八ケ岳 広河原 左俣
山行日:2010年12月11日
メンバー:羽矢 洋、碓井桂子
2年ぶりとなる八ケ岳の広河原。
左俣か右俣か迷ったが、やはり短くとも突っ立ったアイスがいいということで左へ。
前夜の幕場は小渕沢インター近くの野っ原みたいな駐車場。これが何のための駐車場かは知らないけど、静かなこともあって昨年からここにテントを張ってきてる。入山祝いは軽く一杯。すぐに切り上げシュラフに潜り込む。
朝はゆっくりと起きて船山十字路へ。着いてみるとびっくりするほどの車の数だ。ここへは30年前の11月末、阿弥陀の南稜を登るために一人、学林から歩いて来たのが最初で、その頃を思うと隔世の感がある。いまさらながらアイスクライミングが一つのスポーツジャンルとして定着していることを知る。
これだけの車の数だから、当然、左俣も右俣もそれなりに賑わってはいるだろうと予想したが、左俣は後で述べる京都パーティーと我々の2パーティーだけだった。
車を降りて直ぐに歩き始める。昔は林道終点まで車で入っていたのに、今はゲートにより入れなくなっているのは納得がいかないけど、そんな良き時代を懐かしんでも仕方がない。
"二俣に向かう林道途中から見上げる阿弥陀岳と南稜。このときは、まだ青空"
中央稜末端ではキャンプ村を予想したがテントは一張りだけ。
で、ここまでは多くのクライマーによってトレースは踏まれていたが左俣に入ると2人もしくは3人の足跡に変わった。左は不人気みたいだ。
"左俣に入り、暫く進むと右岸側にこんな洞窟が。浸食作用によるものとおもわれるが、初めて知った"
程なくF1に到着。氷の発達は極端に悪く、先行者は左岸の斜面を巻いているからそれに倣って僕たちも巻く。しかし、そのトレースはどこまでも巻くから途中ロープを出して沢床へ懸垂で下りた。
初冬であればF1上の上には綺麗なブルーアイスのナメが掛る。15年前のこの時期、最初に碓井さんを左俣に誘ったとき、この滑が全面ブルーアイスに発達しており、それを見た彼女は感激の声をあげた。この時の事がついこないだの事のように思い返されるが、それ以後、雪が早いうちに降ってしまうことが多く、残念ながらそんな自然の造形美には出会えないでいる。
今日は幸い雪は少ないのだけど、残念ながら冷え込み不足でナメのブルーアイスは未発達。だから、ザクザクと岩に触りながらの登行となった。
暫く進むとロープが欲しくなる小さな垂直瀑が掛るが、これは右からの支流に掛るもの。いつもはこれを登ったら直ぐに左の沢に入るのだが、トレースが右に入っているから何も考えずにそれを暫く辿ってしまった。
しかし、直ぐに、アレッと気付いた。そう気付いた直後、トレースも左の尾根に軌道修正を入れてくれていて、事なきを得る。
程なく傾斜はあまりきつくない大きめの氷瀑に行きつく。ここは巨大なチョックストンによって面倒な左岸の巻きを入れさせられる箇所の直ぐ下の大滝だ。
ここで懸垂で下りてくる3人パーティーと出会う。近寄るとなんと京都の土倉大明氏と西原氏、それからお名前を聞き忘れてしまった方の3人だ。久々の再会が嬉しい。
ほんの短い立ち話だったが土倉氏のマシンガントークに合わせる形で会話が進み、氷の事、自転車の事、西原氏のハンドルネームの由来、他、雑多な会話がなされた。3人は水量の多さから大滝の発達を危ぶみ、チョックストーンまでは足を延ばしたけれども結局下りてこられた由。ってことはその先はラッセル!!
"大滝までに飽きない程度に小滝が掛る"
いつまでも話していたいけど、先は長いからお暇を告げる。
この上にはいつだって面倒なチョックストンが控えている。僕はたぶん10回くらいこの左俣を登りに来ているが、これまで一度だって氷を掛けていた事がない。
前回来たときは50m下流側の右岸から入る傾斜のきついルンゼを上がり、右トラーバースで上に出たが今回は正統派?左岸巻きで上がる。
すぐに大滝。最近のガイドブックでは12mの大滝と紹介されているもので、妥当な大きさだ。この氷瀑の発達はまずまずで登りやすそう。先ほどまでの青空は何処へ行ったのか、今は泣き出しそうな空模様だ。それに冷たい風も吹き上げてくるようになり、久々二人っきりの峪が少しだけ寂しい。
"下の大滝。今日は登りやすそうだ"
だからサクサク登って次の難しいのを目指す。心配したラッセルもそれほどではなく、吹き溜まりでは膝上に来るが、基本的にすね程度。
"下の大滝から上の大滝までの間にも幾つか滝が掛るがロープはいらない傾斜だ
幾つか傾斜の緩い滝を越えていくと目指す垂直の氷瀑に着く。ガイドブックでは上の大滝約10mと書いている氷瀑。
風はさらに強まり時折ゴーゴーと唸る。
くたびれた僕は碓井さんにリードを譲ろうとしても碓井さんは僕以上にくたびれているらしく、もう、アルパインは止めようかしら、なんていつものことをいつものようにつぶやいているから笑った。じゃあ、登らせていただきます。
氷は硬い分しっかりスクリューは決まるから安心。
"上の大滝。下の大滝よりは難しい。吹き上げる風で氷は固かった"
これを抜け、右岸側の立木でビレーはさらに風強く、心細い。碓井さんもさくっと上がってきてようやく終了。
ここまでの間、終わったら中央稜に抜けてみようかなんて思ったりもしたけど、ガスも掛かり稜線の様子が確認できないから、いつもどおり御小屋尾根に抜ける。かなり疲れてるし、それなりの苦労を覚悟したけど思いのほか苦労なく抜け出すことができた。
天気は相変わらず悪く、だからお茶を楽しむことはやめてそそくさと下降に移る。
"懸案だった御小屋尾根への登りもなんとかこなし、後は通い慣れたこの尾根を下るだけだ"
<行程>
船山十字路(8:40)−二俣(9:45)−F1(10:30)−下の大滝取り付き(12:40)−上の大滝取り付き(14:05)−御小屋尾根(14:55)−美濃戸口バス停(17:30)