八ケ岳 摩利支天大滝

山行日:2004年2月11日

メンバー:羽矢 洋、碓井桂子、遠藤拓也(同流山岳会) (報告:羽矢)


これまで何度か計画していながら発達が悪かったり、ラッセルにめげるなど

アプローチ敗退していた摩利支天大滝を再び計画。

出発間際になって、同流山岳会のルーキー遠藤君から氷に連れて行けというラブコールがかかる。

おーおー行くぜ、行きましょう。

これで一番の心配事であった〈ラッセル→敗退〉の図式はなくなった。ラッキー!!

鉢巻道路へ入り、暫く走った温泉前の広場(ここを「僕たちのテンバ」と呼んでいる)にテンパって軽く一杯飲み、就寝。

翌朝は8時前に起きだし、とりあえず朝食。その後、温泉の洗面所でお湯を使わせてもらって洗顔と用足し。

いざ出陣。心配していた美濃戸口の通せんぼは、まだ始まっていない。ラッキー。

車を降りて歩き始めは9時をとっくに過ぎている。


予報では曇りのはずが、快晴。南沢大滝入り口で小休止し、そこからさらに30分で摩利支天沢の出合い。

案の定、トレースはついていない。ここから力を合わせてラッセルだ!

"摩利支天沢の出合いからはラッセル。みんなで力を合わせて突き進め!!"


歩き始めは深いラッセルだったが、暫くすすむと古いトレースの跡が確認できるようになり、その頃からラッセルも軽くなる。

思いのほか短時間でF1に到着。ガイドでは10m程度とあるが、今は5mくらい。

ここは碓井さんがリードを買って出る。最近、結構アグレッシブ。

ここを越えると奥に大滝が。良好な状態に発達しているようだ。

"摩利支天大滝が姿を現した。十分に発達し、攀りやすそう。"


F2まで暫く深いラッセルをし、ようやく大滝下へ到着。

この頃から風が吹き始め、滝上からのスノーシャワーが頻繁になる。

天気予報では、この日広い範囲で春一番が吹き荒れるらしいが、この風もそれによるものだろう。

ただ、気温は思っていたほど上がらない。それでも、八ツ特有の強烈な寒さはなく、氷も攀りやすそう。

羽矢は脇、肩の動きを気遣い、ジャケットは羽織らずフリースで登攀にかかる。

 

"テイクオフ準備。気合が入っている羽矢はジャケットなし!"      "1本目のスクリューはバッチリ決まった。直ぐにクリップ"


モノポイントアイゼンの導入により、スクリューセット時のふくらはぎへの負担は確実に軽減された。

頻繁にスノーシャワーにみまわれ、しばしば視界が閉ざされる。

傾斜の強い部分では3本のスクリューをセットし、落ち着いて越える事が出来た事が嬉しい。

 

"2本目のスクリューもバッチリ。"        "スッ、スノーシャワーが・・・頑張るんだ!!"


大滝を攀り終え、右岸側の小木にトップロープをセット。 直ぐに下降し、碓井さんにバトンタッチ。

今シーズン硬い氷を攀ってきていないこともあって、流石の碓井さんも手こずる。

終了点をタッチし、下りて来るなり「今のは2回ほど死んだわ」なんだそうだ。

続いて、ルーキー遠藤君。

聞けばアイスはジョウゴ沢、それも氷の発達が見られない早い時期に入渓し、

側壁のナメで遊んだだけ、なんだそう。

彼は、碓井さんの攀りを見ていて、「スタンスなさそうでも案外ステミング効きそうですね。」と言っていたが、

見るとやるとは大違いを身をもって体感した、ことでせう。

 

"遠藤君、実質的にアイス事始の氷瀑がここ。将来が楽しみ。"       "2本目の碓井さん。颯爽と攀りきる!"


その後、余力のある碓井さんは2度目のチャレンジ。2度目は颯爽と攀りきる。

最後に羽矢も回収に上がってこの日のクライミングを終了。さあ、鹿の湯に走りましょう。

"戦いすんで・・摩利支天沢出合いはこんな感じ(美濃戸側から撮影。左が行者小屋、右へ摩利支天沢)。"