八ケ岳 広河原沢左俣

山行日:2005年1月3日

メンバー:羽矢 洋、碓井桂子


 二シーズン振りの広河原沢左俣だ。左俣を初めて登ったのは昭和56年11月下旬だったか12月上旬で、その後も足繁く通ってきていることから、左俣の遡行回数は、かれこれ十回を下らないものとなっている。

 そもそも広河原沢は、小粒ながらピリッとしたアルパインアイスの雰囲気があって、だからアイスシーズン初めのトレーニングにうってつけの沢として、毎年、この時期、右俣、左俣、各々を隔年で楽しんできている。


 平成16年の年末の合宿は、新調したシモンのコヨーテライトを使ってみたくて八ケ岳を計画した。実質初めてのリーシュレススタイルであるにもかかわらず、いきなり大同心大滝は無謀だった。あまりの勝手さの違いに、見事に打ちのめされ、すごすごと下山することとなった。

 冴えない年末合宿となったことで、落ち込み気味の羽矢は、正月、どこかへ出かける気も起きず、以前から観たかったビデオの観賞に耽ったが、それも二日目には飽きがきて、正月三ケ日最後に、朝立ちの八ケ岳を入れた。

 年末から居座った寒気だったが、正月3日目には緩むという予報であったはず。しかし、落ち合い、中央高速八王子インターを5時半過ぎに入る頃の気温が、なんと氷点下4℃。それなりの冷え込みに気が重くなったが、小淵沢インターを下り、鉢巻道路に入る頃で氷点下9℃程度に落ちついていることで、安堵する。

 船山十字路のゲートは予想通り閉鎖状態。ここから先は歩きとなる。これまで、この船山十字路や荒川出合のように、過去、当然のように林道奥まで車を乗り入れてきている身にとって、突然入れなくなることが納得いかず、荒川出合などは、遥かに遠いエリアとなってしまった。また、それ以前の気持ちの問題として、公共機関を乗り継いで入山することが殆どなくなった今、電車、バスを乗り継いでの山行は成立しないとまで断言できるほど堕落してしまっている自分が少し悲しい。

 汗をかかないよう、ゆっくり歩いて到着した林道最奥にはテントが一張。その先もトレースはバケツ状態。直ぐに二俣に到着。左俣にもしっかりとトレースは延びていて、嬉しい。

 二俣から程なくゴルジュとなり、ここでガチャを装着する。右俣と比べて直ぐに氷が始まる左俣はいい。そこを過ぎ、直ぐに美しいナメ氷になるはずであるが、年末の降雪により、ただの雪の斜面となっている。

"ここは、雪が積もる前は素晴らしく奇麗なナメ氷なんだ・・"


 その後、二つ三つ滝を過ぎると、突然トレースが消える。林道最奥で幕っていた八王子の方達が、昨日、上の方でトレーニングし、今日はクリスマスルンゼとおっしゃっていたが、たぶん、ここまでのトレースはその方達のもののよう。

 ここからラッセルと変わる。それほど深くはないが、時々ひざを越えるところもあり、そんなとき少しだけしんどい。

 その後も、こんなにあったっけ?て感じで氷瀑が現れ、疲れているなか、それなりに楽しませてくれる。

"次々に現われる氷瀑は勝手気ままに攀っていく。"


 チョックストーン滝は結構悪く、ロープを付けて左岸を登り、そこから直ぐに下の大滝。

 結氷状態はまずまずだが、中央の最も傾斜のある部分は水が垂れている。気温の上昇に助けられ、スクリューの刺さり、効きもよく、容易に登りきる。

 その先にあるナメ滝は勝手に登って上の大滝へ。

"下の大滝全景          気温の上昇により、今日は攀りやすい。"


"上の大滝に向かう間に少し大きいナメ滝がある。谷筋には自分たちがつけたトレースが・・"


 ここまで上がると風通しもよく、吹く風が冷たい。また、氷も硬いものとなる。12月下旬になってからの急激な寒気の流れ込みで一気に形成されたからだろうか、氷瀑の形状が悪い。もともと、美しくは形成されないこの滝だけれど、いつにもましていやらしい。

 1本目はしっかりと効いたが、2本目が奥がスカスカで支持力は期待できないため、直ぐに3本目をセットするが、同様にすかすか。落ちられない状況で、4本目がきっちりと決まってホットした。短い氷瀑なのに4本も取ったことが少し恥ずかしい。

"上の大滝全景          2本目、3本目のスクリューの効きはイマイチ。4本目がようやくきまって、ホッ・・"


 はじめてこの沢を訪れた頃に比べて、手に、足にするギアの進化は目ざましいものがある。これらの道具に助けられ攀った感すらあるが、楽しいのだから、これでいい。碓井さんも、クリーニングを順調にこなし、滝上に集合。

 ここから御小屋尾根を目指す。


 何度も登っている右岸斜面だが、稜線までの間、これがベストと言うラインは見出せない。一つ間違うととんでもなく密集したシラビソ帯に入り込み、消耗させられることなることから、抜けるまでが結構真剣ルートファインディング。稜線に出た後は適当なところでティータイムだ。

"少しでもシラビソの密度の低いところを縫って御小屋尾根に飛び出す。"


 今日は船山十字路に車を置いているため、尾根の途中から広河原へ下りるのではなく忠実に尾根を下っていくが、これが案外長い。

 だけど、早朝に国立を出発し、アルパイン気分で楽しいアイスが楽しめるなんて、八ケ岳は最高ですね。さて、鹿の湯に行きましょう。


<行 程>

船山十字路(7:55) ― 二俣(9:25) ― 下の大滝上(13:05) ― 上の大滝上(13:50) ― 御小屋尾根上(14:20) ― 大休止(14:50=1530) ― 船山十字路(16:30)