瑞牆山 カンマンボロン 大ハングルート
山行日:2004年11月6日
メンバー:羽矢 洋、碓井桂子
この週末も暖かい予報。僕は、伊豆城山でマルチのフリークライミングを、と考えていたが、碓井さんは折角暖かいのだし、別のところがないかしらと言う。それでは、春先にびびり敗退した「カンマンボロン大ハングルート」に行こう!!
この週中の文化の日、十一面を登りに来ているが、今週末も瑞牆だ。これまでの山行を振りかえると、同じ山域、同じエリアが続くことがしばしばあるけれど、今回、図らずもそうなった。
カンマンボロンの大ハングルートは、今年の春先に一度来ているが、ハング直下まで攀り、見上げたハングの大きさと脆そうな岩と中間支点の不安さに、お互いリードを譲り合うかたちとなり、結局、武川は「神代桜」の花見とあいなった曰く付きのルート。出かける前から気合が入る。
朝はゆっくり。秋も深まり、落葉カーペットが敷き詰められた山道をカサコソとアプローチ。通いなれているからいいけど、この瑞牆登山道、多分、ワングレード上のハイキングコースとして紹介されているのだろうけど、今日のように落ち葉に隠され判然としない状況でオンサイト登頂は、案外難しいかもしれない。壁下で準備をしている時、一組のハイカーが登って行ったけれど、下山は大丈夫だろうか、って人の事より、今日の登攀に集中だ!
"染まるような紅葉の中、登攀準備 カンマンボロンを見上げる。大ハングがでかい!"
1ピッチ目
前回の敗退時と先月の中央洞穴のときは、忠実にガリー通しで上がって行ったが、意外に1ピッチ目が難しかった。だから、今日は左隣のガリーから攀り始める事にする。
チムニーっぽいところを登り、チョックストーンの下をくぐったりしながらロープを延ばして行くと、ボルトが2本打たれているポイントへ行きつく。しかし、この2本のボルト、20cm程度の接近した状態で打たれたもので、少し不安だったものだから、そのまま延ばすこととする。途中、東海山岳会が残置した黄色のエイリアンにランニングをとり、所々難しいムーブに加え、それなりのランナウトにへこたれそうになりながらも、気合で延ばす、延ばす、延ばす・・。ビレーポイントへ辿りつくために右方向へトラバースする形になるが、この部分は垂壁で、遠いボルトを掴みながらのA0を駆使し、なんとかビレーポイントへ入り込む。結局60mを大きく越えるロープスケールとなり、碓井さんに7〜8m上がってもらうこととなった。
"登り始めはこんなデコボコに風化した花崗岩から 1ピッチ目終了間近は、遠いボルトを使ってA0トラバース。"
2ピッチ目
きっちり打たれたボルトラダー。碓井さんは、薄被りのフェースをズンズンロープを延ばし、ハング直下のビレーポイントまで突き進む。ピッチ途中、所々でボルトのリングが上を向いているらしく、そんなとき、ぶつぶつ言っているのが聞こえてきて可笑しい。
"ボルトラダーがハング下まで誘う。"
3ピッチ目
本日のメインディシュ。初めはきっちり打たれたボルトに沿って直上し、次にボロボロの、本当にボロボロのハング付け根の下向きクラックへキャメロットの赤を決める。一度強く引いてテストした時点で、まず、浮いていた部分がぼろぼろと剥げ落ち、二度目、三度目のテストで周りの風化花崗岩は崩れ落ち、さらに、そのカムに乗った時点でカムが押し潰した部分のみ孤立した状態にまで周囲は落ちきった。この時点で、僕は、この春、けなげに花を咲かせていた老木「神代桜」の紅葉も、見事なんじゃあないかと思った。だけど、下から僕を見上げている碓井さんは、ただ一言「無理はしないでね」と優しい一言を掛けてくれただけで、帰りましょう、とは言ってはくれない。だから、僕はやおら青キャメを取りだし、右向こうに広がりながら続く下向きクラックへセットしたが、恐ろしくて乗る気になれず、テストも適当にA0状態のまま、さらに右向こうにチョックストンから垂れ下がる今にも切れそうなシュリンゲを鷲掴み。こんなとき、小柄軽量な自分が愛しい。
切れそうなシュリンゲで体を引き上げ、左上方のボルトにクリップした時点で、完璧にヤルキモードにチェーンジ。後は、ボルトからボルトへ雲梯していけばいいだけだ。ボルトの状態は良好。間隔も近からず遠からずでナイス!!下から見たとは大違い。岩は硬く、ボルトもきっちり打たれたもの。また2本ずつ隣り合う形で打たれ、両者はそれほど古くないシュリンゲで結ばれ、文字通りボルト梯子だ。ズンズンって感じで掛け替えていく・・・が、ルーフが終わるまでの距離があり過ぎ・・・
少し、疲れてきたんだけど、ルーフのずっと向こう奥から、十一面正面は「燕返しのハング」をあっさりリードした「ハングのお桂」が僕を見ているし、ぶ様には登れない。
ルーフ2/3あたりで水平ルーフから少し傾斜が落ちるが、程度はわずかで、足がつくような楽な状態にまではならず、相変わらずぶらりん状態が続く。それでも、くたびれきる前にハングを終え、庇上に飛び出す。ビレーポイントはすぐ上だ。
"垂れるシュリンゲにすがるようにルーフに向かう。 ルーフになんとか辿り着き、余裕が出たことでパチリ!"
"ルーフはここで終わりではないんだ。まだ先が・・・長い・・ 傾斜が落ちてもこんな感じだ。ずんずん近づく碓井さん"
流石、ハングのおケイは颯爽とフォローし、無事、二人揃う。
"長かった水平移動も終わり。お疲れ様でした。姉御、酷なようですが、次のピッチが待ってますぜ!"
4ピッチ目
休むことなく、直ぐに碓井さんには5ピッチ目に掛かってもらう。傾斜も落ち、ボルトの間隔も適切なラダーを飛ばし、上部の立ち木でオフビレー。
"傾斜も落ち、単純な人工登攀。最後にフリーに移る時の左草付が乾ききり、意外に悪い数歩。"
5ピッチ目
右向こうには中央洞穴を攀った時の最終ピッチが見えるが、目の前の傾斜の強い泥のガリーを行く。見た目以上に傾斜が強く、乾いた花崗岩の風化土はずりずりとして登り辛い。途中バックアンドフットなども入り、結構、ストレニュアス。なんとか抜けきり、オフビレー。
秋の夕暮れは早い。直ぐに下降に移る。終了点からは、一旦、中央洞穴の終了点側に藪をコギコギ移動して行き、裏側の下降路を下って、取り付きへ戻る。
正直、目から鱗。近場にこんなに凄く面白い人工登攀ルートがあったなんて。結構、気合、入りましたよね。
<行 程>
駐車場出発(8:45)― 壁下(9:35)― 登攀開始(10:00)― 終了(15:35)― 壁下戻り(16:05)― 壁下出発(16:15)― 駐車場戻り(16:45)
<メ モ>
・我々のとった1ピッチ目(トポでは多分2ピッチ目になると思う)は左コーナーから離れ、 右カンテっぽい所を行く時は、結構ランナウト感があり、マジモードだった。 ・2ピッチ目はボルトもよく安心。終了点もボルトの数は有り、安心なビレーポイント。 ・3ピッチ目はルーフに入るまでが真剣。ハング付け根の下向きクラックは風化は甚だしく、 ぐずぐず状態。右上に垂れるシュリンゲを掴むまでは少なくとも2回はカムを掛ける必要 はあると思う。なお、垂れるシュリンゲは体重制限が必要かも。 ・ハングを抜けてからは暖かい(この日は暑かった)日差しを背に受けてのナイスな人工登 攀だ。