北ア 穂高 屏風岩 スペースマウンテン

山行日:2006年10月8日、9日

メンバー:羽矢 洋、碓井桂子


 体育の日の3連休。岩魚釣りも禁漁期に入り、真面目に岩登りを計画。丸山東壁、奥鐘西壁、唐沢岳幕岩、そして穂高の屏風と、壁中1泊の計画だけは目白押しだったが、天気が悪く、結局、登れそうな山域は屏風くらいか。しかも、登攀可能なのは最終日の9日だけのようだ。だから、屏風のスペースマウンテンに行く事にする。


 日曜は、横尾に入るだけ。だから、土曜の夕方、国立を出発し、延々、下道を走って塩尻へ。陸路、ずっと目を楽しませてくれた中秋の名月の翌日の月「十六夜」は素晴らしかったが(実は、この夜の方が、厳密には真円に近いのだ)、アップルグリーン道路って農免道路に入る頃から雲が出始め、ついに雨に変わった。途中、運動公園の中にある屋根のある施設の下で幕。

 日曜は、ユックリ起きようと言っていたのだが、なんと、早朝から人が集まってきていて騒がしい。ゲートボール大会があるらしく、結局、朝の早いお年寄りたちに起こされる事となった。しかし、昨晩の雨模様とは打って変わって、朝から抜けるような蒼空で、嬉しいけれど、しまった・・と後悔しても後の祭り。

 沢渡へ向かう。しかし、新島々あたりから再度、天気が崩れ始め、沢渡手前から雨に変わった。しかし、空全体を雲が覆う降り方ではなく、晴れていながら強い降りだ。沢渡手前でははっきりとした虹が現われた。この虹、空へ掛かるのではなく、谷の右岸、左岸に掛かる格好で、僕たちの車は、丁度、虹の橋の右袂を走り抜けることとなった。二人とも初めての体験で、これには少なからず興奮を覚えた。

 沢渡では、駐車料金を浮かすため、沢渡中駐車場からさらに奥へ進むと、同じ考えの登山者の車が何台も駐車されている。

 予報では昼から雨は上がるはず。11時くらいまで車の中で仮眠し、相変わらず止まないお天気雨の中、バスで上高地へ向かう。


 上高地のバスターミナルは観光客と下山してきた登山者で驚くほどごった返しの状態。あれこれ用事を済ませたものの、雨は・・、真面目な降り。暫く待ってはみたものの、一向に止む気配がないことから、雨具をつけて歩き始めると、河童橋までの間に雨が上がった。雨具を脱いで、横尾へ向かう。

"歩き始めると、雨は直ぐに止んだ。登山者でごった返す明神"

 横尾までの間も、下山してくる登山者の列は続き、今朝までの雨や稜線で吹雪に遭った登山者も多かっただろうと、気の毒に感じる。

 横尾のテンバも盛況。見上げる前穂の東壁は雪山の様相だ。適当に幕張って、早い夕食。眠くて仕方なく、夕食を終えて、5時過ぎには就寝。

"横尾のテンバも大入り満員。見上げる前穂は初冬の様相"


 明けて月曜日。11時間の睡眠時間を確保したことで、元気。朝食をお腹一杯詰め込んで出発だ。

"たっぷり寝たから目覚めはすっきり。早起きしたし、T4は一番乗りでっせ!!"


 横尾の橋を渡って5分進んだところから河原に出る。渡渉を嫌っての初めての試み。なんと、流れがない。完璧に覆水状態。歩き辛いながら、渡渉がないということで、碓井さんは元気だ。暫くで右岸側に流れが現われることから、ここで右岸を進む。程なく見覚えのある1ルンゼ押し出しに到着。

 複数人の足跡があり、また、1ルンゼに入って5分くらいのところにテント他がデポされていることで、T4尾根のそれなりの渋滞は覚悟したが、取り付きへ到着してみると、待っているクライマーだけでも、なんと10人・・。

"通い慣れた1ルンゼをユックリと急ぐ  見上げると、丁度、屏風に朝日が当たり始めたところ"

 この時点で、スペースマウンテンは諦めた。しかし、5人の客をガイドして来ておいでの顔見知りのKガイド氏が、先行してもいいよと、優しいお言葉。よかった。碓井さんは感激し、T4に着いたら食べようと言っていたリンゴを全部提供してしまったが、この際、ケチなことは言うまい。お陰で、スペースマウンテン計画は復活したんだから・・

"T4尾根取り付きで順番待ちをしているとき、振り返ると目の下は雲海だった・・"


 T4に到着し、直ぐにT3へ移動。ここでユックリと行動食を頂きながら登攀の準備。天気はサイコー!!

"スペースマウンテン上部。核心は写真右中の黒いハング下。ルートはハングの左の凹角へ入って行く。"


 1ピッチ目。ここはピッチ長の2/3までは東壁ルンゼ1ピッチ目と共通で、先で左へ離れる。2段目のハング下を左方向へ思いのほか長いトラバース。このフリーのトラバースは結構難しく、一旦、ハング下にプロテクションをとってクライムダウンし、トラバースに掛かる。だから、トップはそんなに怖くないが、セカンドは回収した後の水平トラバースとなる事で、かなり真剣モノ。なお、リーダーは、ビレーポイントへ入る前、可能な限り高い位置にロストアローを1本決め、セカンドの安全性を少しでも高めることは重要。

"最初のハングは左側からかわし、高度を上げる    それからさらに、次のハング下を目指す"

"ハング下を左へ比較的長いトラバースをして、ビレーポイントヘ収まる"


 2ピッチ目。苔の生える濡れたフェースを右上気味に攀る。2本のネイリング、黒・青のハイブリッドエイリアンの怖いエイドの他は、難しいフリーと一定感覚で打たれた浅打ちのリングボルト。中盤、直上が困難な箇所に行き当たり、ここは右へ少し回り込む形の所のフリーが難しく、また、プロテクションから離れるため、怖さを感じた。

"小ハングに行き着く前と越えてから、各々に結構マジなポイントが・・"


 3ピッチ目。ビレーポイント直ぐ右にある薄いフレークにネイリングし、右上に上がってリングボルトにクリップするまでが最初のポイント。右にあるこの2枚続きのちっぽけなフレークはエキスパンディング、というより風化し過ぎで、ハーケンを保持する事ができない。手前側の上開きのフレークにロストアローを決めてそれに乗り、さらに右上にある左開きのフレークにネイリングポイントを探している最中に、乗っているアローが動いた。直ぐに戻ったが、っと同時に抜けて、同時にビレーポイントのシュリンゲを掴み、墜落は免れた。あらためて打ち直している時、手前側のこのフレークは剥離した。結局、右上にある左開きのフレークに保持力を期待することは無理で、あちこちの苔を剥がし、あらゆる箇所にビーク、ナイフ、フックを効かせられそうな箇所を探すが、結局見つからず。2m上にあるリングが絶望的に遠い。結局、根性入れてフリーで右上し、ぎりぎりでリングボルトへクリップ。3日経っている現在、左中指の先の痺れは取れないくらいマジだった・・。さらにボルト2本?3本?程度まではフリーで進むが、途中、前進できない箇所に。フリーで、と努力するが濡れて滑る上、フックポイントもなし。かなりの時間逡巡するが、結局、碓井さんから振り子で東壁ルンゼへ入って、ハング直下迄上がれば、というアドバイス。

"ハーケン抜けにビビリ、腰が引けている羽矢   ルートに行き詰まり、トポとにらめっこ"

 ありがたい助言を頂戴し、東壁ルンゼへ振り子で入り込む。嬉しくなるほどあるピンをA0でぐんぐん上がっていき、容易にハングに行き着き、ルーフに打たれたハーケンに長めのシュリンゲを掛け、これにごぼうした状態でスペースマウンテン側のボルトにクリップ。なんとかルートへ戻る事ができた。直ぐにコーナーに入ることになるが、泥の中にキャメを決める感覚。また今にも千切れそうなブッシュの小枝を掴んでコーナーに上がりこんでステミング状態に入ってからも、それなりにストレニュアスなフリーが続き、なんとかビレーポイントへ。フォローの碓井さんはザックを担ぎ、時々ゴボウを入れながら、なんとか上がってきてくれた。

"赤キャメを決めて、次は親指にみたない細い木の根元に巻かれたシュリンゲを引っつかんで凹角へ入り込む"


 4ピッチ目。一旦、右下へクライムダウン気味にトラバースし、草、細い木が生える凹角を上がる。3m右は東稜だ。元気よく枝を伸ばす低木に行きつくまでプロテクションは取れず、簡単なのか難しいのか、怖いのか、怖くないのかわからないまま、この低木にシュリンゲを掛け、目をつつかれそうになりながら右へ回り込むと東稜へ飛び出した。あらためて左を覗うと、切れたバシーだかヘッドのワイヤーが見えるが、東稜へ一旦出てしまった今、敢えて戻る勇気も奮い起こらず、高速道路状態の東稜をそのまま暫く攀って、ビレーポイントへ到着・・。ほっとした。

"簡単なのか難しいのか、怖いのか、怖くないのかわからない"


 時間もおしているし、ここまでの4ピッチで久々のアメリカンエイドを堪能した。お互い、お腹一杯だから、下降に移る。あれだけ苦労し、稼いだ高度を、僅か2回のラッペルでT2とT3の間に無事下りつくことができた。

 結局、途中、東壁ルンゼルートへ逃げたり、4ピッチで終わったりと、完登にはいたらなかったけど、充実しましたね。難しかったですね。さて、帰りましょう。


<行 程>

10月8日:上高地出発(12:30)― 横尾(14:45)

10月9日:横尾出発(5:00) ― T4尾根下(5:45 = 6:35)― T4着(8:20)― T3(8:25)= 登攀開始(8:55)― 東稜合流点終了(13:15)― T3(13:35 = 13:45)― T4尾根下戻り(14:20)= 下山開始(14:35)― 横尾着(15:20)--- 横尾出発(16:00)― 徳沢(16:35 = 16:45)― 明神(17:15 = 17:20)― 上高地戻り(17:55)

<ギア>

持ち上げたガチャは以下の通り

エイリアン:黒、青、緑、黄、赤を各1個
オフセットエイリアン:各1個
キャメロット:0.5番、0.75番、1番、2番、3番を各1個
ナイフ:4枚(バガブーは持参せず):数回使った。
ロストアロー:短いのを4本:数回使った。
アングル:1/2から1インチのソードオフを各1本:数回使った。
バードビーク:1枚(不使用)
フック:クリフハンガー、バッドフック各1個:数回使った。

<メモ>

・8月5日訪ねた時は、巨大な雪渓が残っていたが、すっかりなくなっていた。
・水は、横尾で500ccのペットボトルを合計3本分汲んだ。
・ルートをスタートする際、行動食と水を口に入れ、ザックにボトル1本。残りはデポ。
・ルートを終了し、T4尾根下に戻る迄、何も口に入れず。

<その他メモ>

・リングボルトが一定間隔で打たれている。
・だから、1.5mから2.0m位のチョンボ棒を持っていったりすると、ルートは確実にA1ルートとなる。
・ネイリング可能なポイント、フックポイントは意外に少ない。
・3ピッチ目中間部については、チータスティックを持たない我々は、どうしても前進することが
 できず、とにかく、どう前進するのかは皆目検討がつかなかった。ここの部分で、実力不足を感
 じた。しかし、濡れ濡れで、フックポイントも無かった・・
・各ピッチの終了点では、最低でもリングボルト2本とRCCボルトが1本(不思議だけど、RCCボルト
 が1本添うように設置されている)は得られる。
・中間支点用のリングボルトは、どれも浅打ち。大きな墜落は耐えられそうにない。
・3ピッチ目スタート直後の右の薄いフレークはエキスパンディングというより浮いている。フリー
 で突っ込む度胸が試された。だけど、落ちるとビレーヤーに直接掛かることとなる。