西上州 御場山 西ルンゼ

山行日:2007年2月4日

メンバー:碓井桂子、羽矢 洋


 この御場山西ルンゼは、YCCの神谷君のHP上で紹介されたときから、登りに行きたいと思っていた1本だ。山登魂の高田さんから、先週、しっかり凍っているという情報を頂いたことで、早速出掛けていった。

 自動車アプローチについてあれこれ検索するが、決め手となる情報がネット上で見当たらず、果たして車止めまで辿りつけるか?と自信がなかったが、碓井さんが岳人629号を持っていることが判明。持参していただく。


 朝、太陽もかなり高くなった頃、民家の奥に辿り着くと、既に栃木ナンバーの車が2台とそのさらに奥に熊谷ナンバーが1台。

 準備をしていると最奥の民家のおじいさんが出てこられ、今日は大勢入っていったと教えてくださった。時間も遅いし、案外待ち時間はないかもね、と出発。ガイド通り、わずか15分でF1下に到着。F1には最後のパーティーのラストが出発したところで、予想通り待ち時間はない。

 準備をして直ぐにスタートだ。F1は碓井さんがリード。

"暖かく、手足の痛みがないときのアイスクライミングは最高。早速、F1のリードに掛かる碓井さん。"


 今日から、碓井さんもモノポイントアイゼン。これまで長年、BDのスイッチブレードクランポンを使ってきていたが、今日からお揃いのバイオニッククランポンに履き替えだ。

"今日から長年付き合ったスイッチブレードクランポンに替えてモノポイントアイゼン”バイオニッククランポン”に履き替えだ。"


 F1を攀っていく碓井さんに感想を尋ねると、「足を置くところ全てがスタンスになるわ!」と感激のご様子。

 このF1、上部で立ってくるんだけど、置くところ全てがスタンスに感じられる今日の碓井さんは絶好調。

"履き替えたばかりのクランポンに目から鱗だから、上部の立った部分もさくさくと攀っていく。"


 F1終了点からF2までは落ち葉のラッセルをしながらしばし歩く。

 F2は氷柱っぽい感じで、僕がリードさせてもらう。取りついてみると、下で見た目より難しく感じられ、かなりマジモードで抜ける。

"簡単そうに見えたF2.意外に難しく、取り付いて直ぐに気合モードだ。"


 F2からF3までもそれなりに歩きが入る。ここまで上がってくると風が時折、谷中をゴーゴーと抜けていき、その度、落ち葉が嵐となって降ってくる。

 F3下には4人のパーティーが休憩中。僕達はそのまま取りつくことに。風は嵐のようだけど気温はそれほど低くはなく、手も足もぽかぽか。だから、碓井さんは俄然やる気モードでF3をリード。やはり、置くところが全てスタンスらしく、さくさく攀って終了。

"碓井さんは俄然やる気モードでF3をリード。"


 F3終了点に二人揃ったら直ぐに下降だ。だけど、このF3の下降時にロープをスタックさせてしまい、後から登られた4人パーティーに外して頂くことに。ありがとうございました。

 半日のクライミングをエンジョイできて、碓井さんも僕も大満足。こんなマルチは好きだ。