御坂 芦川 千波の滝

山行日:2004年2月11日

メンバー:羽矢 洋、碓井桂子  (報告:羽矢)


夜中、氷点下に冷え込んでいた気温は、夜明け前になって零度まで上昇。

氷の状態が少し不安だけど、チーム84のきのぽんこと木下氏、山登魂のルーキー山田氏等は元気一杯。

触発されるように僕達も準備開始。

夜が明け、ヘッドランプ無しで歩けるようになる頃、車を出発。


<アプローチ>

 蛇沢へ入り、すぐに左岸側につけられた踏み跡を辿る。

氷瀑までのアプローチは、終始、この左岸側の踏み跡を行き、結局、沢床を歩くことはない。

この踏み跡、途中、かなり高い位置につけられている所もあって、こんなところは、少し慎重。

また、ガイドブックでは簡単な氷のナメを登ると記されているが、この氷のナメは登らず、

ナメの下から右(左岸)側の涸れ沢を20mほど上がっていくと、また、蛇沢を巻く形で

続いている踏み後に入って行ける。

程なく、千波の滝に到着。千波の滝は蛇沢沢床からいきなり右岸にそびえるように突っ立っていた。


<1ピッチ目>

 早々と到着していたきのぽんパーティーが、お先にどうぞと先行を譲って下さった(ありがとうございました。)。

見上げる千波の滝、右側もしっかり凍っているがあまりにツララつららし、水も垂れていることから、こちらは敬遠。

左トラバースラインから攀ることにする。

しかし、こちらのラインも見た目以上に悪く、氷結状態の甘いモコモコ氷に乗っかりながら左上していく。

はじめの10数メートルはまともなプロテクションは取れておらず、墜ちればグランドフォールは確実。

スーパー・マジ・モード。なんとかがんばって、左の結氷のいいところへ抜け出し、

スクリューがまともに決まったときはほっとした。

 ほっとし過ぎたか、ツインロープの流れが悪いこともあって一本ずつクリップすることとなったが、

2本目を変てこにクリップしてしまい、少し上がって流れなくなった。

ここで痛恨のアックステンションを入れる羽目に。オーバー手袋ではクリップはできてもロープを外すことは困難。

突っ立ってるわけではないのに、とても残念。まだまだ修行が足らない。傾斜のおちた所でこのピッチを切る。

"1ピッチ目下部は怖ーい(チーム84 きのぽん撮影)"

"1ピッチ目フォローの碓井さん"


<2ピッチ目>

 氷瀑の左寄りを概ね直上。氷の質も硬すぎず柔らかすぎず。

ただ所々薄いところがあって、スクリューを決めるときに気をつけなくては先端を痛めてしまう。

雪のたまった安定したポイントでビレー解除。

"2ピッチ目は氷の状態も良く快適"


<3ピッチ目>

 はじめは上方の突っ立った氷を攀るつもりで上がっていくが、すぐにモコモコ氷になり、

アックスを引っ掛けるだけで大きな塊が剥がれるため、非常に気を使う。

たびたびきのぽんパーティーにコールをかける。ごめんなさい。

 氷柱に近づくと、それは細いツララの集合で、水が垂れその上ぐさぐさ。

右にトラバースする形で氷瀑の右側の凹角状の部分を上がっていく。

このまま延ばすと終了点まではロープが足らなさそうだし、足場の安定しているところで3ピッチ目を切る。

"3ピッチ目。突っ立った氷瀑下からが悪い。だから右へトラバース。"


<4ピッチ目>

氷質は良好。ラストピッチをエンジョイ。氷瀑を抜け、沢床を左から次に右へ廻り込み、左岸の立ち木でビレー解除。

"4ピッチ目。氷の状態は良好。高度感も抜群で、マルチのアイスをエンジョイ"


 この日は終始暖かく、羽矢はジャケットをザックに入れたまま。

二人揃ったところで大休止。おいしいものを食べていると、山田君が攀ってきた(ホントにルーキー?)。

じゃあ下でと、我々は下山にかかる。

"終了点の碓井さん"


<下降>

ガイドでは少し沢床を上がるとある。暫く上がっていくと給水ホースの末端が沈められたところ(千波の滝の

上空には給水ホースが掛かっていて、下の集落に送水されている。)に着き、さらに上がって行っても仕事道

らしいものは左岸に見当たらないため、終了点の位置まで戻る。

結局、終了点から上流に向かって10数mのところ左岸に付けられた赤布からがむしゃらに斜面を直上して行くと、

なんとか踏み跡らしくなってきて、所々赤布もあって、がんばってがんばって登って行くとひょっこり立派な仕事道へ出た。

あとはポカポカ暖かい尾根道を途中千波の滝の写真を撮りながら下っていった(最後の道路への出方がよくわ

からず、上の集落に出たところから、舗装路をそのままずんずん下っていったものだから、車を駐車した集落

より一つ芦川下流側の集落へ出た。そのため、芦川沿いに車までの道のりが結構長かった。)。

"急斜面を登り仕事道へ出たところ。        下降途中にナイスな千波の滝ビューポイントが(ラストピッチを攀るきのぽん)"


車を駐車したところは千波の滝のビューポイント。多くの車が止まっていて、写真撮影をする観光客に迎えられる。

時計を見れば、まだ正午過ぎ。

碓井さんはこれからPUMP2だとおっしゃるが、羽矢は肩が疲れている。じゃあ、雁ケ腹摺山へでも行きましょうか。

"地元のおばちゃんと話しこむ碓井さん。          春のような陽気に浮かび上がる千波の滝(不思議な眺めだ)"


行 程

車出発(6:15)― 千波の滝下(7:00)=登攀開始(7:15 )― 終了(10:50)=下山開始(11:10)― 車帰着(12:30)