大谷不動 不動裏の氷瀑左、本流一・二・三ノ滝
山行日:2004年1月31日、2月1日
メンバー:羽矢 洋、碓井桂子 (報告:羽矢)
初めての大谷不動。中央高速、長野道を走り、途中、姨捨SAでテン張る。
翌朝はゆっくり起き出し、休憩所でちゃっかり無料のお湯を使ってコンビニ味噌汁を入れ、持参したおにぎりを頬張る。
須坂長野東インターで降り、峰の平高原スキー場へ。無料駐車場では一般スキーヤーに混ざり出発準備。
さて、スキー場に立ってはみたものの、アイスのガイドマップに示されている位置関係では林道を確認できない。
リフト券売り場のお嬢さんに、そこら辺りに林道があるはずだが、と尋ねても的を得ず、代わりにハイキングマップを手渡される。
このマップをよく見ると、林道はリフトの終点近くで交差する形となっている。
それではと右斜面に2本あるリフトのうち奥側のリフトに乗って林道捜索に上がっていく(1回券:300円)。
"ゆっくり出発準備。常にマイペース。既にスキーヤーに負けている" "リフトで林道を捜索"
リフト終点に近づく頃(鉄塔番号で11/15前後だったと記憶している)、林道を発見。
今は初級スキーヤーのための林間コースとして利用されている。
リフトを降りた直後、驚いた事に安全係の爺ちゃんから「不動へ行くのか」と声を掛けられた。
そうですと答えると、今朝3人入って行ったよと伝えられる。
ここから少しゲレンデを滑り下り、途中右折し彼の林道へ入っていく。
初めてのフリートレックはエッジを効かせ辛く、ぱらぱらと安定しない。
ほどなくスキー周遊コースはゲレンデに吸収され、いよいよ深雪の林道となるが、先行者のスキートレースがあり安心。
曲がりくねるように付けられた林道を、ゆっくりスキーを滑らせ下ってゆく。
お不動様まで半分以上は来たと思われる頃、初めて緩い登りとなる。シールを付けるかどうか悩むところ。
先行者もここで付けている様子。スキー場を離れ、林道が初めて緩く上りはじめる所だ。
シールを付けヒールをフリーに変え、ぱたぱたゆっくりと進んでいく。
"ここでシールを付ける" "ゆっくりペースで林道を進む"
緩いアップダウンはあるものの、特段負担がかかることはない足に優しい林道が続く。
ただ、大谷不動に着く手前数百mは少し傾斜が強まるが、所詮、林道。汗をかくことなく不動尊に到着。
先行者はテントを設営し終え、出発準備の最中。よくよく見るとその中の一人はYCCの神谷君だ。
初めてのエリアということで正直心細さもあった。そんな時友人に再会でき、とても嬉しい。
それにしても山の世界は狭い・・・というか、遊びが遊びだし、だから当然といえば当然か。
我々もテントを設営し、直ぐに出発準備を始める。
"大谷不動前の広場にテントを設営"
今日は大谷不動入門の不動裏の氷瀑だ。本流へ行くYCCパーティーに少し遅れ出発。
本流に向かってわずかな距離向かっていくと、沢の入り口の雪面に矢印マークと不動裏という書き込みが。
初めての我々のためにYCCパーティーが書き記してくれたもの。このような心遣いが本当に嬉しい。
F1は沢入り口に。氷瀑というより厚いベルグラが張った枯滝といった感じのF1を越えると、
そこからは猛烈なラッセル。F2は直ぐそこのはずだが深雪ラッセルとなり息が上がる。
F2は1段上で左右に分かれて突っ立っている。右側の氷瀑は、左に比べて立っている部分が明らかに長く、難しそう。
"不動裏のF2を見上げる。"
我々はもちろん入門の左へ。しかし、こちらもそこそこ立っており、少し緊張。左ルートの左側は水が垂れており、右寄りに取り付く。
一本目のスクリューは効きが甘く、直ぐに2本目をとる。足元は初めてのモノポイント。
一歩目からこれは最高と感じた。軽くハイステップになってプロテクションをセットしていても安定感があって、
さほど強いストレスも感じることなく終了。碓井さんも快調にフォローし、直ぐに下降に移る。
羽矢は風邪具合がかんばしくない。今日はこれまでとし、テントへ戻る。
二日目は本流。
"二日目の朝、ゆっくりと出発準備"
一ノ滝は、ルートガイドではノーロープとある。さらに下降時にはクライムダウンと記されているが、
目の前にするF1は、とてもそんな気のおこる氷瀑ではない。プロテクションを2本とって、それを越えていく。
"本流一ノ滝遠望" "一ノ滝はロープレスではちょっと・・"
この本流、前日、YCCパーティーと右側壁を登攀したメッコ山岳会の鈴木さんチームによりトレースされており、
楽チンで二ノ滝へ。遠く見た感じではロープいるのかなというくらい小さく見えたのだが、
近づくにつれ次第に大きくなっていく。取り付き下から見上げるそれは、大きく素晴らしい。
"本流二ノ滝遠望(人と対比させ、初めてそのスケールがわかる。二ノ滝右下のちっこいのが碓井さん)"
二ノ滝は2ピッチで攀ることとし、上がっていく。途中、左側へ軌道修正を入れ、左奥の岩棚下へ入り込みビレー。
左にある立ち木で切るとすると、敢えて少し上がらなければならず、疲れそう。
岩棚の下の奥にある氷のブロックにきっちりスクリュー3本を決めてアンカーとする。
2ピッチ目は水が垂れている左端をかわし、右へトラバースを入れ、カンテ状の右側を登っていく。
昨日の不動裏のF2と比べ長さでは圧倒的に勝るが、傾斜は心持ち緩く、
こちらもストレスを感じることなく大きな氷瀑をエンジョイ。
"二ノ滝下部を攀る" "二ノ滝上部。攀り始めはこんな感じ"
その先に三ノ滝が見える。生憎、トレースはここまで。しかし、距離は30mから40mくらい先と目される。
遠めにはこのF3は小さそうだし、あまり攀られないのかなと思っては見たが、折角だからと歩を進める。
ここから先のラッセルは碓井さんが買って出る。しかし深いラッセルに加え、見た目以上に遠い。
結局100mくらいのラッセルでようやくF3下に到着。氷のスケールも先ほど感じたものとは全然異なる。
とにかく八ツの見方をしていると、後で圧倒される事になる。
この三ノ滝、リードは碓井さん。途中のランニングも落ち着いて決めていく。見ていてさまになっている。
羽矢もきっちりフォローし、無事二人揃って下降に移る。
この本流、素晴らしく楽しめるルートだった。
"三ノ滝全景" "攀る碓井さん"
不動尊に戻る途中、左岸壁右を攀っているYCCチームにさよならを言い、ベースへ。直ちに撤収、下山にかかる。
あとはテクテク歩くだけ。遅い午後のスキーハイクもザックが重いことを除くと、これは、また楽しい。
"ベースの撤収" "スキーハイクはなかなか楽しい。ザックは重いけど・・"
下山は4時間を覚悟していたが、思いのほか早くゲレンデに戻りつく事ができた。シールを外し、短いながら、さあシーハイル!!
"スキー場に到着。シールを外して、後は滑り降りるだけ"
行程
1/31 パーキング発(9:30)― リフト終点出発(10:05)― 大谷不動着(12:00)― BC発(12:45)― BC戻り(15:50)
2/01 BC発(8:25)― 本流出合(8:50)― 三ノ滝終了(12:10)― BC戻り(13:20)― BC出発(14:05)― ゲレンデ到着(16:30)― パーキング帰着(17:05)