錫杖岳 前衛フェース 白壁カンテ

山行日:2003年10月19日

メンバー:羽矢 洋、碓井桂子


 今回のルートの設定は、「秋たけなわ」→「紅葉が綺麗」→「ならば温泉でしょう」と、動機は不純だけど、ここ最近、台風や地震災害の対応に追われ、疲れ気味だったし、ゆったり温泉につかれる山を体は欲していたんだと思う・・

 土曜夕方国立を出発し、9時過ぎには槍見温泉入り口に到着。なんだか騒がしい。みると新穂高ライトアップ祭り?の最中で、砂防館広場では盛大なショーが繰り広げられている最中。そんな喧騒をよそに駐車場横(ヘリポート)にさっさとテントを張り、軽く一杯やった後、5時起き5時半出発予定でシュラフに潜り込む。

 目覚まし君は5時に起こしにかかるが、眠い二人は30分の延長戦を2セットこなし、結局6時にシュラフから這い出る。眠い。

 朝食は採らず、歩きはじめてみたものの、眠くて眠くて、気が狂いそうなほど眠くて仕方ない羽矢は、碓井さんに「こんなに寒いし、帰ってもう一度テント張って寝直しってのもいいですね。たっぷり寝た後、温泉三昧って手もありますぜ。」と誘いをかけるが、彼女は一向に取り合ってくれない。それどころか、そんな感じじゃあ「来年のビッグウォールは成功しないわね。」と痛いところをついて来た。それもそうだと、羽矢は自分自身を戒め、気持ちを入れなおす。

 とぼとぼと登っていくうち冷えていた体も次第に汗ばんできて、なんとなくやる気も出てきた。大入り満員を想像していたんだけど、錫杖沢出合いにはわずか2張りのテントがあるだけ。上がっていくと、左方カンテ取りつきには既に登攀中のパーティーのラストが登り始めるところで、他に1パーティーが待機中。その後、もう1パーティーが登ってきて、壁全体ではクライマーが少ないながら、このルートだけは相変わらず密度が高い。

 さて、白壁カンテは1ルンゼ左ルートから取りつくらしいが詳細は不明。情報はアルパインクライミングホームページの中の横山・佐藤両氏(信州大学山岳会)の記録だけだった。


1ピッチ目(たぶん25mくらい)

 1ルンゼ左の取りつきは、左方カンテ取りつき(通常の)より右方10mのところにあるルンゼと理解し、ここをスタート地点とする。しかし、この最初の滝はいつだって濡れていて、また見上げる範囲にはピンは見えないことから、このルンゼ流心からさらに右へ7mくらい行った右壁から攀り始め、すぐに左上ランペへ上がりこみ、後はハーケンに導かれるかたちで滝上を目指す(過去、北沢フェースを攀ったときもこのラインをとった)。25mで右上にある太い木でピッチをきる。ハーケンはそこそこに見つかるから心配はいらない。

"取り付きから見上げる。ルートは中央の凹角にとった"


2ピッチ目(たぶん20m弱くらい)

 簡単な階段状のフェースのクライミング。ハーケンは少ないが、問題はない。20mくらいでルンゼ右側にある中くらいの木でピッチをきる。


3ピッチ目(たぶん20mくらい)

 左へ3歩トラバースし、ルンゼ中心に入り込み、ルンゼを登って行く。途中から、ルンゼ中心を右に離れ傾斜の強いフェースを上がっていくが、抱える岩、掴むガバが剥がれそうでちょっと怖い。上方に控える顕著な箱型のハングを目指して直上していく。ビレーポイントはしっかりしている(ハーケンだったかボルトだったか記憶は定かではないが安心できる状態と記憶している。)。箱型のハングの真下5mのところ。ここは、錫思杖戯の3ピッチ目が右下からトラーバース気味に入ってくる共通のビレーポイントにあたる(いよいよ錫思杖戯の核心の4ピッチ目にスタートするところ。)。

"上方に見える箱型状のハングに向かって攀っていく。"


4ピッチ目(たぶん30m弱くらい)

 箱型のハングの真下からハング右寄りに向かって一旦右上し、ハングに突き当たって左トラバース。ハング下にカムをセットしたのちハング左端下の一本目のボルトとハング庇左横のボルトにクリップしてひとまず安心。ここからはエイリアンをセットしながら直上するが、途中、カムのセットは無理だわ、といってフリーで突っ込む碓井さんの背中にはオーラが漂っていた(ここはムズかった)。そこを切りぬけた彼女はボルト、カミングで順調に高度を稼ぐが途中、どうしても届かないところに行き当たりチョンボ棒を取り出す(今回はクラシックルートということでフックは持たない代わりにチョンボ棒は用意していた?)。しかし、ツエルトのポール1本で作ったチータスティックでは上方から垂れる残置ロープのループにあと少し届かない。何度か頑張ったが、ここで羽矢とバトンタッチ。代わった羽矢も背丈は似たようなものだが羽矢には秘技があった。それはランジ。えいっとばかりに体を振って、スタティックでは絶望的な距離を捨て身の技で解決(マジだった!)。なんとか上方のランペに上がりこむ。ルートは傾斜の強い綺麗なランペとなる。実はここからも結構渋い。残置のハーケンまでは結構遠く、左コーナーのクラックに黒エイリアンと黒・青ハイブリット(クラック幅は狭く、カムの効きは今一つ)そしてロストアローを手で差し込んで(ナッツを持ってきていなかった)少しずつ高度を稼ぐ。結構テクニカル。ランペが終わる頃、ボルトとハーケンのビレーポイント。結構、ムズい碓・羽合作ピッチだった。

"箱型状のハング左脇を果敢に攻める碓井さん。この先が難しい・・"


5ピッチ目(たぶん25mくらい)

 ここからぐっと被り気味の壁が続く。ボルトの間隔は結構遠い。途中右上方に向かって新しいリングボルトが延びて行ってるものだから無意識に右上していく。しかし、3本目から先何もなくなる。あれーって感じで眺め回すが何もない。すると下から、左のカンテを忠実に攀って行くように古いボルトが見えるというアドバイス。確かに続いている。ということで一旦下って左へ軌道修正。そのころ右向こうの1ルンゼを登っていた3人パーティーが、1ルンゼ上部左のリッジに集結した。尋ねると兵庫労山の方々で、しばし会話を交わす。写真をとってくれるということでありがたくお願いし、ポーズを決める。ここからはブランクもなく、少し遠いボルトを順調に上がっていき、カンテラインを左へ少し離れ4本くらい打たれたボルトのビレーポイントへ到着。ここは風の通りがよく、時々雲に日差しが遮られ、寒い。

 

"これが白壁カンテだ!(兵庫労山の横山さん撮影。謝謝!) 白壁カンテを越えて左上(果たしてどれが白壁カンテ?)"


6ピッチ目(多分20mくらい)

 5ピッチ目が全体を通して被り気味だったが、ビレーポイントから見上げるこの最終ピッチは傾斜もおち、またブッシュ帯も見えることから、気持ち的にホットする。ボルトはきちんと等間隔に打たれ安心。白壁カンテのカンテラインを右にみてフェース状の壁を若干右上気味にエイドで終了点を目指す。ボルトに導かれるかたちで右寄りのブッシュの濃い中に入り込み太い木でランニングをとり、さらに藪を漕ぐように上方へ向かうが、その先、コルまでブッシュの斜面となっていることから、再度、ブッシュを漕ぐように下り、先の太い木でビレーオフ(下降用のシュリンゲが巻かれている)。

"上部のブッシュ帯を目指す。傾斜も落ちて、プロテクションも安心。"


 二人集まって、下降は同ルートに採ることとする。見下ろすルートは壁全体が被っているため恐ろしい。50mロープの末端は壁から大きく離れぶらぶらしている。上りと同じピッチで区切り懸垂するが6ピッチ目、5ピッチ目、4ピッチ目は途中途中にランニングを取りながらのダウンエイディングとなる。そのため、後に下りる者はランナーを回収するたびに壁から離され恐い思いをさせられる上、力を使わされる。慣れないと結構大変かな。3ピッチ目からはルンルンで、ロープもスタックすることなく無事帰還。いつもそうだけど、時間のかかるルートを攀っている途中で、見下ろす壁下から1パーティー、また、1パーティーと下山していくのを見るとき、ちょっぴり寂しいけど、みーんないなくなったときは、逆に、「壁独占ねー!」って感じになって、なんだか嬉しい。それに、取りつきに戻って、だーれもいない壁下では、交わす会話も遠慮はいらず、案外こんなシチュエーションも好きかな。

さて、橋の下の湯にゆーっくり浸かりに行きますか。


【行程】

 駐車場(6時30分)― 壁下着(8時35分)― 登攀開始(8時50分)― 終了(14時25分)― 壁下戻り(15時30分)― 下山開始(15時45分)― 駐車場(17時05分)

【ビレーポイント】

 いずれもしっかりしていると感じた。ピンの数も、ボルト、ハーケン合わせて4本はある。

【中間支点】

 信州大学山岳会パーティーも言っているように、ボルトの状態は良好(途中、1本だけRCCタイプがあったが、ほかは全てリング式)。ただし、比較的浅打ち(硬い岩に穿れたもので不安はない)。腐食の進んだリングボルトが続く北沢フェースと比べて雲泥の差があると感じた。ハーケンはタイオフ状態のものも散見されたが、前後のボルトは良好で、中間支点に不安はなかった。ただし、4ピッチ目の箱型ハング左に抜けるところからの数mと上部でランペ状になったとところからそのピッチの終了点までは、ネイリングをしないで行くと渋く、楽しめる。なお、このランペに入るところはフックかチータスティックが必要。

【ピッチ長】

 各ピッチ記述した通りの長さに感じられた。4,5ピッチ目が少し長めで、ビナは多めに持っていったほうが無難。

【下降】

 同ルート下降としたが、被っているため6,5,4ピッチ目は少し注意を要する。体重が重い者が、まず、ランナーをセットしながら下のビレーポイントへ辿り付き、後から軽い者が回収しながら下りることを勧める。理由は、後者が回収しながら下りていくに従って壁からどんどん離れることになるが、回収のたびに、下にいる者がロープを引っ張ってやったり、あるいは後者本人が下で固定されたロープを引っ張ったりしながらランナーに寄りつき、えいやっと回収するため、結構暴れることになる(セカンドがユマール持参であれば別だが、このようなクラシックルートでは一般的には持参しないと思う)。このとき、ロープをセットしている上の支点にかかる荷重はそれなりのものになるはず。だから、身軽な人間が後から下りるほうが安心。