北ア 穂高 屏風岩 フリーフォール

山行日:2004年7月24,25日

メンバー:羽矢 洋、碓井桂子


 久しぶりの穂高屏風岩。ルートは本当に長年攀りたいと思い続けたフリーフォール。ここ数週間、毎週末のように2日間の好天を待ちつづけてきたが、今週は、なんとかもちそう・・。早速、車を沢渡に向け駆り立てる。

 沢渡対岸の大駐車場には大きな温泉施設が出来上がっていて、これまでとはなんだか感じが違う。すぐにテントを張って、入山祝いもそこそこに眠りにつく。

 非情な目覚ましに4時半に起こされ、強烈に眠いのを堪え、テント撤収。すぐにタクシー相乗り組を探し出すことに成功し、5時少し前には釜トンゲートも開き、順調に上高地に上がって行く。天気も上々だ!


 上高地では計画書を投函し、これからの長―いアプローチにかかる。だけど、一日の長さを思い、ペースはビスターり、ビスターリ。ハイカーは多いけど、クライマーは・・・いない。一体・・・

"上高地では計画書投函。いよいよ長い道のりが始まる。出発だ!"



 横尾まで眠気と戦いながら、なんとか到着。朝食はここで済ませる。

 ここから水を汲んで持ち上げることになるが、天気が良く、一日の暑さが予想される。そこで、ぺちゃんこ水筒(空っぽになったらぺちゃんこになる便利な水容器)とペットボトルで、都合6リットルを持ち上げることにする。

 あらためてパッキングすると途端にザックが重くなり、へこたれそう・・。


横尾の徒渉は、1ルンゼ押し出しより少しだけ上流側の浅そうなところ。靴下、スポーツタイツを脱ぎ、パンツ一丁になり、ただし、アプローチシューズは履いたまま一気に渡りきる。毎度毎度のことながら冷たさを通り越し、痛い。

 長い1ルンゼの押し出しはとぼとぼと上がって行くが、すぐに汗だくになる。あまり汗をかきすぎると水が多く必要だということにして、頻繁に休憩を入れながら一歩一歩上がって行く。辿り着いたT4尾根の取り付きでは、上部の雪渓からの水が勢いよく流れ、いい塩梅に切れた雪渓下では、水は汲み放題。なんなんだ。取り敢えず、腹一杯に水を飲む。今回は大テラスまで荷揚げの予定。だから、ウォールホーラーを持ち上げた。

 T4尾根の荷揚げは順調に進むが、気合が入っているのか、いないのか、上高地からずーとついてまわった睡魔は、クライミングが始まっても一向に消え去らず。碓井さんもそうとのこと。今日の屏風は貸しきりみたい。

 T4にてしばし休憩。疲れた・・

 フリーフォールの取り付きは明確。トポどおり、一段上がったところにボルトが2本。だけど、ビレーヤーがここに上がりこんでのビレーではちょっと不安定なため、右下(T4側)でビレー。

"T4でゆっくり準備  1ピッチ目の取り付きは写真左上だけど不安定なため、ここで確保する(上がり込むとボルトが2本)。"



1ピッチ目

 いよいよスタート。ボルト2本の後はもう一本残置とフック。そこからいよいよエイドの始まり、ではなく、すぐにフリーに。肩幅を少し狭く洗濯板を厚くまた縦に伸ばしたような両手ガバのフレークに届くがこれにネイリングすると、がばっ、とはがれそうで、とてもではないがネイリングはできない。カミングも同じこと。両手ガバでさらにフリーで攀って行き、気がつけばかなりのランナウト。もし、エイドでしくじればグランドは確実。じりじりフリーで高度を上げ、ネイリングできそうなところへようやく辿り着き、カム、ハーケンを固め取り。だけど、まだ、安全ではない。そろりそろり高度を上げながら、打ちモノを決めながら少しずつ安全率を上げていく。

"1ピッチ目のスタート"

 

 トポにあるボルトに届いたときはほっとし、行動も途端に大胆になる。ルートを通じて、グランドの可能性があったことから精神的な面での核心だった。あとは順調にプロテクションも取れ、1ピッチ目を終える。荷揚げも順調だ。

"1ピッチ目のフォロー"



2ピッチ目

 東海山岳会の井土・千田両氏の記録はこのピッチの記述が詳しく、正規のルートは途中からボルトラダーになっているらしい。左上するハング下クラックをスーパーボンバーに効くカミングで上がって行く。とにかくすっぽ抜けの心配など皆無のクラックを進んでいくと例のボルトラダーに行き当たる。

"2ピッチ目のスタート。カムが外れるなんて心配は無用!スーパーボンバー!

 丁度この頃、T4に他のクライマーが上がってきたらしい。掛け合うコールが聞こえてくる。

 このラダーを直上。ハングを越えようとするあたりでボルトは途切れるが、幸い、目の上のクラックは赤エイリアンのボンバーサイズ。やったねー、楽勝!とセットし、テストすると砂粒が落ちてくる。あれあれともう一度強く引くと、なんと広い範囲でエキスパンションするしろもの。構造的に分散加重できそうになく、だからとて他にカムをセットできそうなところもない。ナイフブレードを取りだし、決まりそうところをしばし模索。なんとか右上に超タイオフながら固定でき、静かに乗り移り、さらに下向きタイオフで決めたナイフに乗っかり次のボルトだったかハーケンだったかになんとか届いた。

"2ピッチ目ここらあたりがムズい



"2ピッチ目の難しいところはなんとかこなした



 そのあとはランナウトフリーで大テラスへ。順調順調。でも眠い。

 先ほどから蝶・常念の稜線から雷鳴が聞こえてきており、ここでも時々冷たいものがぽつぽつ落ち始める。ロープを固定し、荷揚げを行うが、このピッチでは引っかかりまくりで、碓井さんのお世話になりっぱなし。声もよく届かず、苦労した。

"2ピッチ目スタート直後に振り返る"



 ザックと碓井さんが一緒に上がってきた時点で、羽矢の中では、今日予定の残り3、4ピッチは明日でいいかな、になっていて、「雨も降り始めたし、ここでお茶にしませんか。」と言うが早いか、羽矢はガチャをすべて壁際に掛けはじめ、また、眠くて仕方ない碓井さんも、そうねーといいながらザックからすぐにツエルト取り出し、広げ始める。時間は、まだ3時半。長ーい、くつろぎの時間をゲットー!!ウレピーヨー・・

 水はたんまり。まずは、芋焼酎のお湯割だ。だけど、それもすぐになくなりコーヒー、紅茶とふんだんに頂く。聞こえていた他のパーティーの声は聞こえなくなり、扇岩テラスまでは上がって来ない様子。時々雷鳴が響き渡る静かな大テラスでのゆっくりタイムを満喫。雨はぽつぽつ程度で、問題はなさそう。

 

"居心地のいい大テラス        ツエルトの中でのくつろぎ。なっ、なんだか怪しい"



 うとうととしているうちに、夜に。20時を過ぎた頃、雷鳴は聞こえないのに、空一面、稲光が勝手気ままに走り回り、それも数秒おきにピカピカして、不思議な光景を経験する。その状況がしばらく続いていたようだけど、いつのまにか深い眠りにおちてった。



明けて二日目。

 今日も雲量は多いながら天気はまずまずだ。ということで3ピッチ目にかかる。



3ピッチ目

 今日は荷揚げがないから楽ちん。スタート地点は大テラス端から、一段、二歩、1ルンゼ側に降りたところ。オフウィズスから始まるが、こちら側に向いていないため、降りて見るまでは様子はわからない。

 数歩のフリーからエイドに入っていく。カミングは初めからボンバーだ。途中、トポどおりボルトが一本あって、そこから先もネイリング、カミングで進んでいく。不安のないピッチ。

"3ピッチ目のスタート。初めはフリーで。カムはよく効く。"


"3ピッチ目終了点間近はこんな感じ。"



"3ピッチ目終了点でビレイする羽矢はビレーシートに納まってるから楽ちん。"



4ピッチ目

 「日本の岩場」では、このピッチ、10mとなっているが、初登者の記録どおり15mある。なお、出だしは庇の縁のクラックにカムをボンバーに効かせて進むが、亀裂の入り具合が微妙で、そのまま水平にトラバースを続けると厚さ15cmの水平フレークが広範囲に亘ってばっさり剥がれ落ちそうで、進むのをためらう。下を窺うと、庇の付け根に残置もあり、こちらに軌道修正し、下側を進むようにして正規のビレーポイントへ右上。いずれも快適。だけどフォローは苦労させられる。

"4ピッチ目のスタート直後。ボンバーなカミングで左へあがって直ぐに庇下を錆びた残置ハーケンで右トラバース



5ピッチ目

 核心といわれているピッチだ。東海山岳会の記録を読んでいても「言わないでおこう」といった意味不明の文言があり、畏怖心を抱いてきたピッチ。出始めではボンバーにカムは効く。アングルも比較的いい。フックも効く。保険のようにできるだけ出始めでプロテクションを決めていくが途中から効きも悪くなる。2本あった残置のハーケンは浅打ち下向きで、その後、なんとか左上方にあるボルトに届いた時点で安心(記憶は不確か。確かに、不安全から安心モードに一度、切り替わっているから何かボンバーな支点があった)。ナイフのタイオフ頻発。

 時々フックを入れながら直上を続けていくと、小ハングに頭を押さえられる形となる。窮屈な態勢でなんとか支点が取れそうなクラックを探していて、ふと庇の上を見ると、ボルトが2本並んでいる。そうだった、初登者の方が苦労して埋められたという記述を忘れていた。

 ここから右の立ち木レッジまで這う事は出来ず、身を小さくして外に振られないようになんとか移動していく。ずっと以前から立ち木は枯れ木で、ひっかかった状態。

"5ピッチ目のスタート(初めはカム、アングル、フックとも効きがいい)    終始被っているから、逆に怖さはない。


6ピッチ目

 トポで言う左のフレークはビレーポイントからは小木が邪魔をして視認できないが、3ポイント鵬翔を攀るとそれは見えてくる。左へトラバースするようにカンテを越えて行き、ハング下へ入っていく。ハング下はエイリアンサイズが決まるクラック。時々アングルをボンバーに決めて。最後は下り気味に緑のビレーポイントに入っていく。このルート、全体的にトラバースが多く、フォローヤーは苦労する局面が多いが、この6ピッチ目の終了点はリード以上にフォロヤーは怖い思いをさせられる。

  

"5ピッチ目終了点から。眺め最高!!   6ピッチ目の中間部(ズームアップで。実際にはそれなりに離れた位置を攀っている)


7ピッチ目

 問題の7ピッチ目。クライミングジャーナル、クライミングファイトのHPに掲載された初登者の方々が手書きで記載したトポ、そして「日本の岩場」とも微妙に異なる。後者の二つの資料では、ここから上部のブッシュ帯(鵬翔、ディレッティシマの終了点)までの距離の半分くらいを概ね直上し、そこから右に分けて行っているが、クライミングジャーナルでは比較的早めに右に軌道修正する絵となっている。いずれにしろフックポイントとなりそうなものを探しながら既成のライン(多分、ディレッティ?過去、攀ってはいるが、これだけひしめき合ってるとよくわからん)を攀って行く。しかし、ブッシュラインまでの中間点あたりできっちりとしたビレーポイントに到達したことで、ここで一旦ピッチを切ることにする。


8ピッチ目

最終ピッチ。右向こうに見えるボルトまで右上クラックが続いている。アングルハーケンによるスカーも入っていて、攀られているラインであることは間違いない。2ポイントのアングルとエイリアン2発。アングルは決まりが良かったがエイリアンはイマイチ。なんとかボルトに届いて、ここからは簡単なラダーだと思いきや、途中、結構渋いフリーが入る。だけど、頑張って、トポ通りカタカナのコの字を描いて終了点をゲット。嬉しい。鵬翔、ディレッティシマの終了点のブナの木はすぐ向こう隣に見える近さ。二人揃ったところで下降に移る。

 

"8ピッチ目のスタート直後。アングルはボンバーだ!  鵬翔の終了点のブナの木はすぐそこ(フリーフォール終了点より撮影)


<行 程>

24日:上高地出発(5:20)−横尾(7:35=8:15)−T4尾根下(9:50=10:15)−T4着(12:05)−登攀開始(12:40)−大テラス(15:30)

25日:3ピッチ目登攀開始(5:35)−終了点(13:25)−T4尾根下(15:35=16:00)−横尾(17:30=17:35)−上高地(19:35)

<ギア>

持ち上げたガチャは以下の通り

エイリアン:黒、青、緑、黄、赤を各1個
オフセットエイリアン:各2個
キャメロット:0.5番、0.75番、1番、2番、3番を各2個
ナイフ:8枚(バガブーは持参せず):頻繁に使った。
ロストアロー:短いのを6本:そこそこ使った。
アングル:1/2から1インチのソードオフを各1本:頻繁に使った。
バードビーク:3枚(不使用)
HBオフセットナッツ:2セット:そこそこ使った。
フック:クリフハンガー、グラップリングフックを各1個:頻繁に使った。

<メモ>

・ビレーポイントについてはいずれも良好。最低でも3本以上のボルトがきっちりと埋め込まれ、オリジナ
 ルのビレーポイントではハンガータイプのボルトも1本設置されていた。
・水は6リットル持ち上げたが、下降時に1.5リットル廃棄。2日間とも晴れたり曇ったりの爽やか天気。
・初登者の方々がセットし、トポに記載されているルート途中のリングボルトはきっちり打たれたもので、
 腐食は進んでいない。
・テクニカル面では5ピッチ目、精神面では1ピッチ目が核心と感じた。
・フレークは所々エキスパンディング。テストは怠らず真面目に、と感じた。
・先にも書いたが、トラバースが多く、また、同じサイズのクラックが続く局面も多い。それなりに間引きを
 入れる場面も出てくるため、フォロヤーの技量も重要と感じた。6ピッチ目の最後の部分でうっかり間引き
 を入れたため赤・黄のエイリアンは残置になることを覚悟したが、碓井さんの小技で、残置せずに済んだ。
・今回は、落しモノ、残しモノ、墜落ともなく、快調に攀れたことが、嬉しい。

<下降>

下降は鵬翔にとった。
なお、T4に降り立つ前から降り始めた雨は、T4尾根最後2ピッチの懸垂開始点でバケツをひっくり返した
ような雷雨に変わった。先に降り、セルフをとった羽矢の上にT4尾根からの落石(小規模な土石流状態で)
が一気に降ってきた。メットにばらばらあたり、時々大きいものが体をかすめ、生きた心地がしなかったが、
それ以上に恐怖だったのは直後に始まった1ルンゼ本流の落石の嵐。どかどかおちてきて雪渓にささり、また、
側壁に当たってぶっ飛んでいく。40m上にいるはずの羽矢の近傍にまで飛んでくるものもあり、正直恐怖だ
った。きな臭いにおいが周辺を包んだ。しかし、それも数分で収まり、碓井さんが降りてくる頃は小康状態に。
相変わらず雨は土砂降りで、すぐに下降し、竜頭の岩小舎へ逃げ込んで事無きを得た。怖かった。
1ルンゼは濁流になっていることから左のブッシュ帯から密林に入りこみ下降を続けたが横尾谷出合手前から
始まった熊笹の密集地帯では、倒木と熊笹の密度に、どえらい苦労をさせられた。
本谷の徒渉が気がかりだったが、谷に出てみると拍子抜けするほどの水量。前日朝の渡渉より少ないのでは、
と感じるほど。いつのまにか雨もやみ、渡渉を終え、下流に向かって下降中に見た1ルンゼの押し出しにはあ
の濁流はなく、カラカラだった。一体・・?
20時の釜トンネル閉門に間に合わせるため、横尾・上高地間は急いだが、前夜、たっぷりとった睡眠時間が
幸いしたのか、モチベーションも崩すことなく、ちょっぴり余裕でセーフ。
碓井さん、今回も本当にお疲れ様でした。また、ありがとうございました。お互い、頑張りましたよね!