八ケ岳 摩利支天大滝
山行日:2007年1月20日
メンバー:川口久子(Bush山の会)、小川さゆり(立川山岳会)、碓井桂子、羽矢 洋
この冬は、比較的頻繁に寒気が流れ込んで来てはいるものの、いずれも定着することなく抜けてしまうため、氷瀑の発達は今一つ。
先週も相沢の氷瀑を訪ねてはみたが、芳しくない発達のため下部を触っただけでスゴスゴと敗退した。
今冬からスタイルをリーシュレスに変えてきている僕は、それでも突っ立った氷瀑を登りたかった。だけど、大谷不動の情報もいまだ入らず、その他についても皆無に等しい。ただ、年末に大同心の氷瀑を攀っているから、八ケ岳の各々の氷瀑のことは概ね予想がついた。摩利支天大滝も確実に凍っているはずだし、「突っ立った氷瀑編・第二幕」とすれば申し分ない。でも、週中に降雪があったはずだし、なにより年末から既に谷中には雪が溜まってしまっている。出かけていってもラッセル敗退は必至かなと碓井さんに持ちかけると、PUMP2仲間でBush山の会の川口さんだったらラッセル強そうだし、お誘いすれば乗ってくれるんじゃあないかしらと言う。
そこでメールしてみると間髪いれずに快諾の返信。僕からのメールには、もう一人どなたかを、と書き込んでいたから、立川山岳会の小川さんも誘ってくださった。4人いれば流石にラッセル敗退はないだろうと嬉しくなる。
日付が変わる頃、小渕沢インター上の道の駅で幕って入山祝いだ。
7時起床はいつもより早いが、前夜、アルコールは控えめだったことからそれほど辛くはない。また、思ったほど気温は下がらず、素手で出発準備ができるほど快適だ。皆んなして登山靴もスパッツも付け、粗方、歩きだしの身支度を済ませて乗車。赤岳山荘へ上がっていく。
"道の駅でほとんど用意を済ませてきている。アックスをザックに着ければ出発だ。"
通いなれた登山道は南沢大滝入り口を過ぎ、南沢右岸側へ移って、ここから暫くは右岸を辿り高度を稼ぐと南沢は左へカーブする。ここらあたりで沢床は近づいてきて、その先僅かで一旦、夏も冬も登山道は沢を横切って、今度は左岸に渡り、左岸の樹林の中を進むのが一般的な順路だ。だけど雪が多かったせいだろう、トレースは誤って付けられていた。忠実に谷中にトレースが付けられている。トレースはそのままずっと谷中を上がって行っており、そろそろ摩利支天沢出合いに近づいたはずだけど、いつもとルートが違うから現在地が判然としない。年末に幕ったあたりにいるかな?とそんな雰囲気を感じたとき、幸運にも年末の幕営時にガチャを掛けた立ち枯れの木を確認することができた。ラッキーだった。
ここから正規の左岸側に付けられた登山道に入り、50m程浅いラッセルをしながら下っていくと摩利支天沢入り口だ。
最近入っているらしく、うっすらと雪面が窪んで続いている。これを見落とさないよう忠実に辿れば時々腿まで潜るものの、基本的には膝ラッセルで済む。1時間は覚悟していたが、とりわけ小川さんの頑張りで30分足らずでF1に辿り着くことができた。もともと小さいF1だが今日は半分以上埋まってしまっている。これを上がって、いつ見ても綺麗なF2大滝へようやく到着。辿り着けてよかった。
"いつ見ても綺麗な摩利支天大滝。自然、やる気が湧いてくる気がする・・"
まもなく正午になるところだから、どうやら今日は貸し切りらしい。まずはティータイムだ。
"早速ティータイム!今日は貸切みたいだし、先ずはゆっくりと一服ですね。"
氷柱の発達は素直で、それほどツララツララしておらず、スクリューのセットもそれほど悩まずにすみそうだ。気温もそんなに低くはなく、コンディションとしてはまずまず。
さて、実質2本目のリーシュレスでの氷柱。年末の大同心大滝ではそれなりに腕は張った。だから、今日も初めは緊張していたけど、1本目を取ってからはノミックの快適さを楽しめるようになった。気温に反して氷は硬いが、スクリューの立て込む場所は容易に見い出せ、今回は比較的ラクチンに都合5本、等間隔にセットし抜けることができた。腕、肩ともにそれほど強いストレスを感じることなく攀りきれたことが嬉しかった。右(左岸側)に垂れてきている下降用ロープ支点にセットし、下降。
"いよいよテイクオフ!1本目を取るまでは慎重に。"
スクリューは残置のまま、直ぐに小川さん、川口さん、碓井さんの順番でトップロープで攀る。小川さん、川口さんの1本目は各人のアックスで登り、碓井さんは僕のノミックで攀った。この時の碓井さんの、とても使いよいという感想から、2巡目はみんなノミックだ。感想としては、一同使いやすいということだった。
"左は小川さん、右は川口さん。お二人とも最初は慎重だったが、だんだん大胆になる。だけど、氷が・・硬い・・"
碓井さんの三本目。「スクリューはセットされた状態だから、リードするわ。」と今日はアグレッシブだ。
取り付きで「1本目が少し遠いわね」と言葉を残してテクオフ。
1本目にクリップしてからは、まさに颯爽という感じで、また、途中では、格好よくシェイクを入れながら本当にスタイル良く攀りきった。ブラボーと思った。
"落ち着いてリードする碓井さん。こんなに上手だったとは・・次回はプリプロでなく、本当のリードですね。"
これに刺激されたお二人は、「私も行くわ。」と、既に3本ずつ攀っているのにやる気満々。小川さんは、流石に4本目は腕に来ているようで、途中フォールが入ってしまった。だけど素晴らしいモチベーションを見せてくれた。
"なんと4本目にチャレンジする小川さん。滅茶苦茶モチが高い人だ。"
一方、川口さんは今年が実質2年目という経験の乏しさにもかかわらずPUMP2では12を攀るクライマーだけあって、実に忍耐強い登りでリードしきった。素晴らしかった。
"アイス2年目の川口さん。PUMP2のどっ被りが好きな人にとっては、しっかり決まったアックスはガバなんだ。"
結局、川口、小川両人は4本ずつ、碓井さんと僕は3本ずつと、貸切だったとは言え、これほど多く本数を出せるとは予想だにもしなかった。満足いく半日のクライミングをエンジョイすることができたことが嬉しい。
下山は既に暗くなりはじめていたが、ぎりぎりヘッドランプを出すことなく車に帰り着くことができた。
ラッセル敗退の文字も脳裏に浮かんだけど、蓋を開けてみると貸切りで、くたくたになるまで登れてよかったですね。