荒船山 相沢奥壁の氷瀑
山行日:2006年2月5日
メンバー:羽矢 洋、碓井桂子
この週末は、当初、前から気になっていた裏日光の鬼怒川支流野門沢(ノカドサワ)の布引の滝を攀ろうと、遠路下道を走り、深夜野門の集落に入った。
土曜の朝、快晴のもと林道終点へ向かう。家康の湯の先すぐにあるゲートは、開かれた状態のまま雪に埋もれた状態。ここから、さらに1.6km奥のゲートまでは除雪され問題なく入って行けたが、ここのチェーンゲートはきちんと施錠され、その先は除雪されていない。この先はあきらめ、準備をし、歩き始める。雪は深く、古いスキートレースが時々認められ、この上を歩く分には問題ないが、一歩踏み外すと膝以上にもぐる状態。
途中、展望の為だろう切り開かれた広場があり、野門沢奥が見渡せるが、滝は見えない。なお、ここには標識はない。そこからの林道は尾根右の大事沢側と左の野門沢側とを大きく蛇行するようにつけられ、うんざりする。
1時間以上歩いた頃、林道が再度、大事沢へ向かうところで、おそらくスキーを外したのだろう雪面の乱れの跡がかすかに読み取れる。ここには高さ3m弱の木の鳥居があって赤布も認められる。ここから林道を離れ左の小沢状の地形を進んで、支尾根に向かう。はじめはトレースを辿れていたが、すぐに見失い、モナカ2層の歩き辛いラッセルに変わる。なんとか支尾根に上がりこむと野門沢が広く見渡せる。
ここから、かなり高い位置に、たぶん布引の滝と思しき大きな滝が見えるが、それはあまりに遠く、ワカンの世界だ。この時点で、辿り着くことなど無理と判断。あっさり敗退決定。曲がりくねった林道を効率よくショートカットしながら、どんぴしゃ車に戻りつく。ひとまずコーヒーを沸かし、ドーナツを頬張りながら明日のクライミングを検討。結果は、今シーズン攀っていない相沢の氷瀑だ。
早速、車を駆り立て、日光、足尾、大間々、藤岡、下仁田へ大移動だ。途中、水沼駅の温泉で汗を流し、ゆっくり下仁田へ入る。
明けて日曜。予報ほどは冷え込まず、ゆっくり準備を済ませ、登山口へ。荒船登山口には既に車が5台も駐車しており、その多さに気が引けるが、とっくに出かけているはずだし、最後に攀れればいいよねと、とぼとぼと上がっていく。中の宮の祠前で一本入れ、左の支尾根を越えるようにアプローチ。
"奥壁には、ここから30m登山道を登ったところから左へ逸れ、左上。支尾根を越えれば直ぐだ。"
到着した滝には2人組み×3パーティーが。1パーティー目のトップが攀り終わるところだ。ゆっくりお茶しながら最後の番を待とうと思ったが、左側のラインも攀れそうだ。右をリードした先行者が左にトップロープを張り、登っている様子をじっと観察していたが、聞こえてくる音はカランコロンとツララを折る音ばかり。攀りきって下りてきたクライマーに恐る恐る様子を問うと、かなり悪いとのこと。
下から見ている限りでは幾箇所かにスクリューは決められそうだから・・と登り始めたが、スカートの上部で既にマツカサ状のとてもスクリューが効かせられない状態で、さらに突っ立った部分を見上げるとツララツララでさらに恐ろしく、命あってのモノダネとそそくさと退散。下から見るのと登って目視するのとでは大違いだった・・・。で、こうなるともうツエルトをかぶって本格的なティータイムだ。
"長い順番待ちになることだし、ゆっくりお茶にしましょう。"
たっぷりのお茶を頂いてお腹も一杯になった頃、ようやく我々の順番となって、スタート。氷瀑の発達は良好で、既に氷柱とは言えないまでに成長し、さらに既に6人のクライマーを迎えている氷は登りやすい。
が、油断した羽矢は3本目のスクリューを決めた直後に、なんとアックスが両方ともはずれ、テンション。ショック!!引っ掛けで動いた直後だった。スクリューが臍の位置だったからよかった。たぶん昭和61年に大同心大滝で大落ちしたとき以来の墜落(といっても、今回は墜落と呼べるものではないが)だった。実は、気が動転したのだが、平静を装いながらなんとか慎重に攀って、50m丁度でビレーポイントへ。
"テンションが入り、慎重に攀る羽矢。実は動転している。"
碓井さんは、手が冷えず、びびった羽矢が10本もスクリューを決めたにもかかわらずきちんと回収しながらナイスフォロー。感想を尋ねると、ほとんど引っ掛けだったからラクチンだったとのこと。
"それほど冷え込まなかった事で、快調にフォローする碓井さん。"
今回も一本だけでしたが、楽しかったですね。さて、帰りましょう。来週は、ピークを踏むアイスにしましょう。