八ケ岳 広河原沢左俣と右俣クリスマスルンゼ
山行日:2007年12月8、9日
メンバー:羽矢 洋、碓井桂子
今シーズン、アイス事始は八ケ岳の広河原。
前夜、いつもの場所で入山祝い。昨年に引き続き、碓井さんの京都のお友達の佐藤さんが送って下さった越乃寒梅で乾杯!素敵な友達を持っているパートナーを持っている、僕は幸せ・・。
"越乃寒梅と明日のアイスに乾杯!"
朝はゆっくり起きだし、舟山十字路へ。
ここへ来て、びっくり。20台を超える多くの車が止まっている。足繁く通っているはずながら、初めて見る光景だ。小さなパジェロミニだからこそ、なんとか路傍に止める事ができほっとする。
例年だとこの時期、路面が雪に覆われるかどうかといったところ。今年は、路面は少ない積雪量ながらうっすら覆われた状態だから、例年通りかな。
何年か前までは林道奥まで車を乗り入れる事ができたのに、特段、荒れているわけではないにも関わらずゲートが閉ざされている理不尽さに、愚痴をこぼしながら二俣を目指す。
"びっくりするほど多くの車が入った舟山十字路を出発"
二俣では、予想通り幾張りかテントが設営され、クライマーは既に三々五々出かけた後だ。
今日の予定は、左俣を遡行し、下の大滝を攀った後、峪通しで帰幕するという呑気なもの。だから、設営場所を吟味し、まずはテントの設営。実は、前々からここに泊まりたかったんだけど、一度も幕ったことがない。だから、嬉しい。設営を終え、汗をかかないようゆっくり上がって行く。
暖かいから碓井さんは快調。大滝までの間は各人フリーソロ。トレースはしっかりとついているからラクチンなはずだけど、サボって来ているつけが回り、ゆっくりとした登行にもかかわらず、2人ともへとへと・・
"この日は比較的暖かい。そんな日の碓井さんは快調。大滝下まではメイメイフリーソロで上がっていく。"
大滝下に大きなチョックストンが形成する難関がある。通常は左岸を少しチャレンジングなムーブで超えて行く所だが、今日、そこまで辿り着く間、もしかすると手前右岸側を巻けるのではないかと考えていた。ここへ来てみると、なんとずばり手前で浅いルンゼ状を上がって行っているトレースが。やはり!という感じ。ありがたくトレースを使わせていただき、結局、大滝下までロープを出すことなく辿り着く。
ここで、初めて先行者に出会う。滝下のお二人は風来坊のベテラン。そして上のお二人は京都下京の方だ。風来坊の方とは春先、幽ノ沢の入り口でお会いしており、そんな出会いがとても嬉しい。
さて、大滝。碓井さんは見るなり、「攀りやすそうだわ!今回を逃すと、もうリードする機会が巡って来ないかもしれないし、私、リードするわ。」とアグレッシブ。
直ぐに準備にかかり、リード開始。気温は高めで手が冷えていない事もあって快調。よどみなく上がって行く。上部で右へ若干の軌道修正が入るところが見ていて難しそうだが、「怖いわ」と一言呟いて、落ち口へ抜けた。実に見事なリードだったと感じた。
"碓井さんリードをかってでる 淀みなく鮮やかに越えて行った。ブラボー!!"
さて、変わって僕のフォロー。フォローの難しさ、辛さはクライミングを開始する時点で手が冷え切っていること。ビレー中に冷え切ってしまった心もとない手でスクリューを抜く動作も辛い。これまでほとんどをリードさせてもらって、美味しいところを頂いて来ていたが、あらためてフォローの難しさを思い知る事となった。また、上部の例の軌道修正箇所は足元がおぼつかなく、かなり真剣だった。いつだってそうだけど、フォローしているときは、よくリードしたよな、って怖さがついて回り、怖さを助長する。
それでも、無事、左岸側の立ち木に2人集まり、固い握手。あとは懸垂を交えながら二俣の天端へ帰幕。疲れたけどまずまずの幕開けだった。
"テントに戻り、まずは一杯。下降途中に取ってきたツララのオンザロックだ。"
明けて二日目。前夜から時々思い出したように雪が降り、10cmを少し超える新雪の積雪。
例によってゆっくり起きだし(なんと14時間以上眠った)、今日は右俣クリスマスルンゼ。僕は20年以上も前に2度ほど訪れているが碓井さんは、初めてだ。
中央稜の取り付きを過ぎ、右俣入り口と思しき箇所に来ても自信がない。ルート図も地図も持たないから後続が上がってくるのをしばし待ち、ここが右俣入り口である事を教えて頂く。このとき若い方に声を掛けられる。2シーズン前に南沢大滝でお会いした下京山岳会の西原さんだ。また、入り口である事をGPSで確認してくださった方が大明商店の土倉大明さんである事を後に知ることとなる。
クリスマスルンゼは数十名が待ちの状態!ってことを想像していたが、意外に少なく3人、2人のパーティーが順番を待っているだけだった。ラッキー!
ほとんど待つことなくクライミング開始。昨日と打って変わってかなり寒い。手が冷え、最初から辛い。下部を僕が攀り、上部を碓井さんという事で中段に上がって碓井さんを迎えるが、この時点で僕も碓井さんも戦闘意欲は消失し、銭湯意欲が膨らむばかり。だから下りましょうかとお互い話し合うが、だけど、いくらなんでもと、渋々僕がリードし、手の感覚がほとんどない碓井さんがフォロー。そそくさと下降。京都の方達への挨拶もそこそこに下山にかかる。
下山をはじめて直ぐに陽射しが差し始めるが、こころは鹿の湯へ向っているから武藤返しも見上げることなく一目散で下る。
"クリスマスルンゼを後にする。下りは速い 広河原右俣本流に出る頃、青空が広がる。
寒かったし、へとへとになったけど、シーズン初めとしてはまずまずでしたね。碓井さん、お疲れ様でした。
<美味しい処>
ここ最近、こちらへ出かけたときに必ず寄るのがこの「大衆食堂 男の厨房」。甲州街道(国道20号線)を甲府、石和と過ぎ、勝沼のブドウ園が始まるあたり、一宮町の東原交差点直ぐ先左手にあるこの店は、安くて、量も多く、そして美味しい。一度、寄ってみてはいかが?
"今日の碓井さんは、普通盛りご飯(大盛りに匹敵)に挑戦するという。小ライスにすると杏仁豆腐がデザートとしてついてくる"