北ア 穂高 屏風岩 蒼稜ルート ワンデイ
山行日:2006年8月5日
メンバー:羽矢 洋、碓井桂子
しばらくぶりの岩登りだ。週末のたびに天気が芳しくないことを理由に岩魚釣に興じてきたが、梅雨明けとともに酷暑となったこの週末は、さすがにクライミングを入れなければ、ということで、前々から考えていた屏風の蒼稜ワンデイアッセントだ。
土曜朝、沢渡の駐車場で単独の登山者二人に声を掛け、タクシーに相乗り。5時過ぎに上高地に上がる。上高地バスターミナル横のベンチは、既に多くの登山者に占領されている。だから登山計画書を投函して、すぐに出発。
青空はどこまでも蒼く、今日一日の天気は約束されたが、また、暑さも然り・・
「山」をサボってきていたが、峪中を毎週のように彷徨ってきていたからか、思いのほか足は軽やか。いつもだと明神で1本立てるが、今朝は素通り。徳沢へ向かう。
徳沢のキャンプ場は、さすが夏休みとあって大入り満員だ。ベンチで一休みした後、横尾に向かって歩き始める。
次第に日も当たるようになって、汗もうっすらと浮かんできた頃、横尾に到着。ここで、ゆっくり朝食とする。
"いつだって横尾までが遠い。だけど、ここからが始まりだ。ひとまず、朝食にしましょう。"
横尾の橋を渡るときに見下ろす槍沢側からの流れは、心なしか普段より水量が多く感じられ、碓井さんは心配そう。しかし、1ルンゼ押し出しを前にする位置では横尾谷の流れは中州を境に二筋の流れとなっていて、1ルンゼ押し出し寄りの本流でさえ、いつもの半分の様相。靴下を脱いでアプローチシューズのまま一気に渡りきる。水のあまりの冷たさに、足が強烈に痛いのは、いつもどおりだった。
渡りきってほっとした碓井さんは、「これまでのここの渡渉の中で、今日が一番楽だったわ」と、既に今日が成功したような明るい表情で言っている。
さて、いよいよ本格的な登りとなる。梅雨の雨はさすがに多かったのか、ルンゼ内の岩の多くは、落ち着いていない状態。
T4尾根取り付き直下で雪渓が現れるが、右の尾根に上がっていくことで問題にはならない。雲稜1ピッチ目にクライマーが見える。
T4尾根下でゆっくりと準備。ここは、ちょうどいい塩梅に雪渓が開いていて、その中に少し入ることで水は汲みたい放題。だけど、水は十分に汲んできている・・
"T4尾根取付きでの雪渓の様子。左の穴に少し下りると、水は汲み放題だ。"
T4尾根に取り付く。1ピッチ目の下部はピンが少なく、また、久しぶりのクライミングとあってなんだかギクシャクしていることが自分でもわかる。
"いよいよクライミングの始まり。T4尾根1ピッチ目をフォローする碓井さん。"
それでも2ピッチ目からはリズムも生まれ、T4に上がっていく。途中、T4尾根を下降してくる3人のクライマーとすれ違う。知り合いで、雲稜を登っていてピンが折れたことで墜落し、降りてきたとの事。怪我がなくてよかった。
T4到着は10時少し過ぎ。2回目の朝食をここで摂る。天気は申し分なく、また、時間も余裕だ。久しぶりの本ちゃんだ。ゆっくりエンジョイしましょう。
ルートは明瞭。T4真正面のラダーを行く1ピッチ目は碓井さん担当。今回はYCCの神谷君、84のきのぽん二人の記録を用意してきている。
1ピッチ目を碓井さんに行ってもらうことにしたんだけど、実は、僕としては全ピッチ通じて、この1ピッチ目が難しく感じた。ピッチ途中の、ボルトをとる直前にちょっとしたフリーのムーブが必要となる部分が2〜3回あって、難しく感じた。
"天気は快晴。日差しは厳しいけど、風は爽やか。颯爽と蒼稜1ピッチ目をリードする碓井さん。"
2ピッチ目は、トポどおり右上に2mトラバースし、直上。大テラスへ出る手前では、大テラスから降りてきているガリーに入り込む形となって、これを左上しテラスへ上がりこむ。トポではガリーを越えてさらに直上し、大テラスと扇岩テラスの中間点に出るようになっているが、どちらでも問題はないと思われる。
"2ピッチ目スタート直後。T4テラスはちっぽっけな空き地さながら。"
フリーフォール以来の大テラス。泊まっていきたくなる。
さて3ピッチ目。ここで誤るわけにはいかない。冬、テラスが積雪で高くなっているときに打たれたと思われるボルトがあちこちに散見され、惑わされる。どれが蒼稜のスタートポイントかしばし悩むが、結局、雲稜のラインをしっかりと確認し、その左横にあるのが蒼稜であることを知っていれば間違えることはない。
出だしは被ってはいるがボルトも間隔は手頃で、ぐんぐん高度を稼いでいく。時々、小ハングっぽい部分もあり、また、そのたびにビレーポイントが作られていることから、何処でピッチを切ればよいのか迷う。また、トポに記されているピッチ長はありがちなことだが長めに書いてある。話四分の三くらいで考えてればよく、30mと書かれているとすると20mと少し程度だから、そんな気持ちとビレーポイントのボルトの状態でピッチを切ればよいと感じた。
"3ピッチ目スタート直後。大テラスから扇岩テラスに向かって少し上がったところが取り付きだ。順調ですね!"
4ピッチ目も同様の長さだ。
ところで、蒼稜を攀ったクライマーは一様にボルトが遠いと言っていた。だけど、今回、攀ってそれほど遠くは感じられなかった。チータスティックは携えてはいったが、使う局面、使いたいと感じる部分はなかった。碓井さんも普通にありがちなボルト間隔と言っていた。だから、もしかしてルートを誤ったかとも考えたが、鵬翔ルートの潅木(既に枯れ木で引っかかった状態)のあるレッジは左手に確認できた事からも、誤ってはいないことを知ることができた。遠いルートだという気合で臨んだ事が功を奏したのだろう。
"4ピッチ目もずんずん進む。人工登攀は嫌いじゃあない。むしろ好きな部類だ。終了点の立ち木が見える。"
最終ピッチの5ピッチ目。次第に傾斜が緩み、東壁ルンゼを右に隔てる岩の稜の左側に位置するブッシュ帯に上がりこんで、立ち木でオフビレー。順調順調。
"蒼稜終了点はブッシュ帯に上がりこんだところ。羽矢の背中側には岩稜を隔てて、東壁ルンゼが広がる。"
すぐに同ルート下降に移る。大テラスまで2ピッチ。大テラスでは下降用にロープで立派なアンカーが整備されている。しかし、テラスから見て左下へ5mばかり降りると、ここにも立派な下降ポイントがある。ここで、あらためてロープをセットしなおすと、50mロープで一気にT4まで下降することができる。
"T4にラッペリング"
雲稜ルートには、同じ山岳会とおぼしき2パーティが攀っており、先行組は既に東壁ルンゼに入っていることから落石の心配もあり、ここT4ではゆっくり寛いではいたくない。一つデポしておいたザックを回収し、すぐに下降に移る。
T4尾根の下降も順調に済んで、竜頭の岩小屋で帰り支度だ。
碓井さんの核心、横尾の渡渉を無事終え、いつもの握手がとても嬉しい。
7月、8月の釜トンゲートは20時閉門。余裕だから横尾で大休止を入れる。また、タクシーを予約し、上高地に向かって歩き始めてすぐに、なんと羽矢はザックの右にいつも掛けているはずのデジカメがないことに気付く。二人の荷物をひっくり返してみてもない。記憶を辿ると、1ルンゼ押し出しから横尾谷を渡渉するにあたって右腰位置から胸位置にカメラを吊る位置を一旦変え、一つ目の本流を無事渡り終えた時点で胸位置から再度、右腰位置へ戻した記憶がある。もしカメラケースの吊り紐が切れたとするとビナはザックに残っているはずだから、落とすとするとこの時しかない。
探しに戻るとゲートの閉門に間に合わないが、と躊躇していると、碓井さんは今夜はツエルト被って上高地で過ごせばいいんだからと言ってくれる。だから、碓井さんにはタクシーのキャンセルを入れてもらい、そして僕は1ルンゼ押し出し前まで走った。
一つ目の小さな流れを渡り、中州の向こうへ回り込み、先ほど渡ってきたところへ戻ってはみたものの、カメラは見当たらない。落胆し、踵を返しながら、ふと、流れの中を見るとそれなりに深い沢底に黄色いカメラケースのようなものが見えるではないか。僕はザンブリと入り込み、肩まで浸かってそれを拾い上げると、案の定、僕のカメラだ。さっき掛け替えた際、ザックのショルダーベルトの調整紐の端っこが、生憎とザックと腰に挟まれた状態になっていて、手探りでカメラケースをかけるときにこれにビナを掛けてしまったことが原因のようだ。
このミノルタのお気に入りカメラは、春先の峪で水没させ、一度修理に出している。だから、二度目ともなるともう、復活も無理だろうけど、今日一日の写真が何よりも重要だ。すぐにメモリカードを取り出し、水気を拭き取って、それを指先に持ったまま横尾に走って戻った。
この時点で17時50分だ。上高地に19時40分までに帰り着かなければ今夜のうちに沢渡に下れないが、一旦、諦めているから気分は楽ちん。ビスターリだよね、とか言いながら、それでも少しずつペースがあがり、横尾・徳沢間を30分で歩けたことで、この時点で間に合わせる気持ちに切り替わり、さらにペースアップ。
明神で余裕が生まれ、ラッキー。一休み。
明神を発ってしばらくで、ゆっくりと前を歩く女の子二人に追いついた。それとはなしに、「まさか、今日のうちに上高地を発つんではないよね?」と問うと、今から沢渡に下るという。そんなペースではゲートが閉まるよと言うと、「ええっ、そんなことがあるんですか?」と暢気なことを言っている。急げば間に合うから付いてきなさいと、急かすように歩かせ、無事、上高地に到着。こうして我々は割り勘要員を得たことでハッピー!彼女たちももっとハッピー!!
無事、沢渡へ戻った僕たちは、この春にできたという足湯にゆっくり足を浸し、痛む足指の先を揉みながら、「やっぱり本ちゃんはいいですね。」「いいわよね。」と幸せな気持ちに浸ることができた。それにしても、長い一日でしたね。
<行 程>
上高地出発(5:25)― 横尾(7:20 = 8:00)― T4尾根取り付き(8:50 = 9:05)― T4着(10:10)= 蒼稜登攀開始(10:35)― 終了(14:25)― T4戻り(15:00)― T4尾根下戻り(15:45)= 下山開始(16:00)― 横尾着(16:55)----- 横尾出発(17:50)― 上高地戻り(19:40)
<メモ>
・水は横尾で汲んだ。500ccのペットボトルを合計5本。 ・蒼稜ルートをスタートする際、ザックに2本入れ、残りはデポ。 ・しかし結局、終了し、T4に戻る迄、何も口に入れず、T4でぐびぐび飲んで行動食を口に入れた。 ・T4尾根下に戻った時点で2本は手付かずの状態であった。
<その他メモ>
日曜のためにと採取してきたドバミミズ50匹。 この日の朝、出がけに車の下に保冷ボックスに入れて保存していた。 しかし、下山してきて見ると、昼間の暑さに絶滅状態・・・ 翌日は、沢渡から下で適当な谷に入るつもりであったが、計画が潰れた。 仕方なく、沢渡から新島々へ向かう途中の道の駅「風穴の里」で幕。 しかし、国道沿いのここの駐車場は、通行車両の騒音はけたたましい。 そのため、ウトウトとしか眠れない一晩を過ごす羽目となった。 日曜は、あちこちの谷を偵察しながら下道を使って帰京。 それにしても、暑い二日間だった。