大谷不動 左岩壁 右ルートF1
山行日:2005年2月11日、12日
メンバー:羽矢 洋、碓井桂子 (報告:羽矢)
21時過ぎに国立を出発。入間インターから関越自動車道へ。が、羽矢がシュラフを忘れたことに気づき、一旦、下仁田インターから引き返すはめに。そんなだから、この時点で、入山日の登攀は中止と決定。そうと決まれば、気持ちはお気楽。あくせく攀ることはしてはいけない「同人会則」に従い、ビスターリ山行を実践。東部湯の丸サービスエリアで幕った我々は、いつものように無料のお湯、お茶を頂き、朝食を済ませ、ゆっくりと峰の原高原スキー場を目指す。天気は最高。
駐車場に到着し、準備をしているとき、なんと今度は二人分のスパッツを忘れていることを知る。だけど、3連休だし、大勢入っているだろうからスパッツはなくてもなんとかなるでしょうと、ゴムバンド、ゴムひもでオーバーズボンの裾を締めて出発。
そんなことより、気になるのは碓井さんの風邪。サービスエリアのテントの中でもインフルエンザを疑わせるような咳?が朝まで続いていた。本人は、風邪かしら?くらいの感じらしいけど・・。大丈夫だろうか・・
去年は、初見ということもあって緊張気味であったが、2回目ともなると気持ちの上でも楽ちん。リフトを下りて、いよいよアプローチ開始だ。時既に12時をとっくに回っているが、焦ることはない。
こんなに遅い時間だというのに、林道途中で、先行するクライマーに追いつく。結局、10人近いクライマーと前後し、大谷不動をのんびりと目指す。
"途中、ショートカットを試みてはみたものの、運悪く転倒。起き上がるのに起き上がれない。どっと疲れが・・・"
最後、ちょっときつい登りを終えると、お不動様の台地だ。不動前を整地し、テント設営。後から到着したパーティーもテントを設営。8張りくらいになって、今日は大賑わい。この時点で、2時をとっくに過ぎているというのに、みーんな真面目に不動裏へ出かけていった。
当然、我々はテントに入ってくつろぎタイム。水をつくりながら、芋焼酎で上機嫌な羽矢とは対称的に碓井さんはシュラフに入り込み、ウツラウツラ・・・
"風邪の具合はいかがですか? 明日が心配・・"
日が暮れる前には夕食を済ませ、何もすることがない羽矢もシュラフに潜りこむ。と、途端に爆睡に突入…
明けて6時。12時間以上の睡眠時間を確保しても眠い。喉も乾き、腹も空いた。碓井さんは一杯のレモンティーも、もてあまし気味。咳は止まったが、胃が気持ち悪いと言う。それでも食べなくてはと、なんとかパンを一切れだけは胃に落とし込み、出発の準備。
トレースはしっかりとついていて、スパッツのない我々も支障は無い。出掛けに、前日、この右ルートにとりついたものの氷の状態が悪く敗退したということを聞いて、少し緊張してのアプローチ。
"トレースはしっかりとついていて、スパッツのない我々も支障無し。"
左岩壁右ルートを見上げると、取り付きに2名のクライマーが確認できる。
"左岩壁右ルートF1全景。遠くで見る限りは、結氷状態はまずまずだ。"
思った以上に高度差のあるアプローチをこなし、取り付きに到着した時、丁度、若いクライマーが登攀を開始するところ。不調の碓井さんも遅れながらもなんとか到着。すぐにツエルトを被り、しっかりと見学を決め込む。
しかし、その彼も、上部の結氷状態が不安だという判断で、下降してきた。今朝のテン場情報といい、今の若者の粘り強い奮闘といい、ここで羽矢はビビリの気持ちがメラッ・・。すこし、逡巡したが、行ってみなくちゃわからないと、取り敢えず、攀り始めることに。
攀り始めて2本目までは、左にできた氷柱に背中を預けてスクリューがセットできて楽ちん。見た目、表面がぐずぐずで、スクリューのセットが難しいかと思っていたが、案外効かせられる部分も多く、プロテクションには不安はない。
"2本目まで背中を氷柱に預けた状態でスクリューをセット。楽チンだ。 ここで、下降用支点にちゃっかりクリップ。"
左氷柱が終わるところまでは比較的楽だったが、ここから一旦右へ軌道修正し、直上に移行するが、右への数歩が悪そう。だけど先行の方がVスレッドとスクリューで下降されたことで目の前にしっかりとしたランニングがある。ラッキー。これにしっかりクリップさせて頂き、右に移る。結構な露出感。サイコー!!
"凄い露出感。バッ、バーチカルー・・・最高!"
この先、確かに氷の状態はあまり密実ではなさそう・・プロテクションが効くか少し不安なところ。3〜4歩上がってスクリューをセットしてみると、意外にがっちりと効いてくれた。嬉しいよー・・でも、リーシュ有りながら、ここまでで結構腕力を消耗している。結構きつくなってきた。頻繁にシェイクを入れレスティング。こんな時、PUMP2の軍艦は有効だって、つくづく感じるところ。下では若者が見ているし、ここはちょっと意地を・・・。
もう一本、きっちりスクリューをセットし、もう、大安心。直ぐに傾斜も落ち、心配した落ち口の結氷の悪さもなくF1を足元にすることができた。左の立ち木でオフビレー。緊張したクライミングの後に必ずついて回る血液の逆流による指先の痛みは、今日は甚だしく、絶叫したくなるほどだった。
碓井さんは2本のスクリューを回収するところまでフォローしてくれたけど、さすがに「気持ちが悪いので下りたい。」と言ってきた。初めてですよね、こんな事。でも、本当にすみません。今回は無理にお付き合いさせてしまいました。ありがとうございました。国立へ帰りましょう。谷奥に見えるF2は、真っ白に結氷していた。
下山と決まれば、足は速い。不動様の前に戻り、お茶を飲みながら撤収作業。後は、てくてく歩くだけだ。
<行 程>
2/11 リフト終点出発(12:35)― 大谷不動着(14:10)
2/12 BC発(8:05)― BC戻り(12:30)― BC出発(13:20)― ゲレンデ到着(15:30)― パーキング帰着(15:45)