ルート名:西上州 荒船山 相沢の氷瀑
山行日:2004年3月7日
メンバー:羽矢 洋、碓井桂子
攀りたい1本として心に居続けてきている幽ノ沢ノコ沢を今年も例年通りに計画したが天気は悪そうだし、代替え案として、同様に攀りたい1本「相沢」が浮かぶ。幸い3月になってもそこそこ冷え込んでいる上、この土曜は一旦寒気が緩んだ後、夕方から強い冬型に変わる予報。ということで、土曜の夕方になって下道254街道を一路下仁田へ向かった。なお、今回の山行にはカメラを忘れてしまったため、残念ながら写真はない。
21時を過ぎて荒船相沢登山口から少し下にある取水ダム脇の空き地に幕営。しかし、その時点で気温は1℃。水溜りも凍っていない状態に唖然。明日はきっと荒船ハイキングだね、と半ば諦め、碓井さんの沖縄土産「泡盛」をいただく。氷を攀れないのは寂しいけど、久しぶりのくつろぎテントと美味しい泡盛で気持ちはすっかりお気楽モード。
翌朝、さほど冷えた様子はなく夜が明ける。しかし、テントから顔を出し眺める荒船山の山腹に、なっ、なんと見事な氷瀑が!えーってことは、もしかしたら氷が楽しめるってこと?じゃあ、もうひと眠りして出かけましょうと、昨晩交わした約束通り、8時まで心地よい眠りに再突入!
ゆっくりと起き出した後は、コーヒー。そして熱いうどんをいただいてテント撤収。登山口までは車でひと走り。そこには2台の車が既に止まっていた。片方の車の座席にはアイスクライミングガイドブックが。明らかにアイスクライマーだ!(なんか変?)。
時すでに10時。相変わらず遅いのはいつもの事だし、焦ることはまったくない。気温がマイナス2℃と高めなのがちょっと気になる。
とぼとぼと歩き始める。初めてのエリアだが、持っている情報といえば歩き始めて30分程で赤テープが目に入るので、そこから左の沢へ入って行けばよいというもの。凄くアバウトだ。暫く歩いて行くとかなり上の方、というより稜線近くの山腹に大きな氷瀑が見えるようになるが、まだ、かなり遠い。さらに先へ進むと支尾根が邪魔をし、氷瀑は見えなくなる。だけど、われわれは足跡を読むのが得意だ。まだ、複数人の足跡が続いているからと、そのまま登山道を進む。暫く進んでいくと雪が登山道上にもうっすらと残るようになる。ますます足跡を読みやすくなる。と、突然足跡が一人のものになった。この辺りかららしいと、分けていく足跡を探す(生憎、この下では、一旦、雪が消えていた。)。直ぐに左方向に離れていく足跡を発見。それに倣って小さな沢を渡り、その向こうの支尾根を越えると見事にどんぴしゃ相沢の氷瀑がすぐそこに。先行者に感謝!!
氷瀑下につくとそこには先行者は居ない。足跡はさらに左向こうの氷瀑へ行っている。ってことは、この大きな氷瀑は我々だけの貸切だ。見上げる氷瀑は50mくらい。終了点とおぼしき位置に立派な立ち木が見える。
ゆっくり準備をし、登攀開始。
氷の状態は硬過ぎず、柔らか過ぎずの最高のコンディション。また、スクリューの立て込みも手首の返し数回で止まってくれるほど食い付きは良好で、とても楽チンだ。さらにタービンでねじ込む時も粘りを感じられるまでに安心な効き具合。登り初めにスカ氷を心配したが杞憂に終わった。
35mくらいのところで一旦、テラスっぽく成ることからピッチを切って碓井さんを迎える。次のピッチは始めの10m少しが傾斜がきついが、その後傾斜も落ち、太い立ち木に届く。遠目では長い氷瀑に見えたが、ここから先は傾斜がないことから、ここで終了。下降に移る。ここの太い立ち木には多くのシュリンゲが巻かれ、また、捨てビナが一枚残置されている。これにロープをセット。下降は50m丁度の懸垂で取り付きに戻る事が出来た。とても快適で楽しいクライミングだった。
今シーズンを振り返ると、思いきりアイスを楽しむことができた感が強い。唯一、残念なのは、千波の1ピッチ目でロープのクリップミスから不覚にも一度アックステンションを入れてしまったことだけど、ずっと攀りたかった氷瀑を幾つか登れたことが本当に嬉しい。
さて、温泉に走りましょうと言うと、碓井さんは、折角だから荒船山頂へ行きましょうという。そっ、そうですね、とそそくさとギアを片付け、取り敢えず登山道へ戻る。戻ったところで、で、荷物どうします?デポして行きましょうかというと、折角だから担いで行きましょうとおっしゃる。・・・・
直ぐそこに見えた稜線は思いのほか遠く、また、途中、氷化しているところも出てきて二人ともアイゼンを装着。山頂に続く稜線上はゴウゴウと唸るほどの強風。山頂が右か左か分からない状態で、去年昇天の氷柱を攀った時、たしか終了点からさほど遠くないところにあるように記述されていたことを思い出し、右方の艫岩に向かっていく。程なく小屋が見え、また、直ぐに艫岩展望台山頂に到着。浅間山側から吹きつける烈風に吹き飛ばされそうになりながら這うようにして下を見ると、なんと、そこに昇天の氷柱最後のピッチの逆さお椀状の氷が見えるではないか。15mほど離れたところだ。
去年、この昇天の氷柱を攀った時、最後ピッチでアイススクリューを落としたことで山頂を諦め、終了点の木から直ぐに懸垂下降に移った。そのため、山頂を踏んでいないという少しだけ残念な気持ちが心のどこかに居続けたように思うが、なんと目と鼻の先に展望台はあったわけだ。あの時は、雪も深く、トラロープも見えなかったし、また、終了点を取った立ち木が一段低い位置だったから見えなかったようだが、ほんとうにすぐの所だったことをこの時に知った。なんだか狐につままれた感じだ。
冷たい風が途切れることなく吹き付ける展望台に長居は無用。下山にかかる。例によって走るように下っていく碓井さんを追いかけるように下っていくと、あっという間に登山口に到着。そこには我々を相沢の氷瀑へ導いてくれた先行パーティーの方々がパッキングの最中。なんとチーム84の菅原さん以下4人パーティーだった。先導、本当にありがとうございました。
行 程
荒船山相沢登山口(10:05)― 氷瀑下(11:10)― 登攀開始(11:45)― 取り付き戻り(13:30)― 瀑下出発(13:55)― 艫岩展望台(15:00)― 駐車場戻り(15:50)
アプローチについて(チーム84の菅原さん談:これがベストなアプローチだ!)
荒船山相沢登山口から登山道を忠実にゆっくり辿る事45分から50分で大きな大きな岩の下に祠が祭られたところへ辿りつく。立て札もあって、中の宮と書かれているから見落とす事はない。そこから50mで登山道は右に曲がるが、ここはちょうど日の当たる小さな平地で、ここで登山道と別れる。相沢の氷瀑へはここから左の小沢へ下り(15m)そのまま向こうの支尾根を回りこむようにトラバースしていく。気持ちとしては若干左上気味に支尾根向こうの沢を目指す感じ。10分で相沢氷瀑を目の前にする事が出来る。