荒船山 犬殺しの滝

山行日:2005年1月29日

メンバー:羽矢 洋、碓井桂子


 犬殺しの氷瀑も攀りたい1本だった。クライミングジャーナル11号に紹介された直後から気になりながら、なんとなく足を運ぶことなく今日まできた。今日、ようやく攀ることができたことと、また、それほどストレスも感じることなく攀れたことが、とても嬉しい。

 年末と1月、二度の降雪により相沢川の積雪もそれなりのものだが、クライマーやハンターの車の乗り入れに助けられ、比較的奥まで入れたのは、ラッキーだ。また、先週のものだろうトレースもしっかりとつけられ、迷うことなく氷瀑下に到着。寒気の緩みで、まるで春の陽気だ。汗をしっかりとかいてのアプローチとなった。

"犬殺しの滝遠望。間違えることなくアプローチするためにも、入山時に確認しておくことは肝要!"


 寒気の緩みから、氷の状態を心配したが、水の滴りもさほどではなく、思いのほか良好。我々の前(たぶん先週末?)に攀ったクライマーの痕跡は、皆無なまでに氷瀑表面はリペア−済みだ。

"見た目は小さい犬殺しの氷瀑だけど、取りついてみると、やはり大きい・・・"


 ゆっくりと準備をして、登攀開始。実は、昨晩、車を走らせて直ぐに碓井さんのアックスを積み忘れていることに気づいた。羽矢は碓井さんちへ、碓井さんは羽矢のところへ行っているはずと思い込み、確認もしないまま出発。だけど、なんとかなるでしょうということで、取りに戻ることはしなかった。そのため、今日は、短く切って、羽矢のアックスをバックロープで下ろす作戦だ。

 下から見ていたときは、1ピッチ目の立っている部分は短く、また、上部では段差もあることから、困難さは感じられなかった。「楽勝ものですね。」と、一言発してアックスを一発決め、仰ぎ見た犬殺しは、やはり立っている。大きい・・・。いつだってそうだけど、氷は見ると攀るとは大違い。学習できない馬鹿な自分が悲しい・・。

 しかし、高い気温に助けられピックの刺さりは良好だ。だけど、氷が見た目以上に薄く、立っている部分でセットした3本のスクリューのセットの際、2回ほどスカ氷のためやり直しをしいられた。だから、ちょっと疲れた。また、傾斜が若干落ちてからの氷質はモコモコ氷になって、少しいやらしい。

"高い気温に助けられ、アックスの効きは良好。1ピッチ目上部は少しだけ左へシフトしていくが、ここが意外にいやらしい。"


 20m延ばしたところで、足で立っていられる状態になり、3本アンカーを決めてオフビレー。バックロープで碓井さんにアックスを送る。

 使いなれない他人のアックスだし、羽矢がやたら多くスクリューをセットしたことで、もしかしたら碓井さんテンションかかるかなと思っていたら、怒涛のごとく上がってきた。「どっ、どうしたんですか?」と尋ねると、「手も足も冷たくないときの私は、絶好調なの!」とのこと。恐れ入りました。

 この1ピッチ目、先週の八ケ岳の摩利支天とくらべて、少し難しく感じた。というのも、摩利支天大滝はドーンといきなり大きく立っているけれど、反面、単純・素直な形状で、プロテクションも取りやすいのに対し、犬殺しの方は、スクリューを決め辛いことと、1ピッチ目上部については左へシフトして行くが、そこが少し不安定な感じがした。

 2ピッチ目は、奥の立った氷瀑下まで20m。傾斜は緩く、氷質も安定していて、やさしい。

 3ピッチ目。5mくらいが立っていて、面白い。氷が薄く、プロテクションの効きが、今一つだった。碓井さんの怒涛の勢いは衰えず、あっという間に終了点へ着くなり、「寒くないアイスクライミングはウェルカムだわね。」とのこと。なるほど・・・

"3ピッチ目。7mくらい立っている。氷が薄くプロテクションは今一。"


 終了点からは、捨てビナのかかる立派な下降支点を使って、2回で取りつきに戻る。

 

"犬殺しの滝終了点。安心な下降支点を使って2回で取りつきへ。"


 短いながら3ピッチのマルチは楽しめた。ところで、子犬殺しは簡単そうだし、それより荒船の湯って手もありますぜ。アプローチでは汗をしっかりかかされたし、背中を流して差し上げるわけにはいかないですが、さっぱりしに行きましょう!

"子犬殺しの結氷状態も良好!         ”登り牛歩、下山は脱兎”がモットーなんだ。"


<アプローチメモ>

 雪が多く、林道終点まで車を乗り入れることはできなかった。相沢氷柱入り口(荒船登山道入り口)を右に見て、さらに林道を進むと、暫くして橋を渡る(この橋の左欄干には相沢川の名版あり)。この橋を渡りきったところから鹿除けネットフェンスで囲まれた見晴らしのいい広いエリアが始まる。今回は、ここまでしか乗り入れができなかった。橋を渡ったところは広く、車数台は駐車可。 ここから歩きとなる。トレースを追うように、とぼとぼ歩いていたため、肝心な氷を見上げることをしなかったが、車を置いた所から50〜70mくらい先で右手に犬殺しの氷瀑が遠望できる。見ておくことは肝要と感じた。なぜなら、トレースがない場合や積雪がない場合、氷瀑は一体どこかと悩むことになると思うから。林道を暫く進むと右と左に林道が分かれるが、もし、氷瀑位置を目視していなければ(トレースがない場合)、左なのか右なのか迷うと思う。 正しくは右側で、結局、車を止めた所に掛かっていた橋の沢上流に向かうことになる(歩き始めからずっと、鹿除けネットを右手に沿ったかたちで進む事になる。)。

 程なく、林道終点となる。車から林道終点までゆっくり歩いて20分。林道終点からは、沢の左(右岸)側を50mくらい進んで行き、今度は、右側(左岸側)に渡る形でトレースがつけられていた。傾斜は強く、ずんずんって感じで左岸斜面を沢に沿って登って行く。かなり高度を上げるから楽ちんではない。疲れ方は、ちょうど、ツヅラ岩(東京近郊奥多摩の岩登りゲレンデとして親しまれている。)のアプローチの後半戦(大滝から壁基部までの急登)と同じアルバイトと感じた。かなり上部で、右から沢が入ってくる。本流らしいものはまっすぐ上がっていっているが、目的の氷瀑は右から入るこの沢にあるため(沢登りのトポ風に表現すると、直上する沢とこの沢は概ね1対1って感じ)、直上してはいけない。右に入って少し行くと上方に犬殺しの氷瀑が見えてくる(右手上方の尾根は岩坊主風だ)。歩き始めてすぐに氷瀑を目視していなかった我々だけど、もしトレースがなかったら、多分、アプローチできなかったと感じた。

<下降メモ>

犬殺し氷瀑最後の立った部分を攀り終えると、左手直ぐの所に立派な支点(下降点)が見える。安心な立ち木にロープが掛けられ、捨てビナが1枚。ここから、次ぎの支点まで30m弱。この下の支点も立ち木。捨てビナ2枚。ここから25mで取りつき。この2回目の懸垂の下部では空中懸垂となる。

<行程>

林道停車場出発(10:15) ― 林道終点(10:35) ― 犬殺しの滝下到着(11:10) ― 登攀開始(12:00) ― 氷瀑下戻り(14:10) ― 車帰着(15:20)