伊豆 城山 南壁 マルチルート4本

山行日:2012年5月20日(日曜日)

メンバー:羽矢 洋、碓井桂子


 先月、城山でマルチのフリーを楽しもうと壁下まで来ては見たが、早朝まで降っていた雨のため壁は湿度100パーセント。指で壁を触ると指先には黒い汚れがつく状態だった。

 それでもということで下部1ピッチ登ってみたがシューズは滑りまくりで、全ボルトでA0かます始末。この時はそそくさと湯河原茅ヶ崎ロックへ転戦した。

 数年前から心外ながら嵌まってしまっている毛ばり釣りには封印をし、ここ最近、それなり真面目にフリークライミングに取り組んできた。しかし、上達の兆しは見られず、僕も碓井さんも落ち込んだ状態が続いていた。冷静に考えると、真面目にフリークライミングに取り組んでいるというより、壁下で専らお茶を楽しんでいるという方が正しく、この理由、いや原因がスタミナ不足にあることに気付いた。

 で、なんとかスタミナを付けなくてはねと、お互いに意見が一致。それでは、久々城山マルチを連続でやって、まずは気持ちの上での忍耐力、そして足の親指の持久力と指先の皮を強固にし、ついでにスタミナもと、目的メジロ押しの一日を計画した。

 前夜、狩野川近くで車中泊した我々は珍しく早起きをし、壁下には9時前には立っていた。それなりに混んでいるだろうと予想していたが、意外にもクライマーはゼロ・・。天気予報では曇り基調ながら時々晴れ、気温は高くなるという予報だったからか、みんな涼しいところへ行ったみたいだ。

 今日は、バトルランナーから始め、エキスカーション、三日月ハング、そしてダイレクトと、登り慣れているこの珠玉の4本を頑張る計画だ。壁下にはエネルギー+水分補給を速攻で行うため野菜ジュースとウィダーインゼリーをデポ。

 ヌンチャクは24本持って可能な範囲で2ピッチ分リンクする計画。

 さて、バトルランナー。これは鎌形ハングを碓井さんに越えてもらうためハング下のビレーポイントまで羽矢が引っ張る。

 壁は乾燥し、指も足指も快調。

 で、いよいよ碓井さんの出番。たぶ5回は下回らないだろう、碓井さんはこの鎌形ハングをリードしている。しかし、毎回オンサイト状態。僕もそんなだから、下から見ていてもっと右じゃあないかという誤ったアドバイスをしてしまい、敢え無くフォール。

 そのころ壁下にはクライマーが上がってきていて、恥ずかしいところを見られてしまった。また、登山道には団体さんが木の間越しに墜落の様子を見ており、歓声が上がった。

 碓井さんは「こんなシテュエーションで登るのは嫌だわ。」とブツブツ言いながら越えて行った。その上をさらにずんずん延ばしてもらって、残りを羽矢が終了点まで。快調だ!

"まずは1本目。鎌形ハングを越える碓井さん。"

 バックロープを引きずってきているから下降は早い。2回と少しで壁下に。

 エネルギー補給をして、2本目はエキスカーション。

 スタートは碓井さん。斜上バンドまでの1ピッチ目は、どれがどれなのか知らないから碓井さんは適当ルートをチョイスし、斜上バンドまで。

 2ピッチ目スタート直後のボルダーチックなパートはいつも厳しく感じるが、指先に力が付いてる!!って自覚するほど楽チンだった。2、3ピッチリンクし、ビレー。

"2本目はエキスカーション。2ピッチ目(トポでは3ピッチ目)のフォロー。"

 3ピッチ目はホールド、スタンス共に小さく、嫌なピッチだが碓井さんは順調。フォローの僕も、まだ指も足も痛くなく快調。天気も良く、最後のピッチの僕は鼻歌交じり。ちなみに、この日、終日口ずさんでいた歌は「家政婦のミタ」の主題歌。

"エキスカーションの3ピッチ目(トポでは4ピッチ目)をスタート。"

 降りてオレンジを頂く。岩のように固いオレンジの皮を剥く時、指が痛かった。

"エキスカーションを終えて下降途中、太陽がこんなリングを纏っていることに気づく。明朝の金環食の前兆??"

 3本目は三日月ハング。碓井さんに斜上バンドから始まるピッチを勧めるが、彼女にとっては、スタート直後の指力を必要とするこの部分が鬼門で、僕の提案は却下。美味しいところを登らせていただく。セカンドで登ってきた碓井さんは、このパート、テンションに助けられたらしい。

"3本目は三日月ハングルート。2ピッチ目(トポでは3ピッチ目)をフォローする碓井さんは、そろそろ足指が痛むように・・"

"痛む足先をかばいながら三日月ハングルート3ピッチ目をスタート。"

 鎌形ハングもそうだけど、三日月ハングも大きく抜け落ちそうなホールドを掴み、足蹴にし登るため神経を使わされるが、年々、状態は悪くなってきている。まだ、遭遇こそしていないけど、時々剥離・脱落してるんだろう。

 三日月ハングを抜けてからは傾斜が極端に落ちる。三日月ハングを越えるときの怖いランナウト感から解放される気持ちのいいピッチだ。

 3本が終わった。時間もまだ早く、今日は成功の予感。ジェリーを絞り出すように吸い切り、野菜ジュースとオレンジを補給。この時点で碓井さんは、足指先が強く痛むようになってきていて、折角、ここまでツルベで来たけど、最後のダイレクトはフォローしたいと自己申告。

 まだ、それほど指先、足先に来ていない羽矢は「任せてください。」っときっぱり!

"さて、本日最後のダイレクトへ出航しましょう。褌・・失礼、ハーネスを締め直して、行きましょう!"

 さて、ダイレクト。このダイレクトは今日の4本中、登った回数が最も少ないルート。現在のようにきちんとボルトが整備されていない80年中頃、リングボルトにプロテクションを取りながらリードした時の怖さがずーっと記憶として残っていて、気持ちの中で怖いル―トとして位置付けられている。

 しかし、実際はというと、クライマーを迎えた数は他のルートと比較し、圧倒的に少なく、城山特有のポケットホールドはそれほど舐められおらず、下縁側もかっちりかかるまだフレッシュなものが多いから登り易い。

 とはいえ、長い時間、壁の中にいたから手指が攣り始め、指を開くのに苦労することが何度かあった。

"ダイレクトの2ピッチ目。見た目傾斜は強いが、ホールドは、まだ舐められておらず、フレッシュ。快適だ!"

 また、足親指もそろそろ限界に来ていて、小さなスタンスに負けそうになって、危うくテンション掛けそうになったが、なんとか頑張り切って終了。




 全ピッチ、繋げるとそれなりに長いのだけど、全てのピッチをフリーで登り切れたことが嬉しい。碓井さんは3度ほどテンションとなったけど、当初の計画通り4本登ることができて大満足な一日だった。

 久々のマルチ。楽しかったですね。ありがとうございました。

"本日の二人の持久力の源は、この二つ。ウィダーインゼリーは、ローヤルゼリー入りの高いヤツ。20円高は効くぜ!"




<行程>

 バトルランナースタート(8:55)−壁下戻り(10:20)−エキスカーションスタート(10:30)−壁下戻り(12:40)−三日月ハングスタート(12:55)−壁下戻り(14:40)−ダイレクトスタート(14:50)−壁下戻り(16:50)