甲斐駒ケ岳 黄蓮谷 右俣

山行日:2003年12月27日〜29日

メンバー:碓井桂子、羽矢 洋  (報告:碓井)


今冬の年末合宿はコオリ"黄蓮右"

長いナメが続きロープを出すような傾斜ではないと聞き及び、

向かう気持ちがこれまでのコオリとはチョットちがう。

五丈までは思いのほか順調に歩を延ばす事ができ "ホッ!"。

でも、きょうは谷に下りるのは止めよう・・・と、

早速小屋の中にテントを張って火を焚き、ホッコラとする。

"五丈の小屋に張ったテントの中でゆっくりとくつろぐ"


その晩は、黄蓮谷側から風が荒れ狂ったように吹き上げてきて、

降りていかないでヨカッタ!と凄い音を耳にしつつまんじりともしない一晩を過ごした。

でも、朝になったらすっかり静かになっていて、気持ちを引き締めて下降開始。

降り立った所の滝壷は水。そこを巻いて坊主の滝へ。コオリ事始・・・

"坊主の滝全景(先行の川崎橘山想会のお二人が登り始めたところ)"


勿論ここではロープを出したけど、2ピッチ目の長いナメでは早速息が上がる。

「イヨイヨこれから」という所なのに、先が思いやられる。

先行のお二人が付けて下さったトレースに助けられつつ、少しずつ高度を上げる。

後ろの奥秩父の山並が段々目の高さになってくるのがとても嬉しい。

いよいよ"奥千丈ノ滝"。確かにロープを出す傾斜ではない。

疲れていなければ2本足で歩けそうな気もするけれど、ツァッケを効かせっ放しの歩行は限界!

途中アックスに体を預けての休憩を何度も繰り返していく。

一度でも「アッ!」となれば奈落の底。緊張感で心身ともに疲労困憊。

でも、羽矢さんの「ゆっくりでいいヨ」の言葉に救われて、漸くそこを抜け出した。

"奥千丈の滝も間もなく足元に"


後ろには、今度は八ヶ岳がクッキリと姿を現した。素晴らしい!

お天気に恵まれ何もかもが美しい。

この日の宿はインゼルの上。まだ3時前だけどウレシイッ!

"インゼル上(今日の行動はここまで)"


「そうよネ、さっさと登って、さっさと降りるなんてもったいないもの!」

と谷中に張ったテントの中で、ゆっくり過ぎていく時間をエンジョイ。私はこんな時間が大好き・・

"川崎橘山想会のお二人のテントもロケーションは抜群みたい"


そして最終日。お天気も良く、風もない。

"奥の滝が近い"


"奥ノ滝"ではロープを出し、更にその上からはトレースに助けられつつ、登山者が見える稜線を目指す。

"奥の滝を抜けて、とぼとぼ稜線を目指す"


稜線へ抜け、谷中にいる精神的なプレッシャーから解放されれば、いつもの楽しい世界。

ピークを踏みに行き、あとは降りるだけ。

"甲斐駒山頂で記念撮影"


五丈でゆっくりお茶をした後は、デポしたストックを手に竹宇へ向けてひた走る。

車に戻ることができ「無事に帰れたー!」の思いしきりです。

"最後の難所「刃渡り尾根」は慎重に"


行程

12月27日:竹宇駐車場(8:30)―五丈小屋(13:25)

12月28日:五丈小屋(7:15)―黄蓮谷(8:30)―インゼル上、10m滝下幕場(14:50)

12月29日:幕場(8:30)―稜線(黒戸尾根上)(11:50,12:00)―甲斐駒山頂(12:15,12:30)―五丈小屋(14:10,15:00)―竹宇駐車場(17:55)