谷川岳 幽ノ沢 ノコ沢氷柱
山行日:2006年3月4日
メンバー:羽矢 洋、碓井桂子
ここ最近は、毎日のように天気予報と天神平スキー場天気概況をチェック。
先週は、気温の上昇を懸念し、一・二の沢中間稜をセンター敗退していたが、今週は土曜は晴天ながら気温は低めとのこと。それでは、ずーっと、ずーっと攀りたいと思いながら勇気がなくて行けなかったノコ沢に行きましょう。
実は、2年前の同じ時期に展望台の上、ノコ沢氷柱を目前にするところまで来たんだけど、朝陽がノコ沢上部の雪田をテラテラ照らし始めた途端、雪崩るんじゃあないかと怖くなり、そそくさと敗退している。だから、今回は、念入りに雪情報、気温の推移をチェック。そんなだったから、なんとなく安心。
天神平駐車場の上のフロアーは、床暖房で快適だけどざわざわ騒がしく、ウトウト程度しか眠れない。だから、今回は僕の不経済車で行って、土合手前のドライブインの駐車場で2時間足らずの睡眠を確保。1時45分に起き出し、駐車場まで上がって準備。画期的。僕たちが、こんな早い時間にウダウダもなく起き出すなんて、実に画期的。なんとなく、成功するかなと、予感した。
車を指導センターまで移動し、計画書を提出。クライマーは、まだ、動き出していないようで、計画書投函箱には一ノ倉尾根へ1パーティー、幽ノ沢中央ルンゼに1パーティーのみ。
満天の星だが、新潟側からの雪がハラハラと飛んで来ている。気温もマイナス4℃で、まずまずだ。月は三日月だから、姿はとっくになく、ヘッドランプの明かりだけがたより。
一ノ倉沢出合いでアイゼンを装着。
"一ノ倉沢出合いでアイゼンを装着。暗いうちから行動するのは、お互い大の苦手なんだ・・・"
直ぐに幽ノ沢出合いへ。センターを出発してここまで、雪は締まり、所々で吹き溜まりがある程度。
出合いでは、中央ルンゼを攀るというパーティーが準備中。ここから、先行する。展望台へ上がるところで、ここまで使ってきたストックをデポ。展望台への急な登りは、息が切れる。だけど雪はよく締まり、快調。まだ、暗い中、ノコ沢が近づく。
夜が明ける頃、ノコ沢氷柱下の一つ目のシュルンドへ到着。このシュルンドの中で、登攀の準備。
さて、このシュルンド。初め真正面から登ろうとするが越せず、どんどん左の石楠花尾根側へ追いやられ、ほとんど石楠花尾根の側壁側から上がり込み、すぐに木立でランニングをとって、そこから右上。さらにもう一本木立にランニングを取って、ノコ沢に入り、アックス、スノーアンカーを埋めてビレー。そこから、深いラッセルに碓井さんを送り出し、2つ目のシュルンド。ここも右往左往させられながら、結局、石楠花尾根寄りを越える。さらに3つめのシュルンドを越え、ようやく尾根状の岩の上にあがる(写真中央、氷瀑の始まりの所にある岩稜状の上)。ここまでの4ピッチが、今日の一日の中で体力的に疲れる登りだった。
"なかなか近づかないノコ沢。取り付きまで3つのシュルンドの処理とラッセルに消耗させられる。ラッセルに励む碓井さん。"
下から見てテラスになっているようにみえた小さな岩稜の上だが、期待していたものではなく、傾斜が強く、テラスとはなっていない。だけど、雪を踏み固め、さらにスクリューをきちんとセットできた事で、クライミングの始まりとしては不安はない。
さて、アイスクライミングの始まりだ。下から見上げたこのノコ沢の大氷柱は、ただの氷のスラブに見え、タガーポジションで登って行けそうに見えるものだったが、いざ、目の前にする氷瀑はそれなりに傾斜がある。傾斜に対する感覚が狂っている。
"暗い、長い、眠ーいアプローチをこなし、いよいよアイスクライミングの始まり。エンジョイして、行きましょう!!氷質は上々。サイコー!"
これまで目にした最近の記録では、氷というよりざくざくに凍った雪の壁という記述が多く、また、スクリューの効きが悪く、プロテクションに不安があるものが趨勢であったが、今日の氷質は最高。アックスもアイゼンも不安なく決まる。硬い氷の部分は適度に硬く、堅雪のところは決まり過ぎるほどピックが決まり、不安は全くない。
1ピッチ目の中間支点はテラス状のところへ設置したスノーバー1本と、きっちり決まったスクリューを4本。それなりにロープを延ばして氷質が良さそうなテラス状の場所でオフビレー(2本のスクリュービレーアンカーも安心)。
2ピッチ目も氷質はグッド。最後の部分が立っているものの凹角状でステミングOK。さらにスクリューも問題なし。抜け口は右へトラバースが入るが、氷の質に助けられ、そんなムーブをエンジョイ。このピッチも中間支点はきっちり決まったスクリュー4本。
上がり込んでみると、その先は雪壁??そうか、1ピッチ目からいきなり傾斜があったが、あらためてトポを読むと緩傾斜部が1ピッチ目となっているから雪に埋まっていたってことか・・。雪に厚みがあるところへスノーバーを叩き込み、雪の厚みのない草付きにもアックスがきっちり効かせられ、ビレーに不安はない。
"2ピッチ目をスタート。抜けは左の凹角。あそこは少し難しい。"
結局、氷はルートを通して快適で、ランニングも不安なし。アックスの刺さり具合でスクリューの設置場所を選んだのだけど、1回だけスカ氷だったことから設置し直しが入ったが、他はきちんと決まり、また粘りもあった。
さて、雪壁、というよりノコ沢上部はだだっ広く開けた凹状の斜面。一旦左へトラバースし、ラビーネンツークとなった沢身を進む。気温がかなり上がってきており、雪崩が怖い。早く左の石楠花尾根へ上がり込みたいのだが、上がろうとすると、雪壁はさらに傾斜が強まるため、暫く直上する。ラビーネンツークは雪面も硬く登りやすいが、怖さで左へ進むと途端に膝上に潜る。暫く辛抱しながら進み、シュルンド下でピッチを切る。氷が終わってここまで3ピッチ。続く4ピッチ目はこの大きなシュルンドを左へ越えて、緩んだ雪面を登り、ようやく石楠花尾根に上がり込む。傾斜も緩んでほっとする。最後の5ピッチ目で堅炭尾根に上がり込み、立ち木でオフビレー。碓井さんを迎える。怖かった・・
"天気に恵まれナイスなフィナーレ。景色は最高。雪質は、こわーい・・・"
記念写真を撮って、下降に移る。βルンゼは直ぐにわかり、コルからは碓井さんを確保し、下りながらスノーバーを設置してもらい、僕はクライムダウン。3ピッチロープを出して、傾斜が緩んだところでノコ沢側へトラバースして安全圏。お疲れ様でした。
センターまでは気を抜かず行きましょう。ようやく攀ることが出来ましたね。嬉しいです。碓井さん、今回もありがとうございました。"βルンゼも無事下降でき、ノコ沢氷瀑下に戻りつく。センターを出て初めて、食べ物を口にする。アンパンが美味しい・・"
<行 程>
登山指導センター(2:45)― 一ノ倉沢出合い(3:40)― 幽ノ沢出合い(4:15)― 展望台(4:45)― 一つ目のシュルンド(5:45=6:05)― 氷瀑下登攀開始(7:25)― 堅炭尾根(10:30=1040)― βルンゼ入り口(11:00)― 氷下(12:00=12:25)― 幽ノ沢出合い(13:05=13:20)― 指導センター戻り(14:45)
<下降メモ>
堅炭尾根へ抜けてからの下降についてはガイドブックでは詳しく記述されていないから、少し詳しく。
ノコ沢を登り終え、堅炭尾根を下降する場合、ノコ沢側は雪庇が発達している所もあるため、覗き込む場合も注意がいる。一方、芝倉沢側はまばらな樹林状で安心。だから、気持ち、こちら側寄りに下っていく。堅炭尾根の尾根筋、最初のコルは顕著だが覗き見すると、とても下れない傾斜であることがわかる(この報告の中にある、βルンゼを無事下って滝下でアンパンを頂いている写真の背景、ノコ沢右にある深く切れ込んだガリーがこれに当たる。)。さらに下っていくとちょっとしたコルから落ちているガリーがあるが、前者以上に傾斜が急で、無理と分かる。
さらに、主に芝倉沢側に寄った安心な雪面を下っていくと、はっきりとした窓が認められる。ただし、稜線通しではこの窓への下降は難しい岩場の下降となり、普通には確保なしでは下れないな、と思える難しさに映る(高さは高々4m程度)。ここは芝倉沢側の傾斜の強い雪面(稜線のラインから10m程度芝倉沢側)を後ろ向きにダブルアックスで下って(後ろ向きに下るのは15m程度)、コルへ少し登りかえす(10m程度:写真にあるように幅2m強の窓になっている。また、ノコ沢の終了点からこの門までは、概ね200m 250m前後 と感じた。)。門からの下降は、最初は傾斜がきついが、これならクライムダウン出来るなと感じるもの。我々は安全を考え、碓井さんを確保し、先に降りてもらいながら、途中、スノーバーを中間支点に2本取ってもらい、羽矢がクライムダウンした。なお、碓井さんが降り始めた直後、彼女の足元の表層の雪崩を誘発したと叫んでるから(ここ、門には、ビレーアンカーになるものはないから、 右の壁にボルト3本の懸垂下降点がある。だけどこれを見落とした僕は、芝倉沢側でボデービレーしていた。)、どんどん落としながら下っていくように指示。3ピッチ下れば前向きに歩いて下れる傾斜となる。ノコ沢下部へは一つ沢を横切るようにトラバースして行けば容易に戻れる。
"βルンゼ入口、門の様子(芝倉沢側から撮影。全貌が見えなくてごめんなさい) βルンゼのコル直下はこんな感じ"