北ア 奥鐘山西壁 正面壁 京都ルート
山行日:2003年11月1、2日
メンバー:羽矢 洋、碓井桂子
十一月ともなれば寒気の到来によりそこそこ寒く、カルパッチョコンビは通常、ショートフリーに切りかえる時期だけど、この三連休の予報によると、前半二日間は小春日和が約束されていそう。また、ここ最近アブミに乗っかるクライミングをしてきていることから、気持ちはちょっぴりだけど充実モード。それじゃあ、ということで、これまで行ったことがない、渡渉は避けて通れない、この3連休の記録は見当たらない、年齢からもう先がない、とないないづくしだが奥鐘西壁を計画、金曜の夕方国立を出発。
糸魚川経由で宇奈月温泉に辿り着いたのが深夜1時過ぎ。黒部峡谷鉄道乗り場駅前広場の駐車場にテントを張って、軽い入山祝いの後、眠りにつく。
朝、一番トロッコに乗るために真面目に起きだし準備をしていると、もっと早い臨時便が出るという放送が入る。しかし、今日はブッシュライン迄であり、それほど急ぐ必要はないでしょうと、ゆっくりと準備し、予定のトロッコに乗り込む。車両はもちろん最低料金の普通車だけど、思った程寒くはない、というより全く寒くなく、最高の紅葉を愛でながら欅平へ到着。
欅平ホームでは一旦、荷物を置いて駅長事務室へ登山届を提出。助役が案内をしてくれ、ホーム最奥の3本あるトンネルのうち真ん中のトンネルを抜けていくよう教えられる。トンネルは短く、すぐに発電所建物を左下に見るところへ出る。実はアプローチに関する情報収集を怠った二人は、発電所への急な階段を降りて行ってはみたものの行き止まりとなり、河原に下り立つにはアルミの脚立を昇り塀を越えていかなくてはならない状況に戸惑い、一旦駅まで戻ったりしたため、無駄に時間を費やすことになったが、OCCルートを攀るというYCCチームに先導をお願いし、なんとか河原に下り立つことができた。
いよいよ遡行開始。岸辺に転がっている木の杖、竹の杖を拾い、岩登りというより沢登りの様相。まるで上の廊下を遡行しているかのような河原歩きをしていく。途中、何度か渡渉をしながら、それでも1時間と少しで西壁正面の岩小舎に到着。アプローチとしてはとても近い。錫杖よりも断然近い。先行のYCCの二人組みはルートの偵察中。京都ルートの取りつきを尋ね、確認し、次に、渡渉の方法について協議。水量は想像していたより多く、少し不安。上流側、下流側をウロウロしながら探すが、結局は正面のそれでも水深の浅そうなところを突破するしかなさそうと結論する。
"奥鐘西壁に向かっていよいよ遡行開始だ!(いい塩梅に、杖は見つかる)"
水を汲んできていない我々は、まず、水汲みから。羽矢は本流を志合谷出会いまで上って行き水を確保。YCC組みは岩小舎前で出発準備中であり、それではお先にと、渡渉開始。水に入ってしまえば意外に簡単で、深いところでも臍まで。水流の速さもなんとかなるもので、あっさり渡渉に成功。碓井さんもなんとか頑張って渡りきり、一つの核心を超える。
登攀準備をしていると、3人組みが到着。訊くとYCC・秀峰・クライミングファイトの混成隊。京都ルートを数ピッチフィックスし一旦下降、明日ゴーアップとのこと。
1ピッチ目
いきなり難しいフリー。2本目のボルトが遠く、あっさりチョンボ棒のお世話になる。このチョンボ棒、今回はパワーアップ。カーボン製のツエルト用内フレームを流用することにより軽量化を図ると共に、なんと2段組。きちんとゴム紐を通し、折りたたみ、組みたて共いたってスピーディー。このアジャスタブルな全長約80cmのチータスティックはその後、しばしば威力を発揮した。
時々A0を交え、思いのほか悪いビレーポイントで解除。ところで、今回のタクティクスはシュラフ・水・食料・雨具・コンロ・ツエルト等々すべてザックに詰めこみ荷上げし、ブッシュバンドで快適な一夜を過ごした後、完登・下降というもの。ルベルソのロック機能を大いに活用し、セカンドの確保と同時に荷揚げを行う。そのため、ウォールホーラーも持ち上げて来たが、目の前にするアンカーはボディーホーリングに耐え得るモノではないことを知った。なお、その後現れるビレーポイントは全て同様のお粗末さであった。最もひどいものでは、そこそこ効いていそうなボルト1本とちぎれそうなボルトと、さらに細いリベットハンガーが一本(これは9月半ばにOCCルートを攀った鹿山会登攀倶楽部の賀来氏が残置したものと思われる。我々は下降時にさらに2本リベットハンガーを足してきた)だけというシビレモノ。いずれもそうなのだが、朽ちたシュリンゲが束になっている分、なんとなく大丈夫そうと錯覚させられる。まあ、とにかく我々以上に軽いクライマーはいないだろうし、これまで多くのクライマーを支え、下降支点として酷使されてきたものが、今日、このとき千切れるはずはあるまいと、変に自信げ。
そんなだから、全てのビレーポイントでの荷上げは、ロープを手で握って引き上げ、ウォールホーラーを通過させる式でいくこととなり、案外、これがこたえた。
2ピッチ目
フリーとなっているが結構悪い。ブッシュの間に開けた登路を直上して行く感じ。支点も少なく、また、ブッシュも多くうるさい。
"2ピッチ目のスタート(あたかも切り開かれたようなブッシュの中を前進する)。"
3ピッチ目
トポでは、第1ハングは4ピッチ目となっているが、スタートが河原のフレーク上からだったことからだろう3ピッチ目となる。足はつかずぶらぶらする状態が続くが、こんなクライミングは苦手ではないため、案外楽ちんに越えてビレー解除。ピンは比較的近く、しっかりしている。その後のハングも含めて言えることは、ハングに入るとピンは多く、フリーの部分のプロテクションの悪さに比べて、精神的に随分楽だ。
"第1ハングは大きい。足ブラとなるがそれほどきつくはない。時々、シュリンゲにキョンを決めて次のピンを取る局面も。"
4ピッチ目
傾斜が強く広いフェースを行く。フリーではランナウトする。ところどころで人工が入る。どのピッチもそうだったがリングボルトは浅打ちで、しかも雪崩れに舐められ、お辞儀をしているものがやたら多く、プロテクションがプアなフリーからエイドに入るときには非常に気を使わせられる。
5ピッチ目
第2ハングは第1ハングよりも力を使わせられた。ブッシュ(小木)が多く、ピンも遠い。チータスティックを複数回使ったと記憶している。夕暮れが近い事もあり、このピッチでは、碓井さんにはユマーリングしてもらった。
"第2ハングは木立の中を行く。木の幹にもランナーをセット。"
6ピッチ目
相変わらず草付きがうるさい。被り気味のフェースは両方をブッシュに囲まれその中を登っていったと記憶している。また、フリーも結構難しかったと記憶している。トポではブッシュラインに到着したならば三角岩の下で切るようになっているが、実際には三角岩の下部にリングボルトが一本あって、さらに三角岩から左上に3m離れたところにビレーポイント。ここのボルトの状態はルート中、最もまともと言えるものであった。二人揃って暗くなる前に寝場所を物色。結局、ビレーポイントから左(壁に向かって)へ約10m行った辺りがもっとも広く、なんとかはみだしながらも二人横になれそう。ビレーポイントからメインロープを延ばし、上方にある細い木にシュリンゲをまわし、気休め程度のビレーを多くとる。それにしても暖かい。風もほとんどなく、持って上がったフリースベストとフリースジャケットを重ね着すると汗ばむほど。
夕食は旨いコーヒーと各種のパン。降るような星空の下で最高のディナーを頂く。
食事が済むとする事もなくシュラフに入り込み、しばし星の鑑賞会。あったかい夜に助けられ快適な眠りにつく・・というのは嘘。バンドから投げ出した足が窮屈で、何度も寝返りを打ちながら体勢を変え、短いインターバルで浅い眠りを繰り返す。
"ブッシュバンドにて。寝心地は期待していたほどには・・・"
翌日は4時過ぎに起き出し、朝食。夜明けを待って残り半分にかかる。
7ピッチ目(トポでは8ピッチ目)
トポでは三角岩の真ん中の垂壁を直上するかたちで線が引かれているが、この易しい三角岩が終わる辺り(ビレーポイントから10m強くらい)で被った壁となり、目を凝らしてもその壁にはピンは見当たらない。だからそれを左からか右からかわしていくことになりそうだし、一旦下降し、あらためてビレーポイント左の傾斜のゆるい辺りを探る。しかし、こちらにもピンは見当たらず、再度三角岩を登り、意を決して三角岩のテッペンあたりから左上していくと枯れ草の下にハーケンが見つかりほっと人心地つく。その後もランナウトながらも時々ボルト、ハーケンが現れ、左上を続けていく。ゆうに40m延ばしただろうけれどもビレーポイントは現れず、碓井さんからも登り過ぎのコールが掛かる。一旦クライムダウンし右方向を探すとあった。単純な見落としミスだった。
8ピッチ目
トポでは4級マイナスのピッチだけど相変わらずフリーは緊張させられる。直上の後、左上方へ気持ち上がっていく。結構すごい草つきの中のスラブと浅い岩溝という印象が残っている。ここまでに、リングのないボルトも散見されたが、我々は太めのリベットハンガーを持参していたことから、それなりにランニングとして使えたと思う。
このピッチ大テラスまで。しかし、大テラスとは名ばかりで、斜地。フラットな面は皆無。けっして、ここでビバする計画は立てないほうがいいと思う。ビレーピンの状態はまずまず。ここの大テラスから左へ広島ルートが別れ、また、右側には近藤・高見ルートが接近しているはず。
9ピッチ目
ということで位置関係を念頭に、次のラインを探す。左上1mのところにリングボルトが有って、自然なルート取りだと直上のはず。だけどそうすると垂壁ではなく傾斜のゆるいフェース。
トポでは直上する形で線が引かれ、垂壁を攀るとある。うーん不可解。垂壁は右にありボルトラダーが引かれているが、ここのビレーポイントからでは敢えて右へトラバースし右側壁を攀ることになる。碓井さんは垂壁って書かれてるから右の垂壁でしょう。直上では傾斜のないフェースと書かれるはずだしと解説。右にあるそのラダーからは古いロープがぶら下り、如何にも悪そうだから、もしかすると近藤・高見ルートでは・・。それに、直ぐ左上にボルトがきっちり打たれているのにと、合点がいかない羽矢は疑心暗鬼。最後は碓井さんに推されるかたちで、右の垂壁に入っていく。一旦、左上のボルトに長いランナーをかけ右トラバースするかたちで垂壁に入っていく。登り始めると案外このボルトの状態がいいことを直ぐに知る。腐食もそれほどではなく安心モードで高度を稼ぎ、苦もなくビレーポイントへ到着。ヤレヤレ。
"9ピッチ目は大テラスから右の垂壁へ。文字通り垂壁。ピンは良好だ。 9ピッチ目終了点はまもなく。"
10ピッチ目
さてさて第3ハング。フェースにところどころあるピンを拾いながらフリーとアブミで少し上がって行きハングに突き当たる。ハングに入るとピンも豊富で安心モード。足も壁に終始つくことからあっさりと越える。
"10ピッチ目。第3ハングはすっきりしていて、比較的容易。"
11ピッチ目
第3ハング上の傾斜の強いフェース。フリー、エイド共、ピンの状態は悪くはなかったと記憶している。
12ピッチ目
途中に出てくる松ノ木にランナーを掛けたりしながらハングを越えて行く。ピンの間隔は比較的近く、難しくはなかったと記憶している。
13ピッチ目
最終ピッチだ。A2のハングは心なしかピンが近く感じられる。上のフェースに出ると終了点のブッシュ帯は直ぐそこだが、もう一つ小さいハングを超えることになる。実は、この最後の濡れたハングが結構厄介だった。また抜けても苔が全面に生え、水を滴らす状態の傾斜面にずりずりしながら左側の細い木の枝を引き寄せなんとかずり上がる。数m登り、太い木の枝に巻きつけられたシュリンゲの束を掴んで終了。碓井さんも快調にフォローし、12時過ぎに二人揃う。やったー!!
"13ピッチスタート直後に振り返る。一見、広大なスラブと見まごう。 第4ハングよりも、この先に見える小ハングが実は厄介。"
下降
終了後、お互い気をつけましょうと褌の紐を、いや、ゼルバンを、いやハーネスを締め直し、直ぐに下降に移る。後続の混成パーティとは、彼らがラスト4ピッチ目をスタートしたところですれ違う。このとき上から見て左側に寄り過ぎていて近藤・高見のラインでピッチを切ることになったが、ハーケン2本とボルト一本のビレーポイントだったことから難儀することなく次の京都の下降ポイントへ辿り付き、さらに順調に下降を続けた。
"終了点より下降開始。ハーネスを締め直して、気持ちも引き締め。"
ロープもスタックすることなく意外にあっさり取り付きに戻る事が出来、ほっと一息つく。
直ぐに着替えとパッキングとを済ませ、歩きのモードに切り替え、まずは左岸への渡渉にかかる。しかし、昨日と比べ確実に水量が多く流速も速い。碓井さんを下流側からからサポートしながらの渡渉は超マジ。それでもなんとか無事最後の核心を終える事が出来た。固い握手。さて、富山に行って美味い魚を食べましょう。
<行 程>
11月1日:欅平(9:10)―西壁正面岩小舎(10:20)―壁下スタート(11:55)ブッシュライン着(16:45)
11月2日:ブッシュラインスタート(6:15)― 終了(12:15):下降開始(12:20)―壁下戻り(14:10)岩小舎発(14:45)― 欅平帰着(16:00)
<メ モ>
・フック、ハーケン、ナッツを持ったが一度も使わなかった。 ・カムはエイリアンの黒から赤まで各1個とキャメの0.5、0.75、1番までを各一個持ち上げた。 これらについては使う局面が多々あった。 ・ヌンチャクを多く持った。我々は20セットのヌンチャクとバラビナを20枚程度持ったので 十分に足りた(当たり前か・・。それにしてもニュートリノは軽くていい!)ボルトのリング の腐食は進んでいるので、間引きは避けたほうがいいと感じた。 ・初日のブッシュラインまでは、ザックひとつを荷揚げしたが、ハング以外の部分では頻繁にザ ックが引っかかり、その都度、セカンドがはずさなければならなかった。 ・下降点の多くは、捨てビナが2枚セットされていたり、一箇所だけだがリングがセットされて いた。ただ、ビナ1枚のところもあった(そんなところでは我々もビナを供出、都合4枚ほど 残置してきた)。ただ、それがかかっているシュリンゲの束は目を覆いたくなるものが殆どで、 さらに大元のピンの状況は見たくない状況。とにかく余分に捨てシュリンゲとナイフを用意さ れることをお勧めする。 ・フリーの部分(傾斜の緩いスラブ)でのルートファインディングが難しいと感じた。とにかく ブッシュがうるさく、払い除けながらピンを探したり、右往左往させられる局面が多々あった。 ・下降時にロープがスタックすることはなかった。もともと雪崩れに磨かれたスラブとハングで 構成されているため、天に向かって突っ立ったピナクル、フレークは構成されず、自ずとロー プの流れ、落ち具合はスムーズであった。ただし、油断するとブッシュに絡まる可能性が高い ので要注意。 ・季節的にもっとも岩場が安定した状態ということもあって、取りついてから下ってくるまでの 間、一度も落石はなく、音も聞かなかった。本当に静かな壁だった。 ・ブッシュラインでは、かなりあちこち寝場所を検討したが、結局、三角岩の左(壁に向かって) 10mのところの少し広めの部分がなんとか二人横になれることからベストと感じた。なお、 三角岩の左下(壁に向かって)4mにも二人でゆったり座れるスペースは確保できるが、寝る には今一つと感じた。 ・欅平から正面壁前の岩小舎までの渡渉は季節がら困難さはなかったが(濡れることを厭わなけ れば)、京都ルート取りつきへの渡渉は結構難儀。特に帰りは水量が確実に増えていて臍を越 える状況になり、超マジモード。杖があったからなんとかなったが、なかったらやばいかも。 ・チロリアン用のロープはあった。用心のためYCCの二人チームが張ってくれたが、使い辛い 位置のため触ることなく左岸に戻ったが、これ以上水位が上昇するとすると、お世話になるこ とになったかも・・ ・我々はジョギングシューズでアプローチし、そのままジャブジャブと渡渉を繰り返したが、渓 床が滑っていることから沢靴のほうがベターと感じたし、事実、他のパーティーは沢靴だった。 ・欅平駅ホームから渓底までの道順については別紙参照。