瑞牆山 カンマンボロン 鎌形ハングルート

山行日:2004年6月13日

メンバー:碓井桂子、羽矢 洋  


 二ケ月前、カンマンボロン大ハングルートを攀ろうと、出かけた。しかし、大ハング直下まで攀り、見上げるハングの悪相にめげてしまい、途端にお帰りモードに切り替わった羽矢は、それでもなんとか碓井さんに行かせようと、焚付けにかかった。「この大ハング、微笑み返しのハングに比べればチョロそうですね。ほら、天井に引かれたボルトラダーは全て2本ずつペア−になっていてシュリンゲで連結されています。ラダーの間隔としては近い部類ですね。一見して安全そうに見えませんか・・むにゃむにゃ・・」と勧めると、「私、止すわ。帰りましょう。」とおっしゃる。ということで、そそくさと下降し、武川の神代桜の見物へ出かけた。


 梅雨の真っ只中、日曜明け方までは雨が残りそうだが、次第に天気は回復に向かい、爽やかな五月晴れが期待できそうという予報を信じ、徒渉はないこと、濡れたクラックは登らずに済むこと、マルチの人工登攀が楽しめること、という条件であれこれ考えてみると、ミズガキ、カンマンボロン、鎌形ハングルートとなってしまった。

 しかし、ヤフーで検索しても決定的な情報は得られない。岩雪、クライミングジャーナルに急ぎ目を通してもルート図はなく、手持ちの資料で結局トポは得られず。行ってからの勝負ですねと時折強く降る雨の中、塩川ダムに向けて車を走らせた。


 朝、ミズガキ下の駐車場に上がって行くが、クライマーの車はない。空はまだ雲量100ながら、次第に雲の層は薄くなってきており、回復傾向にあるのは確実のよう。ということでのんびり準備をして歩き始める。

"植樹祭跡駐車場でゆっくりと準備


 二ケ月前、裸状態だった木々は、もう緑濃く、美しい遊歩道をのんびり上がって行く。小1時間のアプローチ。十一面正面壁より近く、楽ちん。空には青空が広がり始めた。


 見上げるカンマンボロン、鎌形ハングは確認できることから、中央洞穴より左側の面にそのラインを探す。壁際、一段低くなっているポイントから比較的新しそうなハンガー+ボルトのラインが引かれ、そのすぐ左にはハーケン2本から始まり、すぐにきっちり打たれたボルトラダーとなるラインが明瞭。一応、その他のラインについても確認するため、さらに左上へ壁際に沿って回り込んで行くと他にももう一本ラインは確認できる。しかし、それを採ると鎌形ハングの左を抜けていくようにみえることから、先のハーケンから始まるラインを採ることにする。


1ピッチ目

 適度な間隔できっちり根元まで打たれたリングボルトが続き安心。なお、このピッチも含めて全てのピッチが20m前後。各々の終了点はきっちりと打たれたボルトが3本以上のボルトステーションになっている。また、ボルトは全てリングボルト(RCCタイプは皆無。一部ハンガータイプのボルト有り)。

"ルートの最初はこんな感じ。天気は次第に回復していく。


2ピッチ目

 フェースから左のコーナーに向かって左上していく。苔むし、濡れていてちょっぴり不快なフェースを進んで左のコーナー(左がカンテ状)を時々嫌なフリーを交えてロープを延ばす。

"苔むした上、水の滴る2ピッチ目を元気良くロープを延ばす碓井さん


3ピッチ目

 フェースに打たれた単調なボルトラダー。フリーでも登られているようで、ランナウト気味に等間隔にスポーツハンガーのボルトが寄り添う形で続く。

"3ピッチ目を終了点から。高度を上げてきた。眼下に広がる緑が素晴らしい!


4ピッチ目

 右4〜5m向こうには、我々のラインに平行するようにリングがすっかりなくなり腐食が激しく進んだボルトの頭が所々確認できる。このラインは鎌形ハングのもっとも大きい張り出しラインを攀っているようだが、果たして庇の面に人工物が続いているかはここからは確認できない。たぶん、本当の鎌形ハングルート(ダイレクト)なのかな?

 ハングの好きな碓井さんは嬉しそうに出発。この頃になると開拓者も疲れたのか、案外浅打ちのボルトが目立つようになる。庇に近づくにつれ、花崗岩の風化の度合いが進む。支点もハーケンになりちょっぴり怖い。庇の左端に辿り着き、極端に風化の進んだフレークをアンダーからサイドホールドに使って右向こうのハーケンに手を伸ばしきり、なんとかクリップ。その後、さらに右に打たれているボルトへ軌道修正し、上に続くボルトラダーへ入っていった。すぐにビレー解除。フォローの羽矢はビビリ気味。ハング下の風化した岩が怖く、「よく行ったよね!」を連発しながら上がり込む。またビレーポイント直下は一旦右へ出て、次に左へ入り込むフリーのムーブが難しかった。ルートを通して内容的に、また、テクニック的に核心だった。碓井さん、あんたはえらい!!

"ハングに辿りつく手前のフリーが悪い。     ここまで来れば一安心。だけど、ハングを抜けてからの数歩も・・


5ピッチ目

 ここからは上部の大バンドに向かって単調な人工。傾斜も緩み、すぐに大バンドに上がり込む。突き当たりに、顔の高さでボルトが3本打たれ、ナイスなビレーポジション。


6ピッチ目

 直上の左コーナー(右がフェースで左がカンテ状)にそってボルトラダーが延びているので、もちろんそのまま直上。上方には終了点と思しき岩峰も見える。簡単な人工でビレーポイントへ。


7ピッチ目

 6ピッチ目同様、左のコーナとボルトを使いながら直上。途中ボルトがなくなりフリーも急に難しくなる。エイリアンをセットしスタンスに上がり込むと、これまで直上していたルートが完全に消えた。コーナもクラックを呈してはいない。花崗岩自体は硬いが、表面はとても荒く風化が進み、ぽろぽろはがれる状態。ここから左のカンテ向こうへ狭いバンドが続いていることから倒れこむように左向こうへ出て行くと立派なビレーポイントがあった(ボルトは6本とハーケン)。ここからさらにカンテの左向こうへ難しいトラバースを入れてみると行き止まり。というか、一旦、草付きの土溝に数m懸垂しなければならないが、懸垂ポイントはない。もどってビレーポイントから見上げると何もない。ビレーポイントは下降ポイントさながら(捨てビナもある)。残り10mで多分天辺なんだろうけど、明らかにここで終わっているよう。二人で思案し、多分風化が進んだ表面にボルトを打たなかったんだろうと判断し、終了とする。


下降

 早速下降に移る。下降は同ルートを4回の懸垂。鎌形ハング自体は、庇上のビレーポイント(4ピッチ目終了点)から降りると空中懸垂の後、問題なくビレーポイントに届くから心配は要らない。 きっちり、脱ぎ揃えたアプローチシューズへ飛び込むように戻りつき、無事、クライミングを終了。

"最初の懸垂下降は6・7ピッチ分をつなげて。大バンドへ降り着く。  鎌形ハングは最初だけ空中懸垂となる。


 碓井さん、今日の人工登攀で筋肉を酷使しました。「焼肉太郎」に行って筋肉のリペア−を図りましょう。


<アプローチメモ>

・初見では少し難しいかも。植樹祭に合わせ遊歩道が縦横無尽につけられたことで、どこそこを行くという形では説明は困難。我々は、公園駐車場に車を止めた後、一旦、車道を200mから300mくらい戻り、そこから遊歩道を上がって行く。山の概念を頭において大面岩、カンマンボロンから下りてくる尾根の裾を右へ巻き上がるように少しずつ遊歩道沿いに進んでいく(ただし一本道ではない。とにかく山の概念を頭において、尾根裾から山腹を巻いていく気持ちが大事。)。いつのまにか遊歩道が山道に変わり、右下のほうへ沢音を聞きながら山腹をゆっくり高度を上げながら進んで行く。赤テープは随所に見られ、また、途中、炭焼きをしていただろう石積みを左に見ながら緩やかに登っていくと、自然、登山道は左の尾根上に向かうようになる。右下に聞こえていた本流の音から離れ、今度はカンマンボロン側からの支沢の川音が耳に入るようになる(この沢は秋には枯れる。ここまでゆっくり歩いても駐車場から30分前後)。この支沢に沿うように登っていくと、程なく木の間越しにカンマンボロンが見えるようになる。基部までゆっくり歩いて45分だ。

<ルートメモ>

・三つ峠でアブミの練習をし、次のステップアップをと考えている方たちには最適なルートと感じた(いつでもどこでも退却可)。本当にお勧めルートだ!!

・ボルトの状況は良好(腐食は進んでいない)。また、間隔も程よく安心。

・ボルト抜けを心配してチータスティックを持参したが、不要であった。

・カムは持参したが最終ピッチの最後のところで黄色エイリアンを一度使っただけ。

・ほとんどがヌンチャクまたはビナがけと数回細いシュリンゲ掛け。

・4ピッチ目のハング越えはハング左端に行き当たってから右上のハーケンにクリップするまでのフリーが難しい。ランナウト感もある。一番の核心部であった。

・天辺に抜けるとすると、5ピッチ目終了点となっている大バンドから右へ下り気味にトラバースして行き、岩と岩の間の草付きガリーを上がっていくのかもしれないが、ルートとしては5ピッチ目終了点から直上の形でボルトラダーは延びていた(他のカンマンボロンの登攀報告を読むと、天辺から下降していることから、上に抜けるルートもあるんだと思うが不明。)

<行程>

駐車場(9:35)― カンマンボロン壁下(10:20)― 登攀開始(10:55)― 終了(15:00)― 壁下戻り(15:50)― 壁下出発(16:10)― 駐車場戻り(16:40)