瑞牆山 カンマンボロン 中央洞穴ルート

山行日:2004年10月2日

メンバー:碓井桂子、羽矢 洋  


 この二ケ月、本チャンクライミングをしていないし、そろそろいかが?と強迫観念めいた身の内からのプレッシャーを感じるようになり、重い腰を上げる。目指すは瑞牆カンマンボロン中央洞穴ルート。この夏に東海山岳会の複数パーティーが攀っており、HPに掲載された二つの報告文から壁の状況が伝わってきていたことから、このルートに決定した。

 前夜、いつも泊まる塩川ダムへは上がっていくことはやめて、月見を楽しもうと、明野の広域農道を少し外れた側道に車を止め、焼酎と盛りを過ぎた名月の名残と静かな夜をゆっくりと楽しむ。


 明けて土曜。碓井さんが、日曜親戚の結婚式のため早朝より京都へ出かける必要があることから、いつもより早い時間に起き出し、行動開始。少し、酒の残る体に鞭打って、植樹祭公園へ上がっていき、朝食とコーヒーを頂きながら、出発の準備をする。

"通い慣れた植樹祭跡駐車場で、コーヒーを飲みながら、ゆっくりと準備"


 8時半を少し回ったところで準備も整い、カンマンボロンへ向かって歩き始める(これでも早い歩き出しなんだ)。他のパーティーがいるだろう事を予想していたが、ハイキング道には先行者の踏み跡がなく、今日は我々だけのよう。もし、中央洞穴に先行パーティーがいたならルート変更しましょうと話し合っていたが、壁下についてみても誰もいない。我々の貸切だ。ゆっくりと登攀準備を済ませ、いよいよ登攀開始。トポはクライミングジャーナル7号に掲載されたものを持参(これしかなかった)。

1ピッチ目

 この春、桜の時期に大ハングルートを敗退しており、下部の2ピッチ目途中までは知っているが、春先と違い、下草は茂りたいだけ繁茂し、苔も元気一杯に青々としていて1ピッチ目から難しい。というか、全体を通して、1ピッチ目の一見どってことない傾斜の緩いガリーが核心だった。濡れている事に加えてドロがついて滑るニンジャでチョックストーンを右から越えるところのムーブの悪さと、越えてからガリーに戻るまでのランナウトは結構マジモノ。左側壁にあるビレーポイントでオフビレー。

"1ピッチ目をフォローする碓井さん"


2ピッチ目

 凹角というよりカンテっぽいフェイスを直上した後、そのまま直上する大ハングルートと別れ右のコーナーに軌道修正するが、この際チョックストーンの上に載って静々と移動。このチョックストーン、左右著しく狭い面積で接した状態でチョックストーンとなっている。これまで落ちていないし大丈夫だと信じて、でも気持ちのどこかには、これまで落ちなかったって言っても、今、この時落ちないなんて保障はないよなと、妙に冷静なところもあって、とにかく恐ろしい。右に2m移って行きハーケンとボルトにランニングを取って、ほっと一息。その後も大・中・小のチョックストーンをかわすように登行を続け、暗い凹角へ入っていく。濡れてぐずぐずのドロのガリーを上がっていく。すぐに右壁、左壁にボルト、腐ったハーケンがあるが、ビレーポイントとはなっていない。途中足跡が不明瞭になって足元がゼニ苔に覆われるようになる頃、左壁に意外に腐食の進んでいないボルト2本発見(薄暗く苦労するところ)。ビレーをとってオフビレー。暗いこの泥のガリー入り口からここまで約15m。碓井さんは、「1ピッチ目といい、このピッチといい、岩登りじゃあないわね。」とぶつぶつ言いながら上がってきた。じゃあ、何なんですかと尋ねると、さらに暗い奥を見上げ、「そーねー、洞窟探検ってとこね。」だそうだ。言い得て妙だ!

"1ピッチ目終了点より上を見上げる。2ピッチ目は少し直上後、右のコーナーを進む。上に洞窟入り口が見える。"


3ピッチ目

 これまで目にしたこの中央洞穴の記録により、暗い、汚い、這いずる、這い上がるという印象が出来上がっていた羽矢は、さらに奥へ入り込み、タラタラと水を滴らせる凹角をバックアンドフットで上がっていく。まともなプロテクションは取れないが、背中(一歩目から濡れ雑巾状態に変わっているが)と足が壁についているからなんとか落ちずに上がっていける。かなり暗く、手元もおぼつかない状態。下から見守る碓井さんは、いくらなんでも違うんじゃあないか。上に光が見えないし、閉塞状態なんじゃあないか。と言ってきた。確かに後光は見えない。頭上には今にも抜け落ちそうに見える岩塊が並んでいて危険極まりない。それ以上に背中が不快過ぎる。ということで直上は諦め、ズリズり下りる。かなり広い面積、雑巾がけをしてしまった。一旦、戻って洞窟の出口を眺め、クライミングジャーナル10頁の記述を何度も読む。”3ピッチ目は夜みたいに暗い。やはり泥の詰まった不安定なガリーを上がり(ここまでのことのようだ!)、バケモノみたいに巨大なチョックストーンの裏の右壁を登る。裏は快適なテラスだ。見上げると大ハングが圧倒的に空を奪いとっている。その右端に核心部の洞穴が見える。”とある。バケモノのようなチョックストーンとはどれだろう。裏とは、右壁とは・・?? 巨大ではないけど、出口の上のほうにあるチョックストーンの向こう側が攀れそうだし、ということで一旦出口に向かって下りて行き、出口上方に引っかかるこのチョックストーンに向かって上がって行く。このチョックストーンはビレーヤーから見て向こう(洞窟外側)を通る形で抜けていく。チョックストーン上はテラスとなっているが、さらにロープを延ばしてカンテ状のフェースから左奥のテラスへ上がりこむ。

"3ピッチ目途中。これがバケモノみたいなチョックストーン?かな?


4ピッチ目

クライミングジャーナルでは5ピッチ目となる。上方にはシュリンゲがぶら下がっており、ラインは読める。また右方向へトラバースするラインも明瞭。抜け出す洞穴も明瞭だ。結構難しいフリーで直上した後、右方向へ水平にトラバースして行き、右上方の窓を目指す。結構難しいフリーが入る。窓に抜け出したところの狭いテラスでこのピッチをきった。細い立ち木2本とハーケンが一本。フォローを迎える間、上を窺っているとき、すぐ上にボルト2本発見。一段上がったレッジからビレーするのが正しい切り方だった。

"4ピッチ目。暫く右へ水平トラバース。変な格好・・。右上に目指す洞穴、窓が見える。"


5ピッチ目

 すぐ上のチムニーを上がっていく。ハーケンもいい感覚に打たれていて安心。この先はずーっと明るいクライミングとなる。15m上がったところで凹角のどん詰まりとなり、正規の5ピッチ目の終了点のよう。奥に直径1mくらいの洞穴があいていて、奥から何か出てきそうで不気味・・。左壁に2本のハーケン。近い間隔で打たれている事からカムで補強し、ビレーアンカーとする。

"5ピッチ目。チムニーを登って、凹角ドン詰まりまで"


6ピッチ目

左壁を左上する形で人工登攀。ここまではアブミは不要。簡単な人工登攀からフリーで。傾斜は落ちてルートの終わりは近い。適当に上がって、立ち木でビレー。

"6ピッチ目途中から碓井さんを見る。碓井さんの右方奥に洞穴が・・。不気味だ。"


7ピッチ目

最後のピッチは右の岩を登ってブッシュをくぐり、稜線上へ飛び出す。十一面、オオヤスリは指呼の間にある


<ルートメモ>

 総合力を試されるルートと感じた。ルートファインディングも難しい。また、チョックストーンが多く、気を使わせられる。初め、洞穴という命名に、かなり奥を這うように攀るという印象をもって臨んだが、それは誤りであった。印象としては「大凹角右側壁ルート」という感じ。洞穴の謂れとなっている洞穴そのものは、大きなハングの横っちょに形成されたちょっとした「窓」という印象で、けっして、洞窟の奥を濡れ濡れになってずり上がるものではなく、押しなべて言うなら明るいルートと感じた。なお、仮に、また行くことがあった場合、先行パーティーがいるときには、僕は取り付くことはしないと思う。


<下降メモ>

 6ピッチ目の終了点(ビレイし辛いながらしっかりしている立ち木がある。)までは、共通だと思うが、7ピッチ目はたぶん3本ラインが取れるため、終了点(稜線上)に抜け出すポイントはまちまちと思う。我々は、この7ピッチ目は右のライン、つまり、登り始めは稜線に向かって右側にある岩を登り、すぐに稜線側に向かうラインをとったため、他のラインをとる場合より低い高さで稜線に抜け出し、ロープを解いた。下降は、この終了点(稜線上)から登って来た方と反対側(裏側)へ下りていく。初め、稜線上から見て右下方向へ進んだ(なんとなく踏み跡になっていた)ためザレザレとなっていやな下降を強いられそうになった。そこで一旦戻って、今度は気持ち左下側に下りていった。30m以内に最初の目印となる木に掛かった赤い一本のシュリンゲが目についたことで、正しい下降路に入ったことを知った。ここではロープを出さなくても下降可能だろう(我々は出した)。さらに踏み跡に沿って、今度は若干右方向(右正面のオオヤスリに向かう感じ)へ下りていくと、下降点が見つかる。50m一本を二つ折りでちょうどいい。少しの空中懸垂が入る。その後も、懸垂が一回入って、超巨大チョックストーンが作り出している井戸底に下り着く。あとは踏み跡に沿って右壁よりから途中左壁(オオヤスリ岩下部)に沿って下っていくとハイキング道へ出る。懸垂は50m一本あればいいので、片方のロープは仕舞っても大丈夫。

"3回目の懸垂"


<ギアメモ>

持ち上げたギアを以下に示します。
エイリアン:黒、青、緑、黄、赤を各1個(黒は不使用、それ以外は頻繁に使った)
キャメロット:0.5番、0.75番、1番、2番、3番、3.5番まで各1個(全て頻繁に使った)
ナイフ:2枚(使用せず)
ロストアロー:2本(使用せず)
ビナ、シュリンゲは、多く必要

<行程>

駐車場出発(8:35)― カンマンボロン壁下(09:15)― 登攀開始(09:40)― 終了点(稜線上13:10=13:30)― カンマンボロン壁下(14:10=14:20)― 駐車場戻り(14:45)