谷川岳 幽ノ沢 中央壁 左方ルンゼ

山行日:2007年3月10日

メンバー:羽矢 洋、碓井桂子


 金曜の23時過ぎには土合に到着。土合駅少し手前にある大きなドライブインの駐車場にテントを張って、短い時間ながら爆睡だ。

 今日はやる気一杯。1時50分にセットしたアラームに真面目に起き出し、直ぐにロープウェイ駅の休憩所へ入り、身支度を整える。星空も広がり、風もそよ風程度で、今日一日の天気は約束されたようだ。


 センター脇に車を止め、計画書を投函後、直ぐに歩き出す。それにしても雪が少ないのにはびっくり。一ノ倉沢出合いまでの国道は、かなりの部分でアスファルト舗装も現れ、アイゼンなしで歩いていても不安はない。

 一ノ倉沢出合いから見上げると、既にかなり高い位置にヘッドランプの明かりが見える。

"月を見上げる。長い一日が始まりますね。エンジョイしていきましょう!"

 幽ノ沢側へは一ノ倉尾根末端を右へ大きくトラーバースしていくが、来し方を見ると大勢のクライマーが一ノ倉沢出合いに向かっていて、ヘッドランプの列ができている。


 幽ノ沢出合いは直ぐだ。この出合いでアイゼンを付けていると後発の数名が到着。その中にいらした京都の森さんに声を掛けられる。久しぶりの再会が嬉しい。ノコ沢を攀られるとのこと。森さんの仲間の方から、βルンゼの下降に関する我々の記録が参考になるという言葉を頂戴し、嬉しくなる。


 幽ノ沢奥へは展望台には上がらず、谷通しでカールボーデンを目指す。展望台の末端を過ぎると直ぐに大量のデブリとなり、歩き辛くなる。ノコ沢出合いは積雪の少なさのため、もうスラブ滝が現れている。

"幽ノ沢右俣に入ると傾斜が強まる。アックスを2本にして。  所々でタガーポジションになる。"

 本谷のデブリは左俣からのもので、右俣に入ると、デブリはなく、代わりにクレバスが何列にも入っていて、一つ一つが深く、まだ暗い中、ヘッドランプでの登行に神経を使う。それらの幅の狭いところをわたりながら越えていくが、途中、浅いシュルントながらブロックが引っかかったところが出てきた。

 僕は跳躍で越えたが碓井さんは小さなブロックを中継して越えようとしたその瞬間、それが崩れた。一部始終を見ていた僕はびびった。彼女はお尻から崩れるようにシュルントに落ちた。浅いからよかったがそのブロックと一緒に落ちたため左足首を痛めたようだ。直ぐに上がってきた碓井さんに容態を問うと、「痛むけど、登れそうだわ」、という返事。心配だったが、大丈夫そうだと判断し、登行を続ける。


 左方ルンゼは思いのほか高い位置にあり、中尾根が障害となって正面壁の正面に近づいてはじめてその位置を確認できる。

 幽ノ沢の中央壁を最後に登ったのは昭和56年のことであり、今日は、ずたずたに切れたブロックが散乱する中央壁下部の状態だから、どこがT1かも認識できないまま、左方ルンゼ下部のスタート地点とおぼしき傾斜が強くなったところにある小さなシュルンドの中で登攀の準備をする。後続のパーティーも直ぐに上がってきて声を掛けられた。UCC本山さん、ナンちゃん、それに84のきのぽんだ。


 東の空からそろそろ太陽が顔を見せるはじめる頃、準備を終えてスタート。

 ルンゼ下部は広くルンゼというよりは雪壁。最初は右側の氷の発達が見られるところを攀る。傾斜は緩く、安心。右端を30m程登り、広い雪壁の中央に出てピッチを切る。中間ピンはタイオフとなったスクリュー2本。登っている分には不安はない・・けど、スクリューの先端がガリガリ言ってた・・もったいない・・。ビレーポイントは雪が深そうなところで切った、つもりだが、スノーバーは3分の2ほどしか入らず効きは今ひとつ。それとアックス2本でアンカーとする。

"1ピッチ目をスタートした碓井さん(moto.pさん撮影)"

 2ピッチ目も雪壁。氷はほとんどなく、雪壁に終始する。傾斜は緩く、不安はない。途中に1本スノーバーを埋めて中間支点とするが滑落は止まらないだろう効き具合。だけど、不安はない。このピッチのビレーアンカーはタイオフのスクリュー3本。30m。

"2ピッチ目を攀ってくる碓井さん。カールボーデンの雪渓は、既にズタズタ・・"

 3ピッチ目。大滝の基部へ辿り着けるかと思ったが意外に距離があり、10m手前の傾斜が緩んだ雪壁の中できっちり効いたスノーバーとアックスをアンカーにして切る。45m。ここまでは、ほぼストレートにラインを延ばし、ルートファインディングに悩むところはない。いや、その後のピッチも自然にラインは引いていける。

"3ピッチ目を攀ってくる碓井さん。下は moto.p パーティー      大滝直下にいるのは僕だけどわからないか・・・:moto.pさん撮影"

 4ピッチ目。いよいよ大滝。10mほど雪壁を登り氷瀑に入る。直ぐにスクリューがきっちり決まり大安心。氷のコンディションも良く、アックスが決まり過ぎるくらいだ。大滝は下から見ている限りは傾斜は緩く、簡単そうに見えるが、攀ってみると思いのほか傾斜は強い。下部の雪壁自体傾斜があるから、それからさらに傾斜が強く変われば、当然立ってきて当たり前だが、体全体で錯覚していた。下から見ている分にはタガーポジションかなと思っていたが、取り付いてみると、あにはからんやバーティカルに感じるところさえある。軌道修正も若干入り、ちょっとテクニカル。でも楽しい。ただ、平均傾斜はやはり緩いため、やたらふくらはぎにくる。下部の雪壁で少し疲れはじめていたふくらはぎが小さく悲鳴を上げるようになる。大滝3分の2ほど攀ったあたりでピッチを切る。スクリューもばっちり決まるから安心だ。だけど、陽が当たるから、いやらしい。スクリューの中に詰まった氷は見る見る融けてる・・。30m。

"氷瀑に入ってようやくまともなビレーが取れる。結構立っているんだ・・"

 5ピッチ目。少し傾斜が落ちた氷瀑の残りを攀って、さらに雪壁をぐんぐん登る。雪は日射により少し緩くなったが、ルンゼ自体は安定し、さらに両壁の雪はほとんど落ちているから雪崩の心配はない。ただ、中尾根に二つ、大きなブロックが残っていて、根元には亀裂が入っている。見ないようにして上がっていく。

 天気は最高だし、気持ちがいい。50m一杯伸ばして右端にあった小さなシュルンドでピッチを切る。

"小さなシュルンドにどっかり入ってビレー"

 このころから碓井さんの左足首はかなり痛むようになって、スピードがガクンと落ちる。傾斜がなくなった分、足首にきて辛いという。

"直ぐに中尾根のコルだと思っていたが、ルンゼは右に右に入っていっているからいつまでも終わらない。"

 6ピッチ目からは50mロープを一杯伸ばしたまま、終了点となる左の中間尾根が傾斜を落とした稜線上まで右上気味に同時登攀で上がっていく。健常な僕でさえふくらはぎが悲鳴を上げ、つりそうになるんだから碓井さんはかなり辛いだろう。

"ようやく支稜線上に出た。安全を考え、もう一ピッチ延ばす。ここまで来れば安心だ!"

 尾根上に抜けると、幽ノ沢3ルンゼ中間部に1パーティー攀っているのが直ぐそこへ見える。ここから先、まだ傾斜はあるからロープをつけてさらに安心なところまで延ばし、確実に安全な傾斜になったところでロープを解く。


 碓井さんの足休めと、空腹だから大休憩とする。高菜のおにぎり、パン、チョコ等々お腹に入れると元気が回復。

 休憩の後、中央壁の頭に向かって登り始めて直ぐに、山登魂の高田さん長嶋さんが追いついてこられた。高田さんには、南沢大滝では写真を撮って頂き、また、御場山西ルンゼ等々の情報もメールで頂いていた。感謝します。

 ここからは山登魂パーティーが先行。

 中央壁の頭はすぐだが堅炭尾根まではまだ高度はある。山登魂パーティーは中央壁の頭でランチタイム。僕たちは30歩大作戦で堅炭尾根を目指す。ノコ沢終了点には京都のパーティだろうか、数名のクライマーが見える。天気は最高。

"ようやく堅炭尾根に到着、って芥子粒のようなのが僕達(moto.pさん撮影)"


 堅炭尾根に上がればあとは下り一方だ。だけど、碓井さんの足は登りより、下りの方がさらに痛むこととなり、よちよち歩きとなる。一歩一歩が辛く、自然、尻をついてシリセードで進むことが多くなるが堅炭尾根上はどうしても歩かなくてはならないところも多く、難儀だ。

"下りにかかった途端、いざるように下りてくる碓井さん。難儀だ・・"


 本山氏らも下ってきて、初見の本山氏、ナンチャン、そしてキノポンとしばし情報交換。山登魂のお二人、本山氏らは心配してくださったが、時間も早いし、あとは見知った道だし大丈夫と、先に行っていただく。


 さて、碓井さんは頑張る。なんとかβルンゼ入り口の窓に辿り着く。下り出しは雪が少なくシリセードというわけにはいかないが、ふと見ると右壁にビレーポイントがある。去年、ノコ沢の時には気付かなかったもの。ボルト3本に捨てシュリンゲ+捨てビナ2枚の立派な下降点にロープをセットし、懸垂で25m下りると、傾斜も少し緩くなるから安心だ。

 その下は1ピッチ分はビレーした状態で後ろ向きで下りてもらい、あとは立ち木にビレーをとって、尻で滑ってもらう。一つ沢を横切り(雪が少なく、もう一度懸垂が入った)、支尾根に上がればあとは下るだけ。

"βルンゼを下り、谷を横切って上がった支尾根から見るノコ沢。まだまだ立派だ。"


 幽ノ沢に降りつくまでのほとんどをシリセードで下って行けた。傾斜が緩いところは腕で漕ぎ漕ぎしていく。途中、碓井さんはハーネスつけているから滑りが悪いと気付く。外すとよくなった。早く気づくべきだった。

 本当にほとんどを尻で降りきった。

"途中、2度目の腹ごしらえ。雪をこぎこぎ下りるから、お腹は・・すくー!    中央壁の頭から落ちている氷瀑?とその左が左方ルンゼだ。"


 幽ノ沢出合いからはデポしておいたストックでヨチヨチ辛抱強く歩き、センターには日が暮れる前に戻りつく事ができた。頑張りました。ありがとうございました。

"碓井さん、あと少しです。もう少しの辛抱です。"


 なお、ロープウェイ駅休憩所で恐るおそるプラブーツを脱いで見ると、外くるぶしの回りは広く真っ赤に内出血し、パンパンに腫れていた。だから剥離骨折を心配した。

 帰京し、翌日、日曜に病院で診察を受けた結果、骨折、剥離は見当たらず、捻挫と打撲と診断され、胸を撫で下ろすことができた。ほっとした。でも、暫くは山は無理ですね。ゆっくり治してください。碓井さん、本当に頑張りましたね。

 皆さん、御心配おかけしました。


<行 程>

センター出発(2:55)− 幽ノ沢出合い(4:05=4:15)− 左方ルンゼ取り付き(5:40=6:00) − 中尾根上終了点(9:35)− 中央壁の頭直下(09:55=10:15)− 堅炭尾根(10:50)− 幽ノ沢出合い(13:46)− センター帰着(16:05)


<幽ノ沢アプローチ>

 真暗い中、初見でのアプローチは不安が付きまとうことになると思います。蛇足かも知れませんが、少し詳しく書いてみます。
 まず、幽ノ沢出合いは認識できないということは、ないとおもいます。
 そこから奥へ入っていきます。150mくらい奥へ入ると幽ノ沢が沢幅を狭めます。これは展望台の尾根が右から張り出してきているからです(展望台に登って、ノコ沢向かう場合は狭くなるところから右の急斜面の樹林を上がっていきますが、できるだけ右の方を登る方が傾斜は緩く楽です)。夜が明けきらないうちは、この右上の展望台は艫岩のようにシルエットを見せています。この岬状に張出した尾根によって幽ノ沢は狭まっているのです。
 沢通しで奥へ入っていきます。沢筋は右に回りこむように入っていっています。
 回り込んだところに右から小さなノコ沢がナメ滝を掛けて入ってきます(今年は異常に雪が少ないためナメが出ていました。)。3年前にノコ沢を敗退したときのアプローチは、このノコ沢出合いから登りました。その時は雪の量は普通でしたから、ナメ滝ではなく傾斜の強い雪壁登りでした。ガイドブックに書いてあるとおり本当にしょぼい出合いで、明瞭に沢地形を呈し窪んでいる、というものではなく、雪壁が凹状に低くなっている感じです。でも概念さえ頭に入っていれば、これがノコ沢出合いであることは認識できます(展望台の尾根を右に回りこんだところです。)。
 さて、このノコ沢出合いを右に見て、さらに奥へ進みます。ガイドブック上で掴める距離感では、比較的直ぐに二俣になるように図示されていますが、「幽ノ沢出合い−ノコ沢出合い」間の距離と比較して、「ノコ沢出合い−二俣」間の方が少し長く感じられました。それに傾斜も出てきてぐんぐん登ります。
 次に、二俣を認識できるかと不安になります。傾斜が緩むとだだっ広くなります。闇夜の場合やガスっているとどうかわかりませんが、雪原のように広い谷は、まばらな樹林によって二俣らしく分けられ(傾斜のある雪原がまばらな樹林に分けられる感じで、けっして沢地形で分けられるものではないのです)ているのが、ずっと手前からわかります。見上げると右側には中央壁から続く中尾根が遠くあり、また、ほぼ正面には国境稜線が識別できます。だから、おのずと右俣がどちらの方向であるかということを判断できます。ようは心配は要らないということです。
 左方ルンゼの取りつき、というより左方ルンゼ自体、中尾根が邪魔をして見えないのですが、中央壁(右俣にはいって前方左手に黒々と壁を突っ立てています)の正面あたりまで上がって行くと左方ルンゼがルンゼとして中央壁の左端に入っていっていることがわかります。ここまで結構、高度を上げてきています。また、今回は雪が少なかったことが理由だと思いますが、クレバスが凄まじく何段にもわたって続き、右往左往させられました。
 だいたい、こんな感じで、幽ノ沢の概念を頭に入れておけば迷うことなく辿り着ける、と感じました。以上です。