北アルプス 黒部丸山東壁 京都府立大ルート

山行日:2004年4月29日〜5月1日

メンバー:羽矢 洋、碓井桂子  (報告:羽矢)


<入山初日>

初日は入山と取付きへの荷揚げのみという事で、扇沢駅下のとある静かなわき道沿いに幕った我々は、

朝10時前になって、もぞもぞとシュラフから抜け出す。

いつも思うのだけど、このときの様は脱皮さながら(はたして蝶か?蛾か?)。

移動性高気圧に覆われ、ここ数日の天気は保証されたも同然だし、ゆっくり呑気にやりましょう。

こんな時間だから、トロリーバスへは行列することもなく乗り込み、黒部ダムへ。

通い慣れた臭い通路を抜け、いまだ雪の回廊状態の外へ飛び出す。

今回は楽をしようとアイゼンを持参した。ぽかぽか日向ぼっこを楽しみながら準備を済ませ、ゆっくり黒部谷へ下って行く。

久々の重荷はちょっぴりしんどい。

ダム下の橋を渡り、暫く夏道を使うが、少し先からは雪渓を歩く。ほどなく内蔵助谷出合に到着。

ここからの登りはしんどい。

"久々の重荷はそれなりにこたえる"


テン場は丸山東壁を正面に仰ぎ見る内蔵助谷左岸側。

1ルンゼ、2ルンゼからの落石にも安心そうな少し小高くなっているところ。

斜面をスノーソーで切り出し、大きく整地。4人用ゴアライトをきちんと設営し、二晩の安住をキープ。

くつろぎは後回しにし、早速、荷揚げに向かう。

アイゼンのおかげで正面壁までの傾斜の強い雪面も楽チンにアプローチ。

一旦、正面壁基部まで上がっていき、トラバースするように京都府立大ルートの取り付きに向かう。

残雪に助けられ、展望台から府立大ルート取り付きへ続くバンドへは簡単に上り込め、

そこから少し左上するとボルト2本のビレーポイントへ辿り着く。

ここへ全てのガチャをデポした後、走るようにテントへ帰る。

テン場から少し内蔵助谷上流に上がったところに雪渓が切れている事から、ここで水汲み。

あとはテン場でゆっくりくつろぐ。

それにしても、この広い岩壁を前にしているのが我々だけとは、みんな何処に行ってるんだろう・・


<明けて登攀日>

3時半に目覚まし君が起こしにかかる。

一昨晩、昨晩と十分睡眠時間が取れていることから、いつものウダウダも短く、それなりに真面目に起き出す。

軽く朝食を済ませ、出発準備をしているころ夜が明けた。

今日も快晴。外気温も比較的高め。ほとんど空荷状態で取り付きへ上がっていく。


<1ピッチ目>

1ピッチ目のスタートポイントはリングボルト2本が打たれ、捨てシュリンゲが掛かっていることから直ぐにわかる。

このボルトと傍らの細い木にアンカーをセット。見上げるラインは比較的明瞭。

直ぐ上に続くアングルハーケンスカーには持ち上げたソードオフが合わず、ハイブリッドエイリアンをなんとか決めて乗り込む。

この先も、数ポイントのカムのセッティング状態はけっしてボンバーではなく、その上でフックが決まってほっとする状況。

それでもロストアロー、ナイフが決まり始め、リングの取れたボルト、さらにきっちり打たれたリングボルトと高度を上げるにつれて状況は良くなっていく。

草つきのガリーっぽい部分をこなし、大木がビレーポイントとなっている大きなテラスへ這い上がる。

ここは二人横になれそうなくらいフラット。フォローはユマーリングではなくフォローで上がる事にするが、時々まびきを入れた部分だけユマールを使用。

"1ピッチ目スタート直後。悪いカミング数ポイントとフックムーブが2回"


<2ピッチ目>

大木と壁の間に大きなフレークが引っかかり、ちょっとしたハングを形成しているところを一旦上に上がり込み、いよいよランペに入っていく。

ランペの始まりでは左側のしっかりした小木にランナーをとり、その後は右側壁とのコンタクトラインを攀って行く。

「東京岳人倶楽部の報告通り、途中のビレーポイントがあるわ」、と嬉しそうに碓井さんは羽矢に一声かけ、

そこからはコーナを離れ、もっぱらフェースクライミング。

ここで姿が見えなくなる。このピッチではネイリングはなく、リングボルト1本と他はカムでランナーのセット。ビレーポイントは良好。

"2ピッチ目中間部を攀る碓井さん          2ピッチ目の終了点を見上げる"


<3ピッチ目>

小さいチョックストンにテープシュリンゲが巻かれているところから右側壁、フランケへ入っていく。

このチョックストン、簡単に動く状態のためテープは信用できず、カムをごまかしセットし、

上部へ続くクラックを上がって行く。カミングは比較的安定した状態。

一段上に上がり込み、そこから見上げると、岳人倶楽部の報告にあるように直上ライン途中にはカラビナがぶら下がり、敗退した様子が読み取れる。

じゃあ、ここからは右へトラーバースとなるわけだが、巨大なはがれそうなフレークをへそ辺りに抱え込む形となる。

万が一はがすことになれば、ビレーヤー直撃は必至。左上に捨てカムを一個セットし、シュリンゲを掛けて左手ホールドとしてなんとか右へ回り込む。

どうにかこうにかワイヤーの付いたラープヘ辿りつき、アブミをセット。しかし、右上のロストアローサイズのクラックまでが少し遠い。

今乗っているラープの右横にはもう一本ラープがあるにはあるが、打ち込まれすぎて使い物にはならない。

そこで、その直ぐ下にナイフを打ち込んでみるとなんとかタイオフは可能そう。

そいつに体重を移し、フックを入れ、ようやく右上にロストアローをセット。右のカンテラインへ抜け出す。

そこからは右方向にステンのネジが確認され、そこまで右トラバースしリベットハンガーをセットしたのちスラブを直上。

外傾テラス(フレーク状の岩塊が滑り落ちそうにテラスを構成)へ。ビレーポイントはまずまず。

"3ピッチ目スタート直後。カムは比較的安定した状態でセット可能。この上が少し難しい、と言うかややこしい。


<4ピッチ目>

ハングと右側壁とのコンタクトラインを行く。始めはリングボルトが3本続き、次にコーナーにカミング。

苔の生えたクラックにカムを決めていくが、案外セッティングの状態は良好。それにしても、この苔。一体、前はいつ登られたのだろう・・

時々カムを間引きながら容易にコーナを登りきり、右岩稜へ抜け出す。

ここからは草付きを少し登って(明確な記憶がない)、オフビレー。

"4ピッチ目スタート直後から外傾テラスを見下ろす   ハングとのコーナーを効きのいいカミングで稼ぐ"


<5ピッチ目>

小潅木の茂るブッシュ帯とスラブそしてブッシュ帯。

ブッシュ帯とブッシュ帯の間にある岩稜というかスラブというかフェースが困難。ランナウトも凄く怖い。

小潅木をくぐってきているためロープの流れも悪く、結局、5ピッチ目の終了点が右上に見えるもののそこへたどり着く努力は放棄。

正規のビレーポイントより若干下の比較的大きい潅木でオフビレー。

"5ピッチ目終了点から下を見る"


<6ピッチ目>

小潅木をくぐるように、一旦右上のビレーポイントへ進み(ここもブッシュの中。ボルト1本とブッシュにシュリンゲが掛けられた状況)、

そこから終了点を目指す。ブッシュ帯を抜け出し、岩稜上を進む。

リングボルトが2本上下に打たれたところからがこのルート全体を通しての核心。強烈なランナウト。

苔をはがしながらホールド、スタンスをむき出しにし(全てが小さい)難しいムーブをこなしながら、重いロープを手で引き上げながら、

ガチャ満載のギアラックに翻弄されながら少しずつ終了点を目指す。

かなりやばい状態が続く。バルコニーがすぐそこというところまでこんな状態が続いた。

ハンマーを草付きに突き刺し、右手指は土の中に突き刺しなんとか抜け出したときは正直ほっとした。

厳しかった。


バルコニーは思ったより広い。

"6ピッチ目終了点のバルコニーはこんな感じ"


二人揃ったところで下降に移る。

バックロープとして引いてきた9mm50mロープを二つ折りにし、中央バンドに降り立つ。

平成2年の9月に一泊お世話になったホテル丸山に挨拶し、すぐに緑の下降点に向かう。

テン場から見上げていた限りでは中央バンドの残雪量はわずかに見えたが目の前にする量は膨大。

幸い、緑の下降ポイントは高い位置に設けられていた事から、難なく一回目の下降に移れる。

しっかりしたアンカー状況に加え、捨て縄もしっかりしており、さらに捨てビナも新しい。

結局、下降では、最後ひとつ前の懸垂で、唯一捨てビナがなかったことから1枚供出。短時間で中央壁下へ戻りつく。

傾斜のきつい雪面をニンジャで駆けるように横切り、京都府立大の取り付きへデポ品を回収。

中央壁下でパッキングを済ませテン場へ下っていく。芋焼酎で完登を祝いましょう。

"下降は緑ルート。緑ルート取り付きへ降りてきたところ。"


テントに戻って一杯やっているところへ谷を下ってきたスキーヤーが現れた。スキーを外し、とぼとぼと下って来た。

聞くとトロリーの最終に間に合わせるつもりとのこと。最終時間を聞くとあと40分足らず。

どう考えても間に合わないでしょうと伝えると、大休止を決め込む様子。水、食料は足りているかと問うと、十分だとの返答。

彼等は大休止後、アイゼンを付け下って行った。また、二人っきりの静かな谷にもどった。

上手い芋焼酎をゆっくり楽しみながら、夕暮れのひと時を満喫。


<明けて下山日>

今日も天気がいい。ゆっくり起き出し、お茶を何杯も楽しみ、出発準備にかかる。

「さて、薬師の湯にゆっくり浸かった後はグルメドールでサラダバーですね。」

「それから、もう一日許されています。明日は奥多摩の涅槃岩ででもフリークライミングをエンジョイしましょう。」


<ルート概況>

登攀にあたって、有持氏のアルパインクライミングホームページに掲載されている「東京岳人倶楽部:平澤・高畑両氏」による報告を参考にさせていただきました。 報告では、取り付きに小さな仏様の像が置かれているとあったが、見当たらなかった。また、3ピッチ目(正規の3ピッチ目)に残置フレンズがあるとあるが、これも見当たらなかった。  ルート中、ビレーポイントはいずれもまずまず。ビレーポイントがボルトのところでは2本のハンガーボルトが設置されている。なお、ハンガーはアルミ製ハンガーが残置されている。 1ピッチ目、3ピッチ目では各々でネイリングが4〜5回とフックムーブが2回程度入った。  1ピッチ目、テイクオフ直後の数mはカムの状態が悪く、グランドフォールの危険性を感じた。  2ピッチ目は碓井さん曰く、「快適だった」。  5ピッチ目、6ピッチ目のブッシュとブッシュの間の露岩部のフリーが最悪と感じた。  今回は2ルンゼ側からの落石はなかったが、あれば強烈。バルコニーも残雪期は安全圏ではないと思う。今回、バルコニーから中央バンドに降り立った時、ちょうど上部の残雪で崩壊があったのだろう。小石混じり程度で救われはしたが、まともに降りかかってきた。だから、この時期、バルコニーからホテル丸山への退却は迅速に行う事が、肝要と感じた。

<打ちモノ・引っ掛けモノ>

ナイフ:薄、厚取り混ぜ6枚程度  ロストアロー:薄、厚取り混ぜ5本程度  ソードオフアングル:小さいサイズで4本程度(1ピッチ目スタート直後は決められるかどうか不明)  フック:3種類持ち上げたが、結局、グラップリングフックだけを使用した

<カム>

エイリアン:黒から赤まで2個ずつとハイブリットを1式  キャメロット:0.5番〜3番までを2個ずつと3.5番を1個  なお、倹約を心がけた事から終了点では半分以上のカムを残す事となった。3.5番はあったから使ったが、なくても済むと感じた。

<水>

内蔵助谷に雪渓が切れているところがあることから水は確保できる。ただし、水際に近づくことは雪の状態によって危険なため、水汲み用容器(ペットボトルを切って紐を掛けたものは有効)を持参し、ストックか細引きで汲み上げる事が必要となる。

<行程>

入山日:ダム上出発(11:10) ― 内蔵助谷テン場(12:40)

登攀日:テン場出発(5:00) ― 取り付き(5:25) ― 登攀開始(6:05) ― 終了(14:45) ― 中央バンド下降開始(15:10) ― 中央壁下(15:50) ― テン場戻り(16:25)

下山日:内蔵助谷テン場出発(8:30) ― ダム上着(10:35)