南アルプス 尾勝谷支流 塩沢左俣

山行日:2009年12月29日〜31日

メンバー:羽矢 洋、碓井桂子


 2008年1月、この塩沢を攀るつもりで塩沢出合いまでアプローチした。しかし、水量豊富に流れる塩沢を目にした時点で「凍ってなさそうですね。」と、あっさり敗退を決定。踵を返すようにそそくさと下山した。

 2009年の師走は、早々と強い冬型となり、また、安定した冷え込みが続いたことで、雪が増える前がチャンスと考え、年末合宿としてあらためて計画した。
 前夜は北沢峠へ向かう夏バスのターミナルの隅っこに幕を張り、入山祝いだ。

 朝、ゆっくりと起きて尾勝谷出合いへ到着すると、既に横浜ナンバーの車が駐車されている。中を覗き込むと石井のバッグがあり、どうやら山屋のようだ。

 すぐに歩き出し、黒川に架かる工事用桟橋をわたって対岸へ。この橋、昨年は橋脚が洗掘を受け、そのため大きく傾いていたが、今はすっかり補修され立派な橋となっている。林道をしばらく進むと巨大なスプリット式堰堤が現れる。

 前回来た時は2007年秋の台風10号に因って大量の流木が堰堤に堆積した状態だったが、今はすっかり取り払われている。流木処理のためだけに、この堰堤までにずたずたに崩れ、流失していた林道や、黒川に掛る工事用桟橋が補修されたわけだが、そんな作業、いやいや、そもそも堰堤は必要ない!先般、政権交代後に行われた仕分け作業が数年早ければこんな無用なものは構築されなかっただろうに。

 スプリット式巨大堰堤越えは億劫だ。右岸側を行くとすると堰堤端に付けられた鉄筋ラダーを登降することになり、左岸は堰堤端少し手前に踏み跡があり、これを登って行くこととなる。

 これを越えてしばらく進むとようやく電力関係の堰堤と管理小屋が見えてきて、塩沢出合いに到着だ。

 塩沢に入るとしばらくは赤テープがあり、それに従って進むが、基本的にはとても疲れるゴーロ歩きの連続だ。途中、可能な限り左岸右岸の林の中の歩きやすそうなところを歩くことでゴーロ歩きの煩わしさから逃れようと努めるが、いずれにしてもほとんどがゴーロ歩きとなる。

"半端でないゴーロ歩きに疲れる。もう来なくてもいいかなって気持ちが少しだけする・・・"


 うんざりする頃、正面遠くに陽にあたる尾根、これが右俣と左俣を分けている尾根、が見えてくる。

 くたびれて到着した二俣にはアルパインクラブ横浜の杉山氏、さがみ山友会の斎藤、河崎両氏の3名パーティーがテントの設営を終え、右俣に偵察に出かけられるところだった。

 二俣は広い。しかし、テントを快適に張れるようなフラットな地面を探すのは困難・・というよりない。それでも我々は雪を集め、二人用ゴアライトがかろうじて張れそうな平地に整地し、ようやく寛ぎタイムだ。なお、水は二俣の右俣側で汲み放題だった。

 明けて二日目。天気は今日も良好だ。気温もそれほど低くはなく安堵する。3人パーティーに少し遅れて我々も出発。

 F1までのゴーロ歩きは避けたい。だから左俣に下りたなら横切るように右岸側斜面を登っていくと、すぐに支尾根上に上がり込むことができた。ずーっと右下に左俣の沢床を見ながらルンルン高度を上げていくと程なくF1が見えてきたから簡単なところを選んでトラバースしながらF1下に到着。

 F1はフリーソロするにはちょっぴり高さがあるからロープを出すこととし、これを越えていく。F1を抜けたところからはF2は見えないが峪が右に折れるとすぐだ。

 F2はでかい。先行されている杉山さんらが準備中だ。しばし観戦させていただく。 F2はでかく、朝一番では少し緊張させられる。しかし、氷は柔らかく、粘りもあって、新調したコブラでも快適に攀ることが出来た。スクリューは6本セット。

"見栄えのするF2はこの日は氷も柔らかく、攀りやすい氷瀑だ。クライマーはアルパインクラブ横浜の杉山さん。"


 その先直ぐにF3も大きく、ここもロープを結ぶ。

"F3も見栄えはまずまず。攀りやすくプロテクションも不安はない。"


 F4のナメ、F5はよくわからないが順調に高度を上げていく。大木が岩を堰きとめた形で涸れ滝を呈したところへ行きつく頃、右岸側壁(下から見上げて左側)に立派な氷瀑がかかる。トポでは右岸から支流が入り込んでくるところと思しき地点だ。

 大木が作る涸れ滝を右端からくぐるように越えると直ぐに、なんと右から支流が入り込む形で二俣になっている。先述した右岸側壁の立派な氷瀑は直ぐ左手に聳えているが、これは高い位置から落ちているから支流という感じではない。一方、右から入ってくる支流は、まっすぐに延びる本流と甲乙つけ難い大きさだ。杉山氏等はと見れば、右俣側に入っていっておられるから、これなんだろうと入って行こうとすると直ぐにコールが掛り、これではなくまっすぐに延びる方が本流だということ。

 ここからは先行させていただく。いくつも氷瀑が掛り、碓井さんにロープ出しますか?と問うが、大丈夫でしょうと、サクサク越えていく。

"F3を越えるとこれくらの氷瀑が続き、楽しいところ。碓井さんはサクサク越えていく。"


 と、大きい氷が現れた。上部は短いながら立っていて、薄そうだ。

 ここはロープを出して攀っていく。僕はもしかするとこれがF10かなと思ったが、攀りながら杉山氏に意見を求めるとF7だろうという返事が。

 下部は容易で、直ぐに上部の垂直部に着く。上部は凹角状に凍っているが、裏側には水が流れているのが見える。上がり込む前に厚みのあるところへ一本とって凹角にかかる。注意したつもりが一蹴りで穴があき、少し緊張。凹角左端、右端にスタンスとアックスを決めながら攀るが、ここは思いのほか短く、直ぐに安定したクライミングに変わりホッとする。

 碓井さんもノミックで順調にフォローし、抜け出す。

"F10も立っている部分は短い。だけど、水が流れているのが透けて見えるから少し緊張。"


 この氷瀑は、結局上に抜けるまでは、果たしてF10なのか疑問だったが、抜けてみてはじめて間違っていないことを知る。この氷瀑の上で直ぐにトポどおりの二俣となり、左右同じ規模の支流となっている。直線的に延びる左俣は遠く見通せるが、氷瀑はない。一方、右俣にはナメ滝が2つ掛っていて、その奥で左に曲がっているあたりになんとなく氷がありそうだ。碓井さんには待っていてもらってこちらを上がって行く。ナメを二つ越えラッセルしながら屈曲点にくるとその先は涸れ滝だった。直ぐに下降し、皆と合流。大休止とする。

 ここからは同ルート下降。僕たちのサブロープは50mに足らず、F2の終了点からだと途中クライムダウンとなりそうだったから杉山さんパーティーと一緒に下降させていただきたい旨、お願いし、ここからは共同作業で迅速に下降した。

 F2下まで降りついた時点でギアを片付け、ここからは歩くだけ。F1上からは右岸側の尾根上にルートを採って、容易に二俣へ帰幕することができた。

 久々のアルパインアイスだったけど、やっぱり本チャンは楽しい。アルパインクラブ横浜の杉山さん、さがみ山友会の斎藤さん、河崎さん、本当にお世話になりました。

 碓井さん、がんばりましたよね!!サンキュ!!

"F10を済ませてゆったり寛ぐ。碓井さん、お疲れ様でした。さがみ山友会の河崎さんが撮ってくださいました。"


 なお、左俣を終え、二俣へ戻るとテントが1張り増えていた。挨拶と情報提供を兼ね、テントをお訪ねし、しばらくお話しているとき、春日井の川面さんであることが判明。

 実は、先日、偶然仕事でご一緒させていただいた京都の土倉大明さんから、暫く山から遠ざかっておられた川面さんが復帰されたという話をお聞きしたばかりだったが、そんな矢先、クライマーもそう多くない塩沢でお会いするとは千載一遇のことと思った。

 アイスクライミングを始めた頃、マテリアルの事、テクニックのこと等、すべてを独学で身につけようとしていた頃、すでにカナディアンロッキーの高難度なアイスフォールをリードされる岩雪の中の川面氏の写真に魅入ったのはついこないだの事のように思い返せる。そのような方と短い時間だったが情報を交換し合えたことが幸せだった。

 翌日は、ゆっくり起きだし、図らずも3名の方たちと一緒になって、ゆっくり下山した。


<アプローチメモその1>
 ガイドブックや他会の報告に見られる塩沢出合いのメモには首を傾げさせられる。なぜか、とっくに無くなっている小屋の跡だとか宿舎跡だとかってことを書いているんだけど、写真にある特徴的な電力関係の堰堤と管理小屋があるすぐ上が塩沢の出合い。だから、そう記載すれば誰も迷わないはずなんだけど。地理不案内な中でのアプローチでは、適切に書くことが重要だろう。

"この電力関係の堰堤と管理小屋があるすぐ上流が塩沢の出合いだ!"


<アプローチメモその2>
 二俣幕営地から左俣F1までは渓中を進むのはお勧めではない。左俣に入ってすぐに左側(左俣右岸)に上がり、支尾根上に出るのが得策だ。この支尾根、渓勾配より若干急な程度でとても歩きやすく、すぐ右下にある左俣の渓底を見ながらの登行を続けると、ほどなく凍ったF1が見えてくるから易しそうなところを選んでトラバースするように下りていくと簡単にF1下に辿りつける。帰路もこれを辿ればいい。塩沢出合いから二俣まで、うんざりするほどゴーロ歩きを強いられるわけだから、せめて左俣F1までは極力避けたいもの。是非、こちらを使うことをお勧めします。


<行程>

29日:尾勝谷出合い車出発(09:10) ― 塩沢出合い(10:05) ― 塩沢二俣(13:30)

30日:二俣出発(06:45) ― 左俣F1下(07:20=07:25) ― F2下(07:50=09:25) ― F3下(10:10) ― F10下(11:25=11:35) ― F10上(12:05=12:50) ― 二俣帰着(15:25)

31日:二俣出発(09:10) ― 塩沢出合い(11:35=11:45) ― 尾勝谷出合い車帰着(12:40)