三ツ峠 コーモリ沢

山行日:2006年2月11日

メンバー:羽矢 洋、碓井桂子


 4度目となるここコーモリ沢は、5年振りだ。朝陽が心地よい上の公園駐車場で、のんびりと出発の準備。素手でギアを触っても、ちっとも冷たくないこの陽気に、本当にアイスクライミングがエンジョイできるのか少し不安・・

"今日は天気も良く、温かい。ハイカーも多い。"


 前回来たときは沢を間違え、ひとつ奥の大きな沢に入ってしまい、途中、悪い懸垂を交えながら支尾根を越えて右のコーモリ沢へ戻ったが、今回は、慎重にアプローチ。途中、猟友会のハンターに合流。実は、前夜、上の公園駐車場に上がるまでの路上、目前をでかい猪が横切ったが、その話をすると、詳しく説明を求められた。

 今日の彼らの獲物は、3日前、コーモリ沢側から左の大きな沢を横切り、尾根向こうへ移動していったツキノワグマらしい(マジか?)。

 記念撮影の後、彼らと別れ、右のコーモリ沢へ下りる。沢水は覆水し、ゴーロ状態。日あたり良好で、雪も氷も、ない・・。沢床歩きでもかまわないと、高度を上げていくと、大きな滑滝に。ここでロープを出す。そこからもしばらくは氷は出てこない。

"こんな日当たりのよい沢で、果たしてアイスクライミングが可能なのだろうか・・"


 それでも、ようやく氷床が出始め、ほっとする。白糸のような氷瀑も現れるようになり、いよいよアイスクライミングの始まりだ。

"ようやく氷も現われるようになる。細い氷の滝のフリーソロを楽しむ碓井さん"


 その後、飽きない程度に氷瀑が現れるが、中には下部が解けていて、攀り始めはドライツーリングとなることも。

 そして、大滝。遠目ではそこそこの結氷状態だが、いざ近づいてみると、氷瀑全体が崩壊しないかひやひやなもの。丁寧に丁寧にずり上がる。

"気温の上昇によって緩んだ大滝はマジモード。墜落でもすると、氷全体が崩落しそう・・"


 いつもそうだけど、核心が終わるとルートが終了した気がするが、それより先も大小の氷瀑が現れ、楽しい。

 ぐんぐん高度を上げていくと崩壊帯になり、縦走路が近いことを知る。程なく縦走路へ跳びだし、ここからは屏風岩の基部を通って山頂へ向かう。

 風もなく暖かい三ツ峠山頂で富士山をバックに記念撮影。先々週と比べ、雪は少なく、春がそこまで来ている予感がする一日だった。

"やはり秀麗な富士。四季楽園でお茶にしましょう。"


 体力強化のための三ツ峠アイスクライミング第2弾のコーモリ沢も楽しかったですね。



上の公園駐車場(9:05)− コーモリ沢入谷(9:35)− 縦走路(13:10)− 山頂(13:45)− 四季楽園(14:00=14:40)− 車帰着(16:05)


<アプローチについて>

 初見でアプローチする場合、意外にコーモリ沢を見つけるのが難しいと感じている。少し詳しく記述してみる。

 林道から標識どおり達磨石側へ橋を渡り、達磨石を右手に50m登山道を進むと再び林道に出合う。これを数十m左へ進むと、三ツ峠山頂へはこの林道を外れて右へ上がって行く標識がある。コーモリ沢へは登山道へ入ることはせず、この林道を進む。直ぐそこへチェーンのゲートがあるが先へ進むと、右斜面にフェンスが現れる。不思議な光景だが、これは"三ツ峠の水"の集水エリアを囲ったもの。この上流がコーモリ沢だ。実は"三ツ峠の水"は正確にいうとコーモリ沢の水なのだ。このフェンスの間を抜けていってもいいが、林道を進んでいってもよい。林道は、先の大きな沢の左岸を上がる形で付けられており、フェンスの脇を抜けてきてもここへ飛び出すことになる。つまり、コーモリ沢は沢の地形を失っている。林道をしばらく進むが(100m程度)、コーモリ沢は右手の小さい尾根向こうであることを肝に命じ、適当なところで林道を離れ右の斜面に入っていく。踏み跡もあるが、見つけられなくてもブッシュは濃くはない。しばらく小尾根を上がると、しっかり沢地形を成したコーモリ沢が右手に認められるようになる。