大谷不動 左岩壁 中央ルート
山行日:2010年1月30日、31日
メンバー:羽矢 洋、碓井桂子
大谷不動の左岩壁中央ルートを攀ろうと出かけた。
前夜、上信越道の東部湯の丸SAの枯芝生上に幕った我々は、翌朝、菅平へ上がっていった。
とっくにスキーヤーは滑走を開始してる時間だから、峰の原高原スキー場の駐車場は既に6割方埋まった状態。
前回来た時に、山屋にはリフトを使わせないというありがたい言を頂戴した。だから、端からリフトを使う気はない。シールを着けてぺたぺた歩き始めたとき、駐車場に戻ってくる山屋発見。なんとYCCの小島さんと、時々PUM2でお会いした萩原さんだ。
お二人はスキーを持っていないということでリフト乗車拒否されたんだそうで、これから青年の家に移動し、そこから歩き出すとの事。
峠まではそんなに遠くはないから、汗をかく前に上がりつく。
"広いスキー場をパタパタと峠を目指す。"
峠から先に延びる林道にはトレースはなく、右上のマウンテンバイクコースに入ると立派なバケツトレースが。 で、試しにスキーを外してツボ足で歩いてみると、案の定、ばっちり締め固められている。ということで面倒なスキーはデポ。
天気は良好。
概ね水平道と言ってよいマウンテンバイクルートは快適。直ぐに左岩壁の左、中央ルートが見えるようになる。ガイドブックで見る左岩壁中央ルートのF2は、上方から下方に向かって少しずつ太くなっていき、スカートがそれを支える形の美しい氷瀑だったはずだが、1月最終週のこの時期はまだ早いのか、下側が細い状態だ。
"歩き始めて直ぐに左岩壁の左、中央ルートが見えるようになる。"
マウンテンバイクルートがツヅラ折れとなって下降を始め、何回かスイッチバックをするとトレースはショートカットに移行し、一気に下の林道に向かって下りていく。
もったいないくらい高度を下げた頃、林道に下り着き、あとはだらだらと大谷不動に向かって歩くこととなる。
大谷不動の台地に向かって登り返しとなったとき、右手斜面に真っ黒い獣がいるのに気づいた。ノソノソと動いているから、眠れない熊かとビビッたが、耳がピロピロ動いているのに目ざとく気付いた碓井さんが、カモシカよ、と一言。ほっとした。それにしても真っ黒な毛並みのカモシカだった。
大谷不動には3張りのテントが張られているだけ。テント村になっていることを予想したが、意外に少ない。
今回はくつろぎを求めテントは4人用のゴアライト。大きくてゆったりできていい。ひとまずベースを作る。
ベースを作っていると、山屋が上がってきた。秀峰登行会の向畑さんだった。立ち話ながら、近況報告。向畑さんは久々の大谷不動だとおっしゃっていた。
ベースもでき、今日はまだ行ったことのない不動前の滝へ出かけることにする。
ロットの滝、これがつまりは不動前の滝なんだけど、先週のものだろうトレースがうっすら雪を被っている程度で、だからラッセルもなく辿り着くことができた。下から見上げるこの滝、想像していたよりでかく、また上部の氷柱は立派だ。明日予定している中央ルートのウォーミングアップのつもりできたが、そんなわけには行かなさそうだって事が一目でわかった。
"想像していたよりでかい不動前の氷瀑。"
準備をして直ぐに登り始める。簡単そうに見えた下部も難しく、気泡を含んでいない部分は硬く、コブラを振る手が疲れる。最初は一気に登りきるつもりだったが、氷柱に近づいたあたりで残りのスクリューの本数も不安になり、結局ピッチを切ることとなった。
碓井さんは、いつものとおり飄々と登ってきて、「ノミックの調子はいかがですか?」という問いかけに、「さー、よくわかんない。」といつもの返事。
さて2ピッチ目。氷柱の下部にまず一本決めてみるが、とても硬い。アックスは何度も打ち直さなければならず、スクリューの立て込みにも力がいる状態。また、スクリューを回すためのシャルレのタービンはそれなりにトルクフルなんだけど、硬く粘る氷にねじ込むのにかなり腕力を使う状態だ。こんなんで、この突っ立った氷を登りきれるのかと自問自答し、取り付いてみるが3歩上がるだけで左腕がパンプ状態。一旦下りてシェイクを入れるが、この時点で勇気はシオシオのパー状態。碓井さんは真っ向勝負ではなく右の凹角を行けば、と言ってくれるが、この時点で腕は終わり、カラータイマーも鳴り止む寸前。そして敗退します宣言・・となった。
"驚くほど硬い氷に意気消沈・・降りましょう・・。"
今回、V字スレッドを作ることができる長いスクリューは持参していなかった。だから仕方なく1本残置し、下降についた(翌日、この滝を攀った小島さんが回収してくださいました。ありがとうございました。)。
ウォーミングアップのはずが敗退とは・・・
水を汲んで、とぼとぼとテントに帰って、とりあえずくつろぎタイムに突入。
夕方になって氷から戻ってきたパーティーから情報を収集。幸い、この日、中央ルートを攀ったパーティーで、詳しく情報を頂くが、その情報は嬉しくなるものではなかった。その方によると、F2はグサグサで、かなり上がらないとまともなプロテクションが取れないんだそうだ。それでも日が当たる前に取り付けばアックスは効くでしょう、というものだった。
テントに戻り、明日の事は明日に回してウイスキーのオンザロックを楽しむ。いつのまにか左岩壁の上に満月が顔を出し、テントの外はとても明るくなる。明日は、いい日になるかも・・。
暗いうちから不動前に向かう足音で目が覚めるが、もうひと眠りだ。
今日も天気がいい。
ゆっくり朝食とコーヒーを楽しんで身支度を整える。用足しに出かけたときテントの外で出発準備をしているYCCの船山さんにお会いした。お久しぶりだ。大学の後輩と一緒に来られていた。
準備を整え、左岩壁に向かう。昨日の3人パーティーのトレースがついているからアプローチは楽チン。直ぐにF1に到着だ。
"これから登る左岩壁の中央ルートはすぐそこ。"
F1は見た感じでは立っている部分は短い。昨日はコブラを使用したが、上手く使いきれなかったから今日はノミックを使わせてもらう。
F1の下部の緩傾斜のパートは登りやすく、直ぐに突っ立ったところに行きつく。氷の質は良好で、プロテクションに不安はない。しかし、立った部分はずーっとツルンと綺麗な氷面で空気も含まず、硬い氷だ。だから、スタンスに苦労させられ、プロテクションのセットでも想定外に消耗させられる。それでも右側壁にスタンスを拾えるようになり、なんとかF1をクリア。真冬の朝だというのに大汗をかかされた。
"このF1、見た目以上に難しく、大汗をかかされた。右壁にステミングを入れ、なんとかクリア。"
さて、いよいよ本命のF2。
スカート部には水が垂れている。気持ちを入れ替え登り始める。スカート部はカリフラワーというより小粒のブロッコリーといった感じで、アックスは根元までザクザク刺さる。一瞬シャワーを浴びるが氷柱下に辿りついたところで滴も掛らなくなる。
下から見ると登ってみるとは大違いで、スカートの上に立って見おろすと既に2階建ての屋根に登ったほどの高さに感じられ、少し恐い。また見上げる氷柱はどこまでもグズグズで、だからとても恐い。
なんとかスクリューを決めようとあちこち撫でまわすが、保持力を得られそうな部分は皆無。それでも、気休めに1本セットし、また、スカートの上端にもセットするがどちらも気休めにもならないもの。あらためて立ちあがって上を見ると、まともにスクリューが決まりそうな部分は遥かに遠い。そして、とにかくでかい・・。じっくり見ているだけで気持ちが萎えてきた。
そんなだから、僕は、心配そうに見上げている碓井さんに「とても攀れそうにありません。今日も敗退みたいです。」と正直な気持ちを伝えると、「そんなに早く結論出さないで、ゆっくりもう一度ライン見てみれば。」と、けっして檄を飛ばすわけではなく、がんばれ、がんばれ、って励ましてくれている。落ち着いた気持ちで見上げ、試しに2手3手打ってみるとアックスはことごとく根元まで入る状態。だから案外楽に攀れそうだ。コブも多く出ているし、スタンスにも困らなさそうに見えた。
不思議だけど、決断のないままテイクオフしていた。
両手は確実に効く。スタンスも置く感じで得られる、するするという感じで攀っていた。だけど、フリーソロしているのと同じと感じるほど本当に恐ろしいランナウトだった。はがれるとグランドは確実だ。
それでも次第に氷の質は良くなってきて、氷柱の半分くらいに来たあたりでしっかりとスクリューが決まった。「もう大丈夫です。」と下に声を掛けることができた。
その後、氷は硬くなく柔らかくなく、頃合いい状態でアックスは決まるようになった。落ち口へ上がり込んだときに、ちょっぴり吠えた。
"アックス、スタンスとも苦労なく決まるが、あまりに危険・・・"
フォローの碓井さんは、相変わらずひょうひょうとリズム良く登ってくる。ロープを伝ってスクリューを回収しているのも感じられる。
碓井さんがビレーポイントに上がってきたときに、僕は凄く嬉しい気持ちと感謝の気持ちを言葉にした。碓井さんも嬉しそうだった。
さて、テントを撤収し、美味しいものを食べに行きましょう。今回も本当にありがとうございました。
"スキー場に戻り、デポしたスキーを履いて、ぺたぺた下って行きましょう。"
<行程>
30日:峰の原高原スキー場駐車場出発(09:20) ― 大谷不動到着(10:45)
31日:大谷不動出発(14:10) ― 駐車場帰着(15:45)
<メモ1:東部湯の丸SAのこと>
大谷不動へ入る前夜は、上信越道の東部湯の丸サービスエリアで幕を張ってきている。一般的にSAでは、長距離トラックがアイドリング状態にしたまま仮眠することが日常的に行われてきているが、この騒音レベルは思いのほか高く、テントで安眠を得ることは難しい。しかし、ここのSAの端っこ、ガソリンスタンド寄りでは大型トラックの駐車エリアからは離れていることもあって比較的、静かで快適といえる。枯れた芝生の状態もまずまずだから、是非ともここでの入山祝いをお勧めする。<メモ2:アプローチについて>
大谷不動を初めて訪れた時は、ずいぶん山深いエリアへ踏み込んで行くような錯覚にとらわれたが、携帯も通じるこの大谷不動、今になって八ケ岳の赤岳鉱泉に入っていく程度かそれよりも近いエリアであることを知った。勿論、トレースがあるかどうかで成功の可否は決まるが、高速道路が1000円という格安の時代にある今、時間的に忙しい諸氏においてはワンデイで計画しても、余裕を持ってエンジョイ可能なエリアだと思う。