瑞牆山 大ヤスリ岩ハイピークルート、十一面末端壁調和の幻想
山行日:2006年6月3日、4日
メンバー:同人ルーデンス:菅さん、池野さん、大阪YMCA:根岸さん、無所属:北林さん、カルパッチョコンビ
今週末は大阪の友人達と瑞牆で合同クライミング。
メンバーは同人ルーデンスの菅さん、池野さん、大阪YMCAの根岸さん、それから大台ケ原のサマコレを攀りに行ったとき、われわれの前を先行されていたパーティーのお一人、北林さんと、そしてカルパッチョコンビだ。
金曜夜遅く、塩川ダムの公園で合流し、軽く入山祝いの後、就寝。
土曜は、ルーデンスコンビはカンマンボロンの中央洞穴ルートへ、われわれ4人は大ヤスリ岩のハイピークルートだ。
"天気予報は、幸い外れた。朝から爽やかな日差しの中、出発準備をする面々"
大ヤスリ組は瑞牆山荘まで車で上がっていき、ここから歩き始める。さすが百名山に名を連ねるこの山。多くのハイカーに混じって一般道を大ヤスリ基部まで上がる。石楠花もちょうど見頃で、蕾の濃い赤色も、また、開いてからのピンクも、どちらも綺麗だ。心配した天気も幸い予報が外れ、晴れ時々曇り。快適な1日が約束された。
さて、ハイピークルート。やる気満万の北林さんスタート。クラックルートは初めてと言いながら快調に攀られ、続く2ピッチ目もあっさりとリード。
"やる気満万の爽やかクライマーしんさんは、颯爽と1ピッチ目をリード。"
2ピッチ目終了点は3方向を岩に囲まれた中庭の中。とても雰囲気がいい。
3ピッチ目は根岸さん。こちらも快調に左上バンドを上がっていき、凹角から大テラスへ上がりこむ。
"3ピッチ目は根岸さん。この人、しゃべりながら攀る人だ・・ 3ピッチ目スタートは中庭から"
ここは日差しが暖かい楽天地だ。昼寝をしたく・・なる・・。
"4ピッチ目をリードする北林さんを見上げる根岸さんと碓井さん"
最終ピッチはボルトからボルトの人工ピッチ。やはり、やる気満万の北林さんにここも行っていただく。なにしろ、このピッチに備え、北林さんは自宅のガレージでアブミに乗る練習を重ねてきたとおっしゃる。実際の岩場で、しかも長いこのピッチ、大丈夫だろうかと、少し心配だったが、そんな心配をよそに、ずんずん突き進み、あっという間に終了点へ。とてもアブミ初体験とは思えないリードに拍手。
"自宅ガレージでのトレーニングが功を奏し、すいすい攀る北林さん。 大ヤスリの天辺で瑞牆山頂をバックに記念撮影だ"
全員、大ヤスリピークへ攀り着き、記念撮影後、下降。もちろん瑞牆山頂を踏みに行き、その後、大洞穴ルートを早々と攀られたルーデンスのお二人が待つ増富の湯へ。
この夜は、上のダム管理事務所駐車場でルーデンスOBの森江さんとそのお友達も加わり大宴会だ。
さて、日曜も予報が外れて朝から快晴。この日は、全員で調和の幻想。
通いなれた植樹祭跡公園駐車場からすぐに十一面末端壁基部へ。オーダーは北林さん+ルーデンスコンビ、根岸さん+カルパッチョコンビだ。久しぶりのクラックルートにびびっている羽矢は、菅さんの親切な勧めを固辞し、後パーティーに回らせていただく。
さー、調和の幻想の始まりだ。
テーピング、ニーパッドに守られた池野さんは、さすがにクラック慣れしておいでで、足使いが上手い!力の入らない独特のムーブで1ピッチ目をリード。不安でならない僕は、その一部始終を目に焼き付ける。セカンド北林さん、サード菅さんがテイクオフと同時に我々もスタート。当然、僕はスタート前に大声で、でかいキャメの要否を問い合わせることは怠らず。極力重い詰め物はセカンド、ラストにプレゼントしていく作戦。その後、全てのピッチで抜かり無くこの作戦を実践だ。
"クラックを攀りこんでいる池野さん。足使いが巧みで、勉強になる。 落ち着いてカムをセットする池野さん。"
ジャムのテクを持たない羽矢は、力に任せたオポジションで・・・。菅さん、おいてかないで・・"
下部の階段状はやさしいが、すぐに難しくなる。だけど、カムはふんだんに持ち上げているから不安はない。ビシバシ、びしばしカムを決め、安全第一で羽矢は突き進む。後続の根岸さん、碓井さんも快調だ。
2ピッチ目は少しテクニカルだけど、プロテクションもそこそこ取れて、不安無い。
3ピッチ目。出だしの部分が、実はルートを通じて一番難しかった。見ているとなんて事は無い一段上がる動作は、かなりストレニュアスと感じた。碓井さんからコメントが・・。「3ピッチ目は、菅さんも「ここは楽しいピッチだった・・」っておっしゃっていたピッチ。途中、右に移るところが、少しテクニカル。」ってことだった。僕の記憶は・・不確かだ。
4ピッチ目。立ち木をよじ登りスラブに乗り移ることから始まるこのピッチも楽しかった。乗り移ってからダイクを右へ進み、ボルトにクリップした後、上の浅いポケットに赤エイリアンを上手にセットし、さらに一段上がり、今度は左へ一歩体を移動させるのはかなりテクニカル。池野さんは少しためらいながらも、難なくクリア。お見事。そこからハングの付け根に沿うかたちで上がっていき、姿が見えなくなる。僕もルーデンスチームに遅れまいと続くが、ハングの付け根あたりの岩の構成が少し複雑で、カムのセットにもたつく。ロープの流れが悪く、苦労させられた。
"木登りの後、ダイクのトラバースと、ポケットに赤のエイリアンを決めてからが核心。池野さん、アグレッシブ! しんさんもマジ真剣
最終ピッチの5ピッチ目は竜が天に昇るような形で構成された幅広クラックを超ランナウトで攀るもの。キャメの5番を持っていても効かせられるところは限られており、精神的に厳しく、また、失敗は許されないピッチ。ここでも、しっかり池野さんの攀りをじっと盗み見だ。
"このピッチ、テクニック的には問題はないが、ランナウトの怖さに打ち勝つ必要がある。もたもたしてはいられない。"
だけど、このピッチの核心はここではなかった。その先のオフィズスにあった。一見なんてことの無いこのクラック。一旦入ると、もがこうが叫ぼうが、体は・・なかなか上がらない。何とかリズムを掴もうともがきもがき、ずり上がる。汗だくになって抜け出し、さらに、上のプロテクションがプアなところは上からアドバイスをもらって終了点へ。
程なく、全員無事終了。
"しんがりを努めた碓井さんは、息も切らさず、涼しげ・・"
直ぐに下降に移る。心配したロープのスタックも何とか回避でき、取りつきに戻ることができた。お疲れ様でした。
"クライミングをエンジョイした後は、皆でお茶とおやつ。至福の喜び(菅さん、カメラマン)"
楽しい2日間も済んでしまえばあっと言う間。植樹祭広場へ戻り、大阪の皆とさようならだ。また、今度もこんな形でワイワイ攀ることができると素敵ですね。
菅さんありがとうございました。皆さんありがとうございました。