八ケ岳 広河原 3ルンゼ
山行日:2004年1月11日
メンバー:碓井桂子、羽矢 洋 (報告:碓井)
年末に雪の状態が悪くて逃げ帰った八ヶ岳広河原3ルンゼへ、あらためて行ってきました。
初日は早い時間に入山し、広河原への林道終点まで車を乗り入れ幕営。
冷え込んで寒ーい、でも静かな一晩を過ごす。
朝、車のエンジンを掛けて手足を温めつつ身支度。
"体を気遣い、睡眠時間はたっぷりととります。だから出発はいつだって遅い。"
「晴れ」が約束されている今日は、「エンジョイしよう」と気分は軽い。
右俣出合いを過ぎるとトレースはかすかなものに。これを辿るように登って行く。
三連休のなか日、みんなどこへ行ったのか、人の気配があまりない。
まず、ナメ状のコオリ。次はロープをつけて上へ抜ける。
"F2かな?プロテクションをきちんとセットしていく。"
門のようなゴルジュ入り口は、短いながら立った氷瀑。ここは各自フリーソロで抜けていく。
"ここは短いながら立っているからアックス、アイゼンを確実にきめて"
この先から次第に傾斜が増し、谷上部から雪が流れ落ちてくるようになる。
谷底を雪が流れる不思議な光景。先行の方のトレースは消え、厳しいラッセルとなる。
へとへとになりながらの登行が続く。
時々、ロープを出すほどではないコオリが現われ、緊張しながらもアイスクライミングをエンジョイ。
最後の方には大滝が待っていた。
"雪煙を上げる大滝遠望"
絶え間なく落ちてくる猛烈なスノーシャワーと吹き下しの中、羽矢さんリードで、滝上へ。
"立った氷は嬉しいんだけど、スノーシャワーが顔に・・首筋に・・"
その先は「テキトウに上がって阿弥陀南稜に出よう・・・」という算段。
でも早く稜線を狙いすぎ、悪い登攀を強いられ、まさかここへ来てこんなに緊張させられる事になるとは・・・。
本当に「やっと」の思いで南稜P3下へ抜けてみればそこはまるでハイウエイ。
P3の核心部のルンゼ入り口には4人の外人さんがいたけれど、先行させて頂き山頂へ向かう。
"南稜P3の核心部のルンゼはこんな感じ。ロープを結んでいないから少し緊張"
核心を抜け、南稜上へ上がったところで、トランシーバーで交信中の3人パーティに合流。
よく見れば3人とも女性で、今朝、小淵沢を発って登ってこられたと言う。
"阿弥陀山頂はすぐそこ"
そこから一緒に山頂を目指し、14時半に阿弥陀山頂到着。
「ヤッター!ウレシイ!」
"ようやく阿弥陀山頂、ヤッター!きちんと登頂したこと、そして、これで登高が終わったことの両方が嬉しい!!"
3人の女性クライマーは「Bush山の会」の方達だった(「Bush山の会」のHPへ)。
幕営具を背負って、この時間に既に山頂。みんな健脚なんだ。
聞こえてくる会話から、ザックの中にはジャガイモや人参など生野菜も入っている様子。
また、ワインもたくさん入っているみたい。担げるって、羨ましい・・
写真撮影の後、パンを頬張り、人心地つく。
下山は、御小屋尾根。途中から広河原二股へ下降し、1時間半少しで車に到着。
「エンジョイ」だけでは済まない怖い思いも少ししたけど、今回も充実山行となりました。
行程
林道最奥出発(7:25)― 広河原右俣入り口(8:20)― 南稜稜線上P3下(13:15)― 山頂(14:30=14:40)― 車戻り(16:15)