瑞牆山 十一面左岩壁 錦秋カナトコルート

山行日:2004年11月3日

メンバー:碓井桂子、羽矢 洋


 文化の日。秋らしいルートを攀りましょうということで「錦秋カナトコルート」をチョイス。

 暖かい一日が期待できそうという天気予報に反して、クライマーの車は他に2台だけの寂しい駐車場で、日向ぼっこをしながら朝食タイム。


 体も目覚めた頃、ゆっくり準備し、ぼちぼち出発。

 今日はいつものアプローチを行かず、遊歩道最奥から延びる踏み跡を辿って行く。これまで通った沢沿いのアプローチは、途中ザレ場があったりするが、こちらのルートは、しっとりとした樹林の中の道で、歩きやすく楽ちん。



 「山賊黄昏」の向こうにあるはずの「錦秋カナトコルート」の取り付きが、初め、わからず、少しの間右往左往するが、ほどなく石碑を見つけ、さらに抜かれたばかりのボルト2本が転がっているのを発見できたことで、ようやくスタートポイントが判明。早速、登り始める。

 1ピッチ目は1段上がったところから薄いフレークに沿って。パキリと割れそうというか、フレークごと剥がれそうな薄いフレークは、少し怖い。だけど、手の掛かりはグッドでオポジションの態勢が心地よい。

 1ピッチ目のスターと直後のフレークをフォローする碓井さん



 2ピッチ目。途切れ途切れのクラックを繋ぎ、碓井さんはズンズン、ロープを延ばす。途中、フェースっぽい所が、少し難しかった。

 プロテクションはカムでとって行く。



 3ピッチ目。核心。掛かりの悪いフレークに沿って直上。短いが全力を出しきる。フォローの碓井さんは、途中、フェース攀りで来たとのこと。

 このピッチの終了点からは樹林。



 4,5ピッチ目は樹林の中。暫く直上。ずっとルンゼが続くことをイメージしていたが、上部で広がり、判然としなくなる。取り敢えず、左方向の陽が当たる面に軌道修正して行くと、眼下に芝生広場、唐松林が広がり、気持ちのよいテラスに飛び出す。

 6ピッチ目。当然、Wクラックがどれか、などわからず、目の前の快適そうなクラックを適当に繋げながら上がって行くと、いつのまにかカナトコ岩の基部に。

 快適なクラックを行く。



 最後のピッチはカナトコ岩に上がるもの。右がカンテのフェースを攀って気持ちのいいカナトコ岩天辺に出て終了。



 見晴らしのいいカナトコ岩の天辺は、とても気持ちいいところ。

 カナトコ岩の天辺は気持ちいい。



 下降は適当にラッペル。樹林を繋ぎながら下って行くと、カナトコルートの下部に合流し、無事、取り付きへ。


 帰り道。唐松林に日が差し込み、透過光の中を行くけば気持ちもウキウキしてきて、ついつい駆け足に。気持ちの良い秋を満喫した一日だった。さあ、農の駅に寄って、果物、野菜を買って帰ることにしましょう。



<行程>

 駐車場出発(8:50)― 取り付き到着(9:55)― 登攀開始(10:25)― 終了(12:45) ― 取り付き戻り(13:30=13:40)― 駐車場戻り(14:15)