大谷不動 本流 右側壁ルート

山行日:2007年2月11、12日

メンバー:羽矢 洋、碓井桂子


 3連休初日は仕事で埋まったが、二日間は確保できた。

 ここのところ大きな冷え込みがなく、不安だったが、攀れれば"めっけもん"の気持ちで大谷不動へアプローチ。前夜、小諸の河川敷で幕って日曜朝、峰の原スキー場に上がって行く。準備を済ませ、リフト券売り場にザックを担いだまま並ぶ。順番が来て1回券を2枚と告げると、どこへ行くのかと尋ねるから、大谷不動へ入るというと、車はどこに停めているのかと問うてくるから駐車場だと答えると、ダメだダメだと言う。この冬から警察の指導により山登りの人間は駐車場に停めてはいけないことになっているという返事。突然、藪から棒な物言いに、僕はたじたじとなった。駐車場から車を出すから取り敢えずリフト券を売ってくれと言っても全く聞く耳を持たない様子。後に大勢のスキーヤーも並んでいることから、仕方なく退散・・


 碓井さんとしばし思案。仕方ないし、すこし離れたところでスキーにシールをつけて歩くことに。幸いガスが濃く、僕達の様子は見えないだろう(大谷不動に到着して、何人かの方に問うたが、結局、そんなことを言われたのは我々だけで、他の方たちは、リフトを降りたところなどで「気をつけて行ってねー」と見送られたそうだ。一体なんなんだ・・)。

"リフト券を売ってくれない。だからシールを付けて峠をめざすことにする。"


 峠までかなり長いアルバイトとなることを覚悟したが、歩いてみると予想外に近く、17分であっさり峠に着いた。あっれー、こんなに近いのならリフトに乗るまでもなかったんですね。

 峠から先は歩きなれた林道。ただ、スノーシューの跡がしっかり付いているから少し滑り辛い。

"スキーではなくスノーシューの跡が続く。滑り辛い。だから・・転ぶ・・"


 到着した大谷不動の大地には、びっくりするほどのテント村が出来上がっていた。これほどのクライマーが大谷不動に集中するのも暖冬のせいだろう。

 ひとまずテントを立てるため整地し、張り終えた時点で13時。本当は日よりたかったが、それでも1本は登ろうと、疲れた体に鞭打って出かける準備をする。

"靴紐を結びなおして登りに出かけましょう。"


 不動裏F1にはクライマーが準備中。じゃあ、今回の大本命の右側壁の氷瀑を登ってしまおうと奥へ進む。一ノ滝は結氷状態は良好だけど相変わらず釜を広げている。抜け口から先、トレースはなく、だれも登っていない様子。登ってしまった後のラッセルを考えると巻くにこしたことはない。と、さくさく右岸を巻いて行く。

 目的の右側壁には、なんとガイドスクールが入っていて、結構な賑わいだ。待っていると日が暮れる時間になりそうだし、奥の本流二ノ滝を覗うと、上部に1パーティー、下部に1パーティーで、取りつきに二人。それではこちらにしましょうと上がって行く。

 上部を登っているパーティーの落氷を避けるように少し離れたところで準備をしていると、2人も登攀開始。

 手はそれほど冷えていないから、碓井さんは、やはりやる気モード。さて出発だ。

 例によって置く所全てがスタンスとなる魔法のクランポンで快調に下部を攀りきり、すぐに姿が消えた。しかし、上のビレー点は混雑している様子。なかなかビレー解除がかからない。

 このころ、チーム84の面々も上がってきて、ここ二ノ滝の基部は賑わしくなった。

"手も冷えていないから碓井さんはやる気モード。本流二ノ滝下部を攀る(「同人蜘蛛の糸」永井氏撮影。"


 登ってきていいよのコールを貰って登っていく。フォローだとどうしてもびびりが入るのは岩登りと同じ。いつだって、よくリードしたよな−、って気持ちになるから、怖さがついて回る。リードの方がいいかな・・

 ビレーポイントは混んでいてセルフも取りづらい状態。ここからしばらく上部を登るクライマーを見学。上部は多くのクライマーを迎えてボコボコの状態。打ちこみ基本の僕が登ると、下から上がってきているパーティーに氷が降り注ぐことになるだろうし・・だから僕達は中止して下ることにする。本当はテントに戻って宴会に入りたかった気持ちもたぶんにあるけど・・。


 不動の台地に戻る前に一ノ滝の下で水を汲む。水作りの必要がないからガスの節約なく暖房に使えることが嬉しい。

 最近はまっているメニューは、S&Bの本格カレーセット。スパイスも各種入っていて本当に美味しい。各種あるが今日はケララカレー(このケララ、キーマ、グリーンとバリエーションが揃っているが、これまでを振り返るとグリーンカレーが一番かな?)。チキン、ニンニク、人参、ジャガ、エリンギと手抜きなく用意した。焼酎も十分にあって、時間もまだ明るく、クライミングの充実度が低い分、宴会の充実度は高い。その他のオカズも充実し、最高ー!!


 夜の冷え込みはそれほどではなく、足元に転がしていた水も凍る事はなく夜が明けた。今日は本命の右側壁の氷瀑だから少しだけ早起きだ。

 朝食は戻ってからにしましょうと言う碓井さんの提案に賛成。お茶とパンだけお腹に入れて出発だ(って、十分、朝ご飯の量を頂いたみたいだけど)。

"少しだけ早起きをして本命右側壁に向かう。だけど時計は8時をとっくに回っている。"


 目指す本命には、ラッキー!!クライマーはいない。本流二ノ滝には既に2ピッチ目に掛かっているパーティーが見える。ゆっくりお茶しながら準備をする。色が土色でちょっと汚いこの氷瀑。今日の氷のコンディションは、ばっちりみたい。先シーズンの初め、年末に峠からずーっとラッセルしながらアプローチして、見上げたときの最悪な状態とは大違いだ。嬉しい。

"昨シーズン、峠から延々ラッセルし、辿りついたこの氷瀑のコンディションは最悪だった。今朝、目の前にする氷瀑はサイコー!!"


 ゆっくりとスタート。前日にも多くのクライマーを迎えているから、この氷瀑の突っ立った下部も、今は基本的に引っ掛けで攀れる状態。易しかった。

"連休中、多くのクライマーを迎えた氷瀑は、引っ掛けで攀れる状態で易しい。"

 直ぐに傾斜が緩んで、その先で、再度傾斜が強まるところに立派なスタンスが切られている。ピッチを切るのに丁度良さそう。上部は碓井さんにリードしてもらおうと、ここで切ることに。

 下部を攀ってきた碓井さんは、ビレー中に手を冷やしたらしく、リードは遠慮したいと言う。だから2ピッチ目もリードさせていただく。

 2ピッチ目は見た目易しく映ったが、攀ってみると案外難しく感じられた。抜けて左側の立ち木に巻かれたシュリンゲを使ってビレーオフ。碓井さんを迎える。

"2ピッチ目は、下から見ている限りでは階段状で易しく思えたんだけど、いざ取りついて見るとトラバースが入ったりして、難しかった。"

 攀りたかったこの右側壁ルート。手足の痛みもなくすっきり楽しく攀ることができた。だから嬉しかった。だけど、それ以上に嬉しかったことは、碓井さんのクライミングレベルが今シーズンに入って確実にアップしている事。暖冬が幸いし、手が冷たくなかったからかもしれないけど・・、これからも楽しんでいきましょう!!

 やはり、アイスクライミングは楽しいですね。さて、テントに戻って朝食にしましょう。それから、温泉ですね!!


<メモ>
 暖冬のせいか、今回の大谷不動には驚くほどの数のクライマーが集結していた。不動の台地は、一大テント村さながらだった。
 京都や東京の多くの知り合いにお会いすることができ、また、お話しをさせて頂く機会も持てた。さらに、多くの有用な情報を頂きました。ありがとうございました。
 そのうち、アプローチに関する情報はとりわけ有用だから、メモしておくことにする。
 僕達は往路・復路とも、これまではスキー場の峠から林道を通っていた。しかし、今回、途中にあるスペシャライズドマウンテンバイクコースがいいという情報を頂いた。そこで、帰路、これを辿ってみたが、たしかに林道を行くより、いいと感じた。
 不動の台地を出発して、直ぐ、転びまろびつしながらの下りがあって、その後、歩きに変わるが、5分から10分も行けば最初の道路橋を渡る。この先、直ぐに左の斜面を上がっていく道を認める。この左の山に向かって上がって行く道が「スペシャライズドMTBコース」。今回は雪が少なく、入り口傍らに背の低い看板が出ていた。これに「スペシャライズドMTBコース」と記されている。これを辿る。


"不動の台地を出発して直ぐは転びそうな下りだが、直ぐにこんな感じになる。この先で道路橋を渡ればMTBコース入り口だ。"



 それなりにメリハリのある勾配でスイッチバックを繰り返しながら、左の山の山頂に向かって高度を上げていく。シールをつけていれば問題ない勾配ながら、ぐんぐん高度を上げていく。
 ある高さになると大谷不動の左岩壁の左と中央ルートの氷瀑が見えてくる。


"ある程度、高度を上げると左岩壁の氷瀑が見えてくる。"



 その後も数回の折り返しがあって、そろそろ山頂が近づく頃、道は水平に変わり右方向(スキー場方面)にトラバースするようになる。マウンテンバイク用のトレールと言っても車が通れるほどの道幅を終始もっている。ルートが次第に下り勾配となって暫くで、写真のような大笹林道との合流点にでる。


"ここまで来れば、峠は近い。がんばろう!"

 ここまで来ればスキー場の峠は直ぐだ。山腹をトラバース気味に下っていき小沢を横切り、少し登ると峠。これまでの林道コースで感じた「だらだらと長い」という感じは払拭された、メリハリのあるコースという印象だ。さて、どちらを辿りますか・・?



帰路:大谷不動出発(12:40)― MTBコース入口(13:00)― 大笹林道との合流点(14:05)― 峠(14:15=14:25)― 駐車場帰着(14:30)