谷川岳 一ノ倉沢 南稜

山行日:2006年10月28日

メンバー:羽矢 洋、碓井桂子


 僕も碓井さんも2ルンゼを攀っていない。お互い攀りたい古典的ルートとして気持ちの中にあったが、いつでも行けるだろうと、ずーっと後回しにしてきていた。この週末土曜は天気予報では晴れが約束された。そろそろ山屋も少なくなっているだろうということで、この2ルンゼを計画した。

 金曜。日付が変わる前に土合近くのドライブイン駐車場に幕。入山祝いのあと、就寝。夜空は降るような星空だ。明日の天気は保証された・・かな。


 明けて土曜。

 一旦、センターへ上がっていくが、予想通りゲートが閉じられ、一ノ倉出合いまでは歩きとなる。

 センターへ計画書を提出し、歩き始める頃には白々と白み始め、ヘッドランプはいらない。計画書投函箱には中央カンテ1組と南稜へ1組だけだった。やはり、この時期ともなるとクライマーは少ない。天気は曇りだけど、予報では直ぐに青空が広がるはず。

"規制により、一ノ倉沢出合いまでは、歩きとなる。今日は、青空が広がるはずだし、ゆっくり行きましょう。"


 一ノ倉沢出合いには既に10人近いカメラマンが陣取っているが、生憎、谷川岳上部はガスの中だ。出合いには2人クライマーが準備中。

"一ノ倉沢出合いでは、すでに大勢のカメラマンがシャッターチャンスを今か今かと待っている。今日は、そんなチャンスはなかったのでは?"


 ヒョングリの高巻き手前で3人パーティーに追いつき、先行する。下降点ではロープを出し、切れ掛かっている雪渓の裏を覗き込む。恐ろしく薄っぺらいが、少し上がると大丈夫なようだ。ロープを下降器に通したまま、テールリッジ末端に向かって上がって行き、碓井さんを迎える。

 テールリッジ末端へはシュルンドが開いていないところからロープを結んで15m上がって、ビレーポイントで確保。その先は、要所要所フィックスがあって安心。この頃になるとガスは本谷バンド近くまで下りてきては、また、上がっていくことを繰り返し、なんだか気が重い。晴れることを期待し、ゆっくり南稜テラスを目指す。

 先ほどの2パーティをパスした事で、我々が先頭らしい。

"テールリッジでは難しいところにはフィックスがあって、楽チンだった。"


 南稜テラスでガスが晴れるの待つ。準備を済ませ、おにぎりの朝食を頂く。

"2ルンゼはガスの中。とりあえず朝ごはんとしましょう。"


 ガスのラインがザッテルまで上がった事で、碓井さんを確保し、本谷バンドへ向かって降りていってもらうが、再び2ルンゼ入り口までガスが降りてきた。また、水上方面を見ても空は曇り空で、この時点で、2ルンゼは諦める。

 それで、どうするか・・。トポがなく、ギアも少なく、濡れ濡れの奥壁に入っていく勇気は・・ちっとも湧いてはこない。だから南稜を登る事にする。十数年ぶりの南稜。前回登ったのがいつだったかも忘れた・・。

 碓井さんからスタート。南稜だからと、気持ちは楽チンだったが、フォローながら濡れた壁の嫌らしさに、あらためて気を引き締める。二人とも手がかじかんで、辛い・・

"待ったけどガスは一向に晴れる気配はない。南稜を登る事にする。"


 4ピッチ目を登っているとき、2ルンゼ入り口に3人パーティーが居る事に気付く。この頃からガスは次第に上がっていくが、稜線は相変わらず雲の中。

"壁はずっと濡れていて、案外あなどれない。慎重に攀る碓井さん。   南稜のハイライト。一ノ倉沢の景色も抜群。"


 最後のピッチは碓井さん。残置ピンは少なく、腐食したり顎が切れているものまである。ビショビショの状態で、フォローの羽矢はびびった。

"南稜最後のピッチ。意外にピンの状態は悪く、所々でカムをセット。"


 終了点からは一旦ロープを解き、一ノ倉尾根稜線を目指すが、露岩となったところでは再度、ロープを結ぶ。尾根上に上がりこんで大休止とする。陽も射し始め、快適だ。

 5ルンゼの頭への登りは昔と比べ風化、崩壊が著しく進んでいてびっくり。

 大汗をかいて国境稜線に登りつく。ここまでのクマザサ帯では、踏み後はそれなりにあるが、今現在、稜線に抜けるクライマーが確実に減っているのだろう、クマザサの勢いは優勢で、まもなく覆われてしまうのではないだろうか。一ノ倉の壁を登ったクライマーは、時々ながら国境稜線へ上がって欲しいと感じた。

"国境稜線に飛び出す。クマザサの勢いは、トレースを隠すほどのもの。"


 群馬側は相変わらずガスがかかっているが新潟側は晴だ。

"相変わらず一ノ倉側はガスの中。だから、トマノ耳へ向かって歩いている間中、ブロッケンが付いて来る。"


 一ノ倉岳から谷川山頂までは意外に遠い。だけど、吹く風は気持ちよく、快適。

"オキノ耳は近い。遠くは一ノ倉岳山頂。"


 谷川山頂トマノ耳は相変わらずハイカーで一杯だ。驚いた事は、若いハイカーが多いこと。みんな格好いいウェアーに身を包んでいる。見習う必要があると感じた。

 谷川山頂では小休止。これから下っていく西黒尾根はうねうねと湯檜曽川へ向かって高度を下げていっている。それにしても長い尾根。そういえば、まだ、湯檜曽の峪にはイワナを求めて入っていない。来期は訪峪してみましょうか・・

 さて、休んでいてもお風呂の方から近づいてこないし、歩く事にしましょう。

 下山は、西黒尾根から巌剛新道へ。

"この西黒尾根を下り、途中、巌剛新道を下りましょう。"


 久しぶりの谷川。予定していた2ルンゼは攀れなかったけど、南稜もよかったですね。2ルンゼは来年ですね。さて、風呂へ走りましょう。


<行 程>

10月28日:指導センター出発(5:45)― 一ノ倉沢出合い(6:20) ― 南稜テラス到着(7:55)― 南稜スタート(8:55)― 終了(11:15)― 一ノ倉岳(13:35)― 谷川岳(トマノ耳)(14:25 = 14:45)― マチガ沢出合い(16:10)― センター帰着(16:40)