西伊豆 雲見崎 直上裏参道
山行日:2007年11月3日
メンバー:羽矢 洋、碓井桂子
久しぶりの西伊豆だ。前夜、雲見までは十数km手前の集落の船乗り場に幕。翌朝、雲見の集落へ行く。
浅間神社近くのちょっとしたスペースに車を止めて、歩き出す。
"浅間神社の近くに車を止めて出発だ。エンジョイしていきましょう!"
ガイドどおり中腹にある神社を目指す。石段をゆっくりと上がっていくと歩き出しから斜距離で120mくらいで最初の社務所がある。そこから石段はさらに傾斜をまし150m弱で二つ目の社務所なのか神社なのかよくわからないが建物がある。見た目は神社らしくないので、さらに上を目指すと、なんと山頂展望台に出た。なんなんだ!
"この石段をズンズン上がって行く、と、山頂に出てしまった。"
だから、すぐに降りていき、したから二つ目の建物から10m降りると確かに踏み跡がしっかりとついている。
"ここから石段を外れて踏み跡に入っていく。"
これを辿るとすぐに記述どおりアンテナが複数設置されたところへ出る。ここで踏み跡がすっかり消えるが下側のアンテナのレベルでコルを目指し藪をこぎこぎ下りて行く。
すぐ右側は支尾根状でその左をつかず離れず降りて行く。それなりに降りたから右の支尾根に立って海を見ると、どうやら降りすぎたようだ。そこから藪をこぎこぎしながら、ときどき尾根上から藪を掻き分け海を眺め、まだ登り返しが必要であることを確認し、再度こぎこぎ上がっていくと、なんとか降りれそうなところへ出た。
かなり急なカヤの斜面だが降りれなくはない。これを滑り落ちないように降りて行く。ひとが藪を漕いだ跡が残っており、だからずんずん下りる。
途中、小さな小さな尾根によって右と左に分けられるが、左が下り易そうだからそちらを下って海岸に下りつく。ここからルートの取り付きまでは、上から見て右方向へトラバースしなければならないが、波打ち際も岩壁もトラバースできる状態ではない。だから、また、傾斜の急な草つきを上がって、今度は尾根が分ける右側斜面(上から見て)を下る。途中、ロープを出してごぼうで岩場に下りつく。今度は正しかったようだ。意外にアプローチに苦労させられた。
写真で取り付きを確認してみると、案外、明瞭で安心する。
"大岩の上で準備。山頂は・・よくわからない。"
大岩の上で準備をして、スタート。右上するフレークを使ってレイバック気味にあがっていく。キャメロットはうまくセットできるからできるだけ多く取る。とにかく墜落は許されない。トポどおり右上から左へトラバースし、安定したビレーポイントに到着。残置ハーケンがここまで3本くらいと、ここビレーポイントに1本だったと思うがあった。
"1ピッチ目は見た目より岩は硬め(上部と比べてだけど)。ムーブは比較的簡単だけど緊張しまくり。時々チャレンジングなムーブもある。"
2ピッチ目、3ピッチ目は右手にある顕著な凹角を意識することでトポどおりであることを認識できるが、4ピッチ目以降はブッシュの中のため、不案内だ。とにかく上がっていく。
"3ピッチ目終了点に上がってくる碓井さん。"
岩質は下部より上部が悪く、しっかりとした立ち木にプロテクションをとってホッとするのもつかの間、その木を囲む岩が脆く、大きく崩れそうで神経を使うところも。また、さらに上部の岩の風化は異質で、スレート状に剥がれるようになる。カチホールドにするのは壊れそうで怖く、パーミングで岩を包むようにホールドすると掌の中のどこかが薄皮が剥がれるように崩れるなど、神経を使う。
"4ピッチ目終了点はブッシュの中。"
最後、頂上に抜け出すピッチは楽しい。最後は手すりでビレーだ!
"最後のピッチは岩質もよく、快適だ!天気もいいし最高。"
碓井さん、お疲れ様でした。さて、石部温泉に浸かりに行きましょう。
<行 程>
浅間神社入り口(7:10)− 山頂展望台(7:30)− 海岸取り付き(8:30=8:50) − 終了点(12:30)
<メ モ>
下りてから石部温泉に行った。この石部温泉、過去に何度か入っているが、これまではぬるい温泉という記憶だけがあった。だけど、今回は、熱かった。どうしてだろう・・