八ケ岳 17年振りの三叉峰ルンゼ

山行日:2013年12月7日

メンバー:羽矢 洋、碓井桂子


 三叉峰ルンゼは、僕は今回で4回目、碓井さんは2回目となる。

 前回登ったのは1996年の年末に碓井さんと岩と氷の塚本君の3人でだった。

 初めての三叉峰ルンゼは1983年の1月だったと記憶している。このときは、大滝は下まで届いておらず、一緒に登ったアッセントクラブの篠原英樹が右の側壁を悪いクライミングで越えたことが、こないだのことのように思い返される。


 前の週に裏同心ルンゼを登った。状態は良く、また、まだ峪に雪は溜まっていない。だから三叉峰ルンゼもいい状態だろうし、仮にトレースがなくともひどいラッセルなしで稜線に立てると思った。

 前夜、いつもの通り小淵沢インターを降りて、近くの空き地でテント泊。


 到着が遅かったから、朝も遅く、結局、赤岳山荘駐車場を出発したのは9時をまわってから。

 赤岳鉱泉までの歩きなれた道は先週よりも雪が少なく、北沢にかかるいくつもの橋を渡って赤岳鉱泉へ。

 ゆっくりお茶をしばきたいところだけど、先は長いし、そそくさと準備をして三叉峰ルンゼへ向かう。

 鉱泉から行者小屋へ向かう登山道が最初に橋を掛ける先から左の沢に入る。トレースはばっちり。途中、小同心ルンゼを左に見送り、ほどなく三叉峰ルンゼ出合い。大滝には先行パーティーが登っているのが見える。


 その先、すぐにチョックストーンの涸れ滝に行き当たる。

 先行者は右のチムニーを上がっていっている。これに倣ってウェアーが汚れそうなチムニーを上がる。


 すぐに最初の氷瀑に行きつく。ここでは先行の茅ヶ崎山岳会のパーティーのラストが登り始めるところ。

 我々もすぐに取り付く。上がるとその先は大滝。

 ここで先行の茅ヶ崎山岳会のパーティーに合流。

 12時はとっくに過ぎてるし、先行は4人だし、正直、これで稜線が無くなったって、ほくそ笑んでたのだけど、なんとお先にどうぞ・・と・・先行をゆずってくださった・・。

 雪が少ないから露出度は高い上、シーズン初めの突っ立った氷に正直ビビり、この大滝、大きく感じた。

 アックスとハーネスをつなぐインチキ紐も持ってきていないし、敗退するかも、落ちるかもって愚だ具だ言いながらテイクオフ。


 だけど登ってみると氷の質もまずまずで、スクリューも決まって、ふくらはぎがパンプ寸前だったけど、なんとかテンションかけずに登れた。ほっとした。シーズンに入ったばかりだから、まだ風呂上がりの鉄棒振りをしていない。そんなだからアックスを振る左手が全く決まらず、手にするコブラは右に左にパタリパタリのパタリロだった。

 大滝終了点は左側(右岸)にビレーポイント。ここはアングルハーケンと錆びた軟鉄ハーケンのちょっと心細いものだけど、碓井さんは軽いし、ピンピンに張ってビレーしていればOK。上からは、さっき視認した先行パーティーの落とす落氷が時々届き、コールも聞こえる。

 ここからは滑氷と小さな直瀑が飽きない間隔で続くが、安全を考えて、ずっとアンザイレンしたまま確保を取って高度を上げる。


"雪が少なくスリップは命取り。だからずーっとアンザイレンしたまま高度を上げる。"


 高度を上げるに従い諏訪側からの寒風は強まり、途中、ダウンウェアーを羽織る。

 稜線までかなり近づいた頃、正面に悪そうな直瀑に行きつく。ベルグラほどではないまでも、何にしても氷は薄く、スクリューのセッティングは無理そう。先行のトレースは右に直角に折れ、石尊稜に向かっている。我々もそれを追ってさらに高度を上げる。

 石尊稜に上がりついて、そこからさらに3ピッチでようやく横岳の主稜線に上がりつく。

"お互いへとへとになって横岳主稜線に上がりつく。風は強く、一端の冬の様相だ。"


 風はますます強いが、佐久側に隠れると嘘のように静か。

 すぐにガチャを仕舞い、地蔵尾根を目指す。時間は16時になろうとしてるし、ヘッドランプのお世話になる前に行者小屋まで降りたい。疲れた足をだましだまし下降点へ。

"中途半端に雪がついた縦走路。意外に歩きづらい。気をつけて行きましょう。"

夕暮れ迫る、誰もいない稜線から見る富士山は寒々しかった。

"誰もいない、夕暮れ間近の稜線から見る富士山。寒々しい。"


 行者小屋まであと少しの所でヘッドランプがほしくなり、赤岳鉱泉を出て初めての大休止。ハーネスもアイゼンも片づけて、ついでにアーモンドチョコを口にする。今日初めての食べ物。

 後はのんびり赤岳山荘まで下るだけですねとお互い呑気な気持ちに切り替わったが、そうは問屋が卸さない・・

 南沢大滝下あたりから始まった凍結した地獄の登山道では、僕も碓井さんも10回以上すっ転んだ。碓井さんは20年以上愛用したガリビエールのヘルメットが割れる顛末で幕となった長い一日が終わった。

 この時期の日没後の下山は気をつけて・・・


 今回登って一致した感想として、こんなに長かったっけ?こんなに疲れたっけ?だった。 そりゃあ17年前のことだし、お互い年取ったから・・

 仕方ないですね。


 追記:カメラを不用意にザックにぶら下げていたから、電池の性能が低下し、動作しなくなった。だから、大滝の写真は残念ながら撮れなかった。その後、ポケットに移したことで、少し温まったらしい。途中から動作するようになってほっと。スペック的には問題ない気温だったはずだけど、やはり数年使ってるとリチウム電池の性能は低下している。



<行程>

赤岳山荘駐車場(9:05)−赤岳鉱泉(10:45=11:00)−三叉峰ルンゼ最初の氷瀑(12:10)−横岳稜線(15:55=16:05)−行者小屋(17:15)−赤岳山荘駐車場(19:20)