダルベール 2ピッチ目序盤は、細すぎて、まだ早いような・・"
■一日を振り返って
・第一の核心は、早朝に起きだせるかどうかだった。金曜夜、完全徹夜で帰宅し、2時間程度睡眠をとった後(眠っているとき我が家の愛猫みるくがまとわりつき、深い眠りにはほど遠い2時間だった)、長女の用事に付き合わされたため、確実に睡眠不足での奈良田入りであった。ただでさえ朝弱いのに、果たして起きだせるかと不安だったが、目覚ましと同時にシュラフから抜け出せた。頑張った。
"2階で寝ればよかったけど居間の炬燵で寝たものだから、こいつが眠りを邪魔した"
<行程>
開運トンネル出発(5:10)− 荒川出合い(7:25)− 3ルンゼ出合い(7:50=8:10)− アーリースプリング下(8:50)− 仕切り直して右ナメ登攀開始(9:50)−終了点(13:05)− 登攀開始点戻り(14:15=14:30)−荒川出合い(15:00=15:25)− 開運トンネル戻り(17:35)